RENT GUARANTEE TROUBLE LAB
家賃保証で不安な方へ。
この記事だけで不安が消えなければ、一度ご相談ください。
審査・滞納・ブラックリスト・訪問督促など、業界15年以上の実務経験から
あなたの状況に合わせて「今やるべき一手」を一緒に整理します。

家賃保証会社|審査通過率かんたんチェック

5つの質問に答えて、各項目の点数を足し算するだけで、あなたの「家賃保証会社の審査通過率」の目安ゾーンをチェックできます。
※実際の審査は保証会社・家主・物件ごとの判断となるため、結果はあくまで参考レベルとしてご利用ください。

【使い方】
① 各質問で、自分に一番近い項目を選びます。
② 右に書いてある点数(+◯点)をメモします。
③ 最後に 5つの点数を合計して、下の「診断結果を見る」ボタンから該当ゾーンをタップします。
① 現在の勤務形態を教えてください (右の数字が点数です)
  • 正社員・公務員 …… +3点
  • 契約社員・派遣社員 …… +2点
  • 自営業・フリーランス(安定した売上あり) …… +2点
  • パート・アルバイト・派遣で短期就労 …… +1点
  • 年金受給(年金収入のみ) …… +1点
  • 無職・就職活動中 …… +0点
② 家賃と年収のバランス(家賃負担率)

おおよそでOKです。「家賃(月額)×12 ÷ 年収(額面)」のイメージで考えてください。

  • 家賃が年収の30%以下 …… +3点
  • 家賃が年収の30〜40%くらい …… +2点
  • 家賃が年収の40〜50%くらい …… +1点
  • 家賃が年収の50%を超えていそう …… +0点
③ 過去の家賃滞納や保証会社とのトラブル歴
  • 特に思い当たる滞納・トラブルはない …… +3点
  • 一時的な滞納はあったが、すぐ解消した …… +1点
  • 保証会社に代位弁済された/長期滞納・強制退去などがあった …… +0点
④ クレジットカードやローンの返済状況
  • 延滞はなく、問題なく利用できている …… +3点
  • 何度か遅れたことはあるが、長期滞納はない …… +1点
  • 長期延滞・債務整理・自己破産などがある …… +0点
⑤ 過去にトラブルになった保証会社と、今回の保証会社
  • トラブル歴はない/別の保証会社を使う予定 …… +2点
  • 過去にトラブルになった保証会社と同じ会社を使う予定 …… +0点
▶ 合計点の出し方
上の①〜⑤で選んだ選択肢の点数をすべて足して、合計点を出してください。
目安として、最大は14点、最小は0点になります。
合計点が出たら、下の「診断結果を見る」からあなたの点数に一番近いゾーンをタップしてください。

※このチェックは、家賃保証会社での実務経験をもとにした簡易的な目安です。実際の審査結果は、物件・家主の意向・保証会社ごとの与信基準・既存の事故情報などにより大きく変わります。

広告 審査対策と注意点

県営・市営住宅の審査は厳しい?落ちる人の特徴と合格するための完全ガイド【業歴15年が解説】

スポンサーリンク

『賃貸のお部屋を借りたいけど、どこへ行っても断られる…』

この悩み、実はとても多いです。
家賃保証の審査に落ちてしまい、賃貸住宅探しに疲れ切ってしまう方も珍しくありません。

しかし朗報です。

実はそのような方は
「セーフティネット住宅」 を利用すると
一般の賃貸よりもスムーズに入居できる可能性があります。

Screenshot of www.safetynet-jutaku.jp

さらに、自分で探すのが難しい方は
「居住支援法人」を利用することで
お部屋探しをサポートしてもらうこともできます。

当記事の信頼性


私は家賃保証会社で15年以上勤務してきました。
高齢者、障害者、母子家庭、低所得者、外国籍、生活保護など
“借りたくても借りられない方”の実態を現場で見てきました。

