賃貸保証会社の審査は年々変化してくる傾向が実は強くあります。
この理由としては、滞納率が大きくなり保証会社から出て行くお金が増えるようであれば、入り口の審査を締めよう!が、一番大きくあるからです。
当ブログを見てくださる皆さんは、気になる項目を是非、チェックしていただき今後の参考にしてみてくださいね。
それでは、早速いってみましょう!
Contents
賃貸保証会社一覧

DCG_MAK / Pixabay
コロナ禍で倒産した賃貸保証会社もありましたが、まだまだ全国で150社以上は存在しているとされている賃貸保証会社。
又、賃貸保証会社は「独立系」と「信販系」と言う保証会社に分かれます。
それぞれの保証会社を紹介します
独立系の保証会社一覧 |
---|
株式会社アルファー |
日本賃貸保証株式会社(jid) |
日本セーフティー株式会社 |
全保連株式会社 |
新日本信用保証株式会社 |
興和アシスト株式会社 |
株式会社近畿保証サービス |
株式会社レジデンシャルパートナーズ |
株式会社ラクーンレント |
株式会社ナップ |
株式会社オーロラ |
株式会社イントラスト |
株式会社いえらぶパートナーズ |
株式会社アルファー |
株式会社Casa |
株式会社CAPCO AGENCY |
ほっと保証株式会社 |
フォーシーズ株式会社 |
ジェイリース株式会社 |
エルズサポート株式会社 |
信販系の保証会社一覧 |
---|
株式会社アプラス |
株式会社ライフ |
株式会社セディナ |
株式会社セゾン |
株式会社ジャックス |
株式会社エポスカード |
オリエントコーポレーション |
賃貸保証会社の審査

Pexels / Pixabay
今回の肝になる賃貸保証会社の審査!
ここでは最新情報を加筆して審査が甘い保証会社をランキング形式でご紹介していきます。
又、信販系の保証会社の審査基準はどこも変わりませんので、独立系だけに絞ってご紹介していきます。
信販系の審査基準を知りたい方は下記の記事もご参照くださいね。
賃貸保証会社は審査で何を調べる?

Hans / Pixabay
賃貸保証会社は審査時に申込者の「家賃滞納があるか?どうか?」を一番のポイントとして調べます。
なぜなら、家賃滞納している・していた方をわざわざ保証していては立替がすぐに発生し、保証会社もリスクしかないからです。
例えば、保証料で家賃の50%をもらった保証会社が立替時には満額賃料を大家さんや不動産会社さんへ立替ないといけないので、この時点で赤字です。
ですので、家賃滞納しているや、履歴がある方は審査通過は難しいでしょう。
賃貸保証会社の審査が甘いところを利用する

kim_hester / Pixabay
賃貸保証会社の審査に不安や自信がない方は、審査が甘い保証会社を利用しましょう。
なぜなら、賃貸保証会社によって審査基準は大きく異なっているからです。
例えば、「A社で審査を受けたが、B社で速攻で審査に通った!」は、よくあることだからです。但し、入居者さんが選ぶことができれば良いのですが、基本的には指定されてしまうことが多いです。
場合によっては、物件そのものを変更するか、不動産会社さんを変えないといけないかも知れませんので、ご注意ください。
賃貸保証会社の審査基準

geralt / Pixabay
賃貸保証会社それぞれで審査基準そのものが異なります。
わかりやすく言えば審査に通りやすい保証会社もあれば、通りにくい保証会社もあると言うこと。
しかし、どの保証会社も共通して持ち合わせている審査基準がありますので、その一例をまとめると
審査基準
- 家賃滞納してない?
- 家賃の3倍〜4倍の毎月収入ある?
- 犯罪歴はない?
上記ポイントはどの保証会社も持ち合わせています。
賃貸保証会社の審査で借金があると通らない?

Frantisek_Krejci / Pixabay
信販系と言われる賃貸保証会社であれば借金があると審査に通らないケースがあります。
なぜなら、信販系の保証会社は審査時に信用情報を活用しているからです。
例えば、消費者金融やクレジットカードを利用して返済遅れなどかあると審査に通らなくなります。
借金がある方で上記の保証会社審査を受ける場合は、十分に注意した方が良いでしょう。ちなみに「独立系と言われる保証会社であれば、借金があっても審査に通ります」のでご安心ください。
賃貸保証会社の審査が通らない