この記事では、その経験をもとに **公営住宅の審査・仕組み・当選率・突破口** を
どこよりもわかりやすく解説します。

Contents

セーフティネット住宅とは?【まず最初に検討すべき制度】

「賃貸のお部屋を借りたいのに、どこへ行っても断られてしまう…」
そんな方の受け皿となるのが セーフティネット住宅 です。

セーフティネット住宅とは、住宅確保要配慮者(=一般の民間賃貸では入居が難しい人)のために
国が整備している賃貸住宅制度のこと。

入居を拒まれやすい方でも受け入れてもらえる可能性が高いため、
民間賃貸で苦戦している方は、まず最初に検討すべき選択肢です。

Screenshot of www.safetynet-jutaku.jp

【セーフティネット住宅の対象者】

  • 高齢者(単身・夫婦)
  • 障害者
  • 生活保護受給者
  • 低所得の方
  • 母子家庭(シングルマザー)
  • 外国籍の方
  • 保証会社審査に落ちやすい方

実際、家賃保証会社で15年以上勤務してきた経験からも、
「審査に弱い方の大半が、セーフティネット住宅なら入れる」というケースを何度も見てきました。

セーフティネット住宅で受けられる支援

セーフティネット住宅は、単に入居を受け入れてくれるだけではありません。

入居後の生活が安定するよう、以下のような支援が受けられる場合があります。

  • 家賃債務保証の提供(保証会社の確保)
  • 見守りサービス(安否確認・定期連絡)
  • 生活相談・生活情報の提供
  • 清掃や訪問サポート(事業者により異なる)
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

高齢者・障害者の方が入居してから困らないよう、
「見守りサービス」を外部法人が提供するケースが多いです。

保証会社の審査が不安な人にとっても、セーフティネット住宅は強力な味方です。

居住支援法人とは?【お部屋探しを“代行”してくれる存在】

セーフティネット住宅を探すのが難しい場合、
「居住支援法人」に相談するとお部屋探しを手伝ってくれます。

居住支援法人って、何をしてくれるの?

居住支援法人は、以下のような支援を行う“国が認定した専門法人”です。

  • 家賃保証会社の手配
  • セーフティネット住宅の紹介
  • 入居後の見守り・安否確認
  • 生活面の相談支援
  • 物件オーナーへの入居調整

特に効果が高いのは、
「保証会社審査に通りづらい人でも、オーナーへ入居交渉してくれる」点。

15年以上現場で見てきましたが、
居住支援法人が介入したケースの多くは、一般賃貸よりも圧倒的に通りやすいです。

各都道府県の居住支援法人はこちら↓

[blogcard url="http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr7_000026.html"]

公営住宅に入居できる条件とは?【全国共通の基準をわかりやすく解説】

公営住宅(県営・市営・町営)は、「収入が低く、一般の賃貸では生活が苦しい人」を支援するために作られた住宅制度です。

そのため、誰でも応募できるわけではなく、全国共通の応募資格があります。

ここでは、公営住宅の応募要件を“全国どこでも通用する基準”でわかりやすくまとめます。

① 収入が基準以下であること

公営住宅の応募資格で最も重要なのが、「収入基準(月収換算15万8,000円以下)」です。

✔ 一般世帯の基準(月収換算)
158,000円以下(政令月収)

政令月収とは、ボーナス等を含めた年間収入を一定の式で割り戻した金額で、
単純な手取りや総支給額とは異なる点にご注意ください。

高齢者・障害者・母子家庭などの場合、以下の「特例世帯」の基準になります。

✔ 特例世帯の基準(月収換算)
214,000円以下
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

高齢者・障害者・母子家庭・要配慮者は収入基準が緩くなります。
審査に自信がない方ほど“特例枠”での応募が有効です。

② 現に住宅に困っていること(住宅困窮)

・収入が低く家賃負担が重い
・現在の住宅が狭い・老朽化
・DV被害などで現住居に住み続けられない

これらに該当すると「住宅困窮者」として認められます。

③ 暴力団の構成員ではないこと

公営住宅は暴排条例に基づき、暴力団関係者は入居不可です。

④ 過去に家賃滞納などの重大トラブルがないこと

過去に市営・県営住宅で滞納した場合、再入居が難しくなります。

ただし、民間賃貸での滞納は基本的に公営住宅審査では参照されません。
(家賃保証会社のブラック情報は、公営住宅には共有されません)

政令月収の計算式(全国共通)

政令月収 =(年間所得 − 控除額)÷ 12

控除の代表例:

  • 同居親族が多いほど控除が増える
  • 障害者控除
  • 寡婦控除
  • 勤労学生控除

数字だけ見ると難しく見えますが、
実際の応募では自治体がすべて計算してくれます。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

年収が200万〜350万くらいの方は「特例世帯」で通るケースも多いです。

公営住宅の募集方式は2パターンあります

✔ 抽選方式(最も多い)
✔ 先着順方式(空き家活用)

都市部はほぼ抽選ですが、地方では「先着順」で意外とすぐ入れる物件もあります。

また、自治体によっては下記のような“優先入居枠”があります。

  • 高齢者世帯
  • 障害者世帯
  • DV・虐待避難
  • 母子家庭
  • 低所得世帯
  • 災害被災者
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

優先枠は本当に強く、「一般枠は落選でも、特別枠なら即入居」というケースも多いです。

公営住宅の応募〜入居までの流れ【全国共通の完全版】

公営住宅への入居は、一般の賃貸とは異なり、「公募 → 抽選 → 審査 → 入居」という流れで進みます。

初めての方は複雑に感じるかもしれませんが、順を追って確認すれば難しくありません。ここでは全国共通で使える「失敗しない応募マニュアル」をまとめます。

公営住宅は年に数回だけ応募できます

募集時期は自治体により異なりますが、多くの県・市では以下のようなスケジュールです。

  • 年1回(春のみ)
  • 年2回(春・秋)
  • 通年募集(空き家活用)

特に「空き家ストック」の募集は“先着順”で、倍率もなくサクッと入れます。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

僕の経験では、地方の市営住宅は空き家が多く、先着順で即入居できることもあります。

募集案内にすべて書かれています

公営住宅を申し込む際は、自治体が発行する以下の資料を確認します。

  • 募集案内(パンフレット)
  • 申込書
  • 物件一覧
  • 収入基準表
  • 必要書類一覧

自治体のホームページでPDF公開される場合がほとんどです。

パンフレットは難しく見えますが、確認すべき項目は3つだけです。

✔ 応募資格
✔ 収入基準
✔ 募集住戸(場所・間取り・家賃)

応募前に揃えておくべき書類

これは全国どこでも共通です。

  • 住民票(世帯全員・続柄入り)
  • 所得証明書(前年分)
  • 源泉徴収票 or 給与証明
  • 課税証明書
  • 障害者手帳(該当者)
  • 離職票(無職の方)
  • 母子家庭証明(該当者)
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

書類不備が一番多い落選理由です。
ここを完璧にすると、通過率が一気に上がります。

書き方は慎重に。虚偽や未記入で即アウト。

申込書でミスしやすい項目は次のとおりです。

  • 同居予定者の続柄が曖昧
  • 勤務先の電話番号が記載なし
  • 収入の欄に手取りを書いてしまう
  • 保証人(緊急連絡先)を書き間違える

※書類に不備があると抽選に参加できません。

公営住宅の当選は「運」も大きい

抽選倍率は物件により大きく異なります。

✔ 人気エリア → 10倍〜50倍
✔ 郊外・旧耐震 → 1倍(応募者ゼロもあり)
✔ 空き家ストック → 先着順で倍率ゼロ
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

“倍率が低い物件を複数応募”これが最も現実的で通る方法です。

本審査では何を確認される?

当選しても、まだ入居は決定ではありません。
自治体が「本審査」を行い、以下を確認します。

  • 収入基準を満たしているか
  • 提出書類の整合性
  • 同居親族の関係が自然か
  • 過去に公営住宅で滞納がないか
  • 暴排条例に抵触しないか

※民間の家賃保証会社のブラック情報は公営住宅に影響しません。
あなたの専門性として、ここは強調ポイントになります。

契約の流れ(全国共通)

  • 入居説明会への参加(必須)
  • 契約書への署名捺印
  • 敷金の支払い(1〜3ヶ月)
  • 鍵の引き渡し
  • 入居開始

*礼金・仲介手数料は不要
*保証会社も基本的に不要

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

公営住宅は初期費用が極端に安いので、民間が厳しい人でも現実的な選択肢になります。

あわせて読みたい(審査が不安な方向け)