DanaTentis / Pixabay
賃貸保証会社の審査がなかなか通らない方は、通らない理由を把握しておきましょう。
なぜなら、審査が通らない理由がそもそもわからなければ何度審査を受けようが結果は同じだからです。
例えば、2〜3社の保証会社で審査を受けて落ちている場合は何かしらの大きな理由が隠れていそうです。
ポイントを抑えれば誰でも確認可能なので参照してみてください。
賃貸保証会社の審査日数

Peggy_Marco / Pixabay
賃貸保証会社の審査は原則、申込をした日中に回答がなされます。
なぜなら、「どの保証会社も審査回答までのスピードにはこだわっている」からです。
例えば、審査が遅い賃貸保証会社を不動産会社さんが利用するとして、あまりにも入居者さんを待たせては取り逃してしまうリスクがあります。
なので、保証会社の代理店になっている不動産会社さんは特に審査スピードを保証会社に求めている現状があります。
賃貸保証会社の審査日数については、一日で何かしらの回答がなされる認識であることを認識しておきましょう。
賃貸保証会社の審査が通った後の流れ

Fotorech / Pixabay
「審査に通った・通らなかった」の回答はすべて保証会社の代理店である不動産会社さんへ連絡されます。
なぜなら、賃貸保証会社は申込者に対して一切情報を開示しないからです。
例えば、「審査が通った場合は「回答書」と言う書面が代理店である不動産会社さんへFAXされます。」又、保証会社からの追加書類要望や確認事項なども代理店に入っていきますので、あくまでも入居者さんは代理店を通じてのやり取りになります。
賃貸保証会社の更新料
賃貸保証会社へ加入すると契約者は更新料の支払いを余儀なくされます。
どの保証会社も1年毎ごとに1万円の支払いを求められます。これは、お部屋を退去するまで支払い続けないといけない為、加入者の中でも批判的な声が多く出ているのが現実です。
当ブログでもこの「更新料を支払わないで良い方法」をいくつか記事にしておりますが、なかなか簡単なことではありません。

賃貸保証会社に連帯保証人は必要か?

PublicDomainPictures / Pixabay
賃貸保証会社の連帯保証人について、実は以前の審査は「連帯保証人をつければ審査OKだよ!」が多々ありました。
これは、保証会社のリスクをなるべく減らす施策でありました。
しかし、2020年に連帯保証人に関する民法改正が行われ、各賃貸保証会社も審査の中で連帯保証人を求めることがなくなっています。
賃貸保証会社って連帯保証人の代わりでしょ?って方にはピンッとこないとは思いますが、連帯保証人も付けて賃貸保証会社にも加入する!って言う条件で入居しないといけない賃貸物件は多々ありました。
緊急連絡先は必ず1名付けての審査にはなるので、緊急連絡先になってくれる方だけは事前に探しておきましょう。
賃貸保証会社ランキング

stux / Pixabay
賃貸保証会社のそれぞれの項目をランキング化しています。
具体的には、
- 安い保証料の保証会社は?
- 督促が怖い保証会社は?
- 審査がゆるい保証会社は?
などなど、業界内にいないとわからない情報満載です!是非、参考にしてみてください。
賃貸保証会社の審査が落ちた場合の対処方法

OpenClipart-Vectors / Pixabay
賃貸保証会社の審査を受けて、残念ながら落ちてしまった場合も慌てないようにしましょう。
なぜなら、一度審査に落ちてしまったからと言ってそこまで悲観することはないからです。
例えば、今の賃貸保証会社の利用方法としては、2〜3社の保証会社を用意してあるのは当たり前で、申込者が審査に落ちた場合の滑り止めは用意されています。
「A社で審査に落ちたらB社で再審査しよう!」このような考えを大家さんや不動産会社さんはお持ちです。
「賃貸保証会社の審査が通らなければ入居させないと言う」貸主側の考えが強くなった現状からきている対処方法ですね。
ですので、入居者さんは気にせずに待っていれば後は勝手にやってくれると思いますので、そこまで悲観することはないでしょう。
賃貸保証会社の退去時

knerri61 / Pixabay
賃貸保証会社へ加入していて、お部屋を退去する場合は保証会社の契約もしっかりと解約されているか?確認しておきましょう。
なぜなら、しっかりと解約手続きをしておかないと更新料の請求が来てしまう恐れがあるからです。
例えば、退去した後に保証会社から電話がかかってきて「○○様、更新料の支払いが未払いですよ!」ってことが多々あります。
こうならない為にも、賃貸保証会社の退去時はしっかりとご自身でも確認しておくことをオススメします。
ちなみに、賃貸保証会社の解約手続きは契約者みずからができないので気をつけてください。又、退去精算費用なども保証会社は立替てしまうので後々トラブルにならないよう注意してください。