公営住宅の種類は4つ|最適な住宅タイプがわかる比較ガイド

公営住宅と一口に言っても、実は以下の4種類に分かれています。

  • ① 県営住宅(都道府県管理)
  • ② 市営住宅(市町村管理)
  • ③ UR賃貸住宅(都市再生機構)
  • ④ 住宅供給公社(都道府県・市の外郭団体)

それぞれ入居条件も家賃も審査も大きく違うため、あなたに合ったタイプを選ばないと落選リスクが上がります。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

家賃保証会社レベルでは測れない“公営住宅独自の審査基準”があるため、正しい選び方が非常に重要です。

県営住宅の特徴

  • 家賃が最も安い部類(所得に応じて決定)
  • 築年数は古めだが住戸数が多い
  • 年1〜2回の募集がメイン
  • 住宅要配慮者(高齢、障害、母子家庭、低所得)が優先

県営住宅は“もっとも公営住宅らしい住宅”。
家賃が非常に安く、対象者層も幅広いため、倍率は高くなりがちです。

市営住宅の特徴

  • 県営より家賃がさらに安いこともある
  • 市単位の募集なので供給は少なめ
  • 倍率は物件により極端(0倍〜50倍)
  • 応募書類が県営より細かい自治体も多い
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

市営住宅は“倍率の差”が激しいため、穴場物件を狙うのが鍵。
空き家ストック(随時募集)がある自治体は狙い目です。

UR賃貸の特徴

  • 保証人不要
  • 礼金・仲介手数料・更新料なし
  • 家賃は公営住宅より高いが質が良い
  • 審査は独自の基準(CIC照会なし)
  • 募集は随時で抽選がなく“先着順”
URは「保証会社の審査に弱い人」に有利。
信用情報(クレジット事故)を見ないため、カード事故・延滞経験者でも入居できるケースが多い。

ただし、入居条件は大きく2つ。

  • 家賃の4倍以上の月収
  • または 200万円以上の貯金

現役で家賃保証会社に落ちやすい人の“逃げ道”として最強です。

住宅供給公社の特徴

  • 公的住宅だが一般賃貸に近い
  • 家賃はURと県営住宅の中間
  • 礼金なし・仲介手数料なしが多い
  • 空室多めで抽選ではなく先着制が中心
  • 高齢者住宅、子育て優遇住宅を多数供給
“県営・市営に落ちたけどURは高い”
そんな方が現実的に入れるのが公社住宅です。

どの公営住宅が自分に向いている?【比較表】

種類家賃審査難易度募集方式向いている人
県営住宅最安やや厳しい抽選低所得・高齢・母子家庭
市営住宅県営と同等か安い自治体により差抽選 or 空き家先着倍率が気にならない人
URやや高い独自審査(カード事故OK)先着順保証会社の審査が不安な人
住宅供給公社中くらい比較的ゆるい先着順なるべく早く住みたい人

あなたに最適な住宅タイプはこれ!【状況別ガイド】

✔ 家賃を最優先 → 県営 or 市営
✔ すぐに住みたい → UR or 公社の先着順
✔ 保証会社の審査に落ちた → UR
✔ 高齢者・障害者・母子家庭 → 県営 or 市営(優先枠あり)
✔ とにかく落ちたくない → “倍率の低い物件”を複数応募

あわせて読みたい

公営住宅の収入基準とは?|合否を左右する最重要ポイント

県営住宅・市営住宅には必ず「収入基準」があり、ここをクリアしないと応募すら認められません。
逆に言えば、収入基準を正しく理解して計算すれば、当選可能性を大きく高められます。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

家賃保証会社の審査は金融情報がメインですが、公営住宅は“収入による生活維持能力”が最重要です。

収入基準は「政令月収」で決まる

公営住宅の収入基準は、一般的な“手取り”や“年収額面”ではなく、政令月収(せいれいつきしゅう)という独自の計算方式で判定されます。

政令月収 =(前年の総収入 − 必要経費)÷12

つまり、収入の種類によって控除額(必要経費)が異なるため、「年収だけでは判断できない」仕組みです。

  • 給与所得:給与所得控除を差し引く
  • 年金:公的年金控除を差し引く
  • 自営業:必要経費を差し引く

収入基準は世帯ごとに3つのレベル

区分政令月収の上限対象
一般世帯15.8万円以下一般的な単身・家族
高齢者・障害者等21.4万円以下高齢・障害・母子家庭など優先層
裁量世帯25.9万円以下特別事情がある世帯

※自治体によって微差あり

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

「一般」「高齢者・障害者」「裁量世帯」で上限額が異なるため、
あなたがどの区分に当てはまるかが合否の第一ポイントです。

収入超過とは?(年収が高くて落ちるケース)

以下のようなケースは「収入超過」と判定され、応募できない/抽選で落ちる原因となります。

  • 単身で政令月収が20万円以上
  • 夫婦+子1人で政令月収25万円以上
  • 給与所得控除後も高収入と判定
収入が高いほど落ちやすい
=一般民間住宅に住める能力があると判断されるため

収入不足でも落ちる|実は“低収入すぎてもNG”

公営住宅は低所得向けですが、あまりに収入が少なすぎても落とされます。

理由:家賃を払えないと判断されるため

  • 単身で年収60万円以下
  • 無職で収入証明できない
  • 生活保護で「自立できない」と判断
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

生活保護の方も入居できますが、自治体ごとに判断が異なるため、
“保護受給証明”などの提出が必要になるケースが多いです。

【計算例】年収300万円(サラリーマン)の場合

① 給与所得控除(年収300万=約100万円)

② 300万円 − 100万円 = 200万円

③ 200万円 ÷ 12 = 政令月収 166,666円

→ この場合、政令月収 16.6万円なので「一般世帯(上限15.8万)」では応募不可
→ ただし「高齢者・障害者」など特別区分なら応募可能

自分で計算できない方は、不動産会社や自治体窓口に聞くと計算してもらえます。

収入基準で落ちないための実務的アドバイス

  • 収入超過スレスレなら「空き家募集」を狙う
  • 落ちた人は「裁量世帯」扱いになる条件がないか確認
  • 収入不足は「扶養家族」や「障害手帳」で緩和される可能性あり
  • 生活保護は自治体ごとに対応が違うので事前確認が必須
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

県営・市営住宅で最も落ちやすい理由が「収入基準」。
正しい区分で計算し直すだけで、合格ラインに入ることは珍しくありません。

収入基準が不安な人は“この選択”が安全

公営住宅が厳しいと感じたら、以下の物件は審査がゆるく、保証会社に落ちた方でも決まりやすいです。

公営住宅の申し込み方法|全体の流れを徹底解説

県営住宅・市営住宅への入居は、一般的な賃貸契約と違い、「申込 → 抽選 → 入居審査 → 契約」という公的手続きが必要です。
ここでは、応募から入居までの全行程を、誰でも理解できるように丁寧に解説します。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

公営住宅は “抽選に当たればほぼ入居” と言われています。
つまり「応募方法と書類ミス」だけで落ちる人が非常に多いです。

募集は大きく2種類

種類特徴
定期募集年2回(自治体により1〜4回)・募集数が多い
随時募集(空き家)抽選なし・先着順・収入基準が多少ゆるい傾向

「絶対入りたい」「倍率を下げたい」場合は、随時募集(空き家)」が圧倒的に有利。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

実務でも、収入がギリギリの方・高齢者の方は
まず随時募集を狙うことで通過率が一気に上がります。

募集要項で確認するべき項目

  • 募集団地・間取り
  • 家賃(月額+共益費)
  • 申込期間・抽選日
  • 収入基準(政令月収)
  • 対象区分(一般・裁量・高齢者等)
  • 必要書類(収入証明・課税証明など)
公営住宅は「書類不備=即失格」。
審査が一度落ちると、次回の募集まで数ヶ月待ちになるので要注意。

申し込み方法は自治体ごとに2パターン

① 窓口で提出

  • 市役所・県住宅供給公社・管理センターへ提出
  • 書類不備があれば、その場で指摘してもらえる

② 郵送で提出

  • 書類チェックが後日になるため不備がそのまま弾かれやすい
  • 締め切り当日必着の場合あり注意
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

可能であれば必ず「窓口提出」が安全。
郵送は書類不備で落ちるケースがかなり多いです。

抽選倍率の目安

地域平均倍率
都市部(大阪・東京・名古屋)5〜20倍
地方都市1〜5倍
随時募集(空き家)ほぼ0倍(先着)

※高齢者住宅・子育て世帯向け住戸は倍率が低い傾向。

抽選は完全ランダム。
ただし「優先入居制度(高齢者・障害者・母子家庭)」は別枠で当たりやすい。

二次審査で確認される内容

  • 収入基準のクリア(政令月収)
  • 提出書類の整合性
  • 本人確認書類の有無
  • 連帯保証人・緊急連絡先の確認
  • 過去の退去トラブル(自治体管理物件の場合)

二次審査は1〜3週間ほど。
ここで NG となるケースは以下。

  • 収入が基準を超過していた
  • 収入が少なすぎて家賃維持能力なしと判断
  • 書類の虚偽記載
  • 緊急連絡先に連絡がつかない
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

ここでの落選は「惜しい落選」。
次回応募で受かる可能性は十分あります。

内覧のポイント

  • キッチン・風呂・トイレは古いことが多い
  • 原状回復費のルールを確認
  • 修繕の範囲を必ず質問(自治体が負担する範囲)
  • 自治会費・駐車場の空きもチェック
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

公営住宅は築年数が古い物件が多いので
“住めるか?”ではなく“慣れるか?”を基準にしてください。

契約時に必要なもの

  • 印鑑(シャチハタ不可)
  • 本人確認書類
  • 住民票
  • 課税証明書
  • 収入証明書
  • 敷金(家賃の2〜3ヶ月)

契約後は入居日が指定されるため、引越し業者の手配も済ませておきましょう。

抽選落ちしたら次の手を打つ

  • 空き家募集(随時募集)を狙う
  • UR賃貸を併用して探す(保証人不要)
  • ビレッジハウスで先に引っ越すという選択肢もあり
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

特に急いでいる方は「ビレッジハウス → 公営住宅へ乗り換え」が最速です。

公営住宅の当選確率を上げる方法(実務ベース)

県営住宅・市営住宅は「抽選次第」と思われがちですが、実は 応募の仕方で当選率が2〜10倍変わります。
実務でも、同じ属性でも応募方法を変えただけで当選したケースは多数あります。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

公営住宅は完全ランダムではありません。
“人気住戸を避ける・随時募集を狙う・特定枠で申し込む” だけで当たりやすさは大きく変わります。

倍率が下がる住戸の特徴

  • 4階以上(エレベーターなし)
  • 築40年以上の団地
  • 間取りが広すぎる・狭すぎる(1DK / 4DK等)
  • 駅から遠い団地
  • 団地規模が大きく古い
地方自治体の倍率は「1F・2F・リフォーム住戸」だけ異常に高いです。
逆に “階段4階・古団地” はほぼ無風。当選率が段違いになります。

先に入るなら随時募集が圧倒的に有利

随時募集は 抽選なし・書類審査のみ なので、一般募集より圧倒的に入りやすいです。

  • 倍率ゼロ
  • 先着なのでスピードで勝負
  • 審査も早い(1〜2週間)
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

“早く引っ越したい方・落ちたくない方” は、まず随時募集を真っ先に見るべきです。

優先入居(別枠)を使うと倍率が激減

自治体によっては、以下の方に「優先枠」があります。

  • 高齢者(単身含む)
  • 障害者
  • 母子家庭・父子家庭
  • DV被害者
  • 低所得者(生活保護含む)

優先枠は通常枠と別の「優先抽選箱」なので、
1/2〜1/5程度の低倍率になることが多いです。

注意


優先枠は「書類不備」に非常に厳しいです。
診断書・手帳番号・児童扶養手当の証明など、必ずチェック必須。

1回で当選確率を2〜3倍にする方法

自治体によっては、以下が可能です:

  • 複数団地への同時応募
  • 複数住戸タイプの重複応募

同じ年収・同じ属性でも、2件応募すると単純に当選確率は2倍です。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

自治体職員も「応募できるなら複数申し込んでください」と案内します。
本当に確率が跳ね上がります。

人気団地の特徴

  • リノベ済み
  • 駅近・商業施設が近い
  • 1階・2階住戸
  • 新耐震以降の建物
「便利な団地=倍率10倍以上」が普通です。
逆に“階段4階・古い・駅遠い・広すぎる・狭すぎる” は倍率1倍前後。

迷ったら、このルール。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

“住める団地” より “入れる団地” を選ぶ方が正解です。

収入が少し高くても通る場合がある

公営住宅は以下のような “裁量階層” で収入基準が緩和される場合があります。

  • 子どもがいる世帯
  • 障害者が同居
  • 高齢者が同居
  • 特定疾病

実務でも「基準超過だけど裁量でOK」という入居はよくあります。

チェック


収入がギリギリの人ほど、裁量階層のチェックは必須です。

困窮度が高いと “優先枠” or “点数加算” の対象になる自治体も

  • 住まいを失う恐れがある
  • 離婚・DVで住まいが確保できない
  • 身体障害・精神障害がある
  • 高齢で賃貸が借りられない

自治体独自の制度で、
抽選時に点数が加算される地域も多いです。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

「直近で住まいに困る事情」がある場合は必ず窓口相談を。
抽選とは別枠になることがあります。

審査で不利になる層(実務)

  • 収入が多すぎる(基準超過)
  • 収入が少なすぎる(独居無収入)
  • 書類が揃わない
  • 緊急連絡先がいない

その場合は以下が強力な代替案

特に “急いで住まいが必要な方” ほど、
ビレッジハウス × セーフティネット を並行して探すのが最速です。

公営住宅のデメリット・知らないと後悔する注意点

県営住宅・市営住宅は「安い・安定して住める」メリットが大きい反面、
一般の賃貸とはまったく違う“制度的な制約” が多くあります。
知らずに入居すると、後から「え…こんなはずじゃなかった…」となるケースも。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

現場でも“入った後に後悔した相談”は非常に多いです。
実務目線で、必ず確認するべき注意点を整理します。

築40〜50年の団地が多いのは現実

  • お風呂がバランス釜(給湯器ではない)
  • 洗濯機置き場が外・ベランダの物件もある
  • 蛇口が単水栓で使いにくい
  • キッチン・内装が昭和〜平成初期のまま

公営住宅は 自治体予算でしかリフォームできない ため、
最新設備の賃貸とは大きなギャップがあります。

注意


入居者によるDIYはほぼ禁止。
勝手に交換すると「原状回復義務」で逆に高額請求の可能性。

入居者層が本当に広い(良くも悪くも)

  • 高齢者(単身含む)
  • 母子家庭・父子家庭
  • 障害者
  • 生活保護受給者
  • 外国人労働者
  • 低所得者
結果として「生活リズム・価値観」が大きく違う住民が混在するため、
騒音・ゴミ出し・駐車マナーのトラブル が起きやすいのが実情です。
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

“近隣トラブルなし” の静かな環境を求める方には不向きです。

駐車場が不足している団地が多い

  • 1住戸1台確保できない
  • 二台目はほぼ不可
  • 団地によっては「順番待ち」が1〜2年

エレベーターなし4階団地が非常に多い

高齢者の入居が多いにも関わらず、
旧耐震の4階建て・エレベーターなし団地 が主流です。

ポイント


車が必須の地域では「駐車場アリの団地」だけで探すべき。
階段4階は当たりやすいが、荷物・子育て・高齢者には過酷。

収入が上がると出て行かないといけない

公営住宅は低所得者向けの住宅のため、
収入が基準を超えると“収入超過”で更新できません。

  • 給料が上がった
  • 扶養が減った
  • ボーナス・副業の増加

「長く住むつもり」がある方は、
将来の収入見込みで追い出される可能性も考慮が必要です。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

安い家賃のまま“半永久的に住める家”ではありません。

民間賃貸のようにすぐ直らない

  • 修繕受付が平日の昼間のみ
  • 見積 → 稟議 → 発注で時間がかかる
  • 軽微な修繕は「入居者負担」になることも

現実


「エアコンが動かない」「水漏れ」などでも
即日対応はほぼありません。

保証会社不要=連帯保証人が必須の場合あり

保証会社が介入しないため、
親族の連帯保証人が絶対条件 という自治体が多いです。

  • 両親に拒否された
  • 高齢のため断られた
  • 親族と疎遠

この場合、公営住宅そのものに応募できません。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

緊急連絡先だけでOKな民間賃貸の方がハードルは低いです。

事実婚・同居・入居人数の増減に制限あり

  • 同棲は原則不可(登録しないと違反)
  • 友人との同居も不可
  • 子ども・高齢親の同居も申請必須

違反すると…


無断同居 = 契約違反扱い → 退去命令の対象。
公営住宅は「同居制度」が非常に厳格です。

ペット飼育は基本的に全面禁止

犬・猫・大型動物はすべてNG。
飼った場合は即退去の事例もあります。

ペット飼育の可能性がある方は、民間賃貸の方が向いています。

入居後の住み替えがしづらい

公営住宅はあくまで「住まいに困っている方向け」。
そのため、転勤・結婚・手狭になったなどで
柔軟に住み替えたい方には不向きです。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

「短期で住む前提」なら民間賃貸かUR賃貸を選ぶべきです。

“家賃以外の費用” が意外に多い

  • 自治会費(500〜1,500円/月)
  • 共益費(団地により変動)
  • 集会所維持費
  • 駐輪場・駐車場利用料

家賃は安くても総額は民間賃貸に近いケースも。

公営住宅に落ちやすい人の特徴と実務での理由

公営住宅は家賃が安く、全国どこでも人気が高いため、
倍率が10倍以上になる地域も珍しくありません。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

実は、抽選だから「完全ランダム」では?と思われがちですが、
現場では “落ちやすい傾向” が確実に存在します。

ここでは、制度上の理由と、自治体が実際に重視しているポイントを
行政寄りの“内部ロジック”として詳しく説明します。

最も多い落選理由:収入基準の超過

公営住宅は「低所得者向け住宅」であるため、
年収がわずかに上回るだけで100%落選します。

  • 給与アップ(1万円でも基準超え)
  • ボーナス支給額の増加
  • 扶養人数の減少
  • 副業収入の増加

重要


収入基準は自治体によって異なりますが、
“ギリギリライン”でも非常に落ちやすくなる のが実務です。

制度上「入れやすい層」が明確に決まっている

公営住宅には明確な優先順位があります。

  • 高齢者世帯
  • 障害者世帯
  • 母子・父子家庭
  • 住宅困窮者(DV等)
  • 生活保護世帯

逆に、以下のような「一般の若者層」は倍率が非常に高く、
落ちやすい代表格です。

  • 単身の若者(20〜40代)
  • 子どもなしの夫婦
  • 特別な支援区分がない世帯
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

制度上「守るべき優先層」に当てはまらないと、
どれだけ倍率が低くても落ちやすくなります。

人気団地は実は「ほぼ当たらない」

自治体でも、人気が集中する団地
ほぼ応募がない団地ははっきり分かれています。

  • 駅近・大型商業施設が近い
  • 築浅の団地
  • エレベーター付き
  • 駐車場が広い
  • 間取りが人気の2LDK・3DK

こうした団地は、倍率10倍以上になることもしばしば。
「人気団地ばかり応募して落ち続ける」のはよくあるパターンです。

対策


倍率が低い団地を狙うのが最重要。
募集一覧の“応募状況 PDF”をチェックすれば狙い目がわかります。

単身者NGの団地が多いのが公営住宅の特徴

  • 単身高齢者はOK
  • 障害者はOK
  • 生活保護はOK
  • 若年単身者はNGの団地が非常に多い

自治体によっては、
単身者が申し込める団地は全体の10〜20% しかありません。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

「申し込み区分のミス」が最も多い落選理由です。

制度で「人数に合った間取り」が決まっている

例えば2LDKに単身で申し込むなど、
間取りと人数が合わないと審査対象外になります。

  • 単身 → 1DK / 1LDK
  • 二人 → 2DK / 2LDK
  • 3〜4人 → 3DK / 3LDK

注意


自治体のルールにより“自動的に除外”されるため、
落選した本人は理由がわからないことが多いです。

公営住宅でも「過去の賃貸履歴」は見られます

  • 家賃滞納を繰り返していた
  • 退去時の原状回復トラブル
  • 自治体の前住まいで問題を起こした
  • 近隣トラブル(騒音・ゴミ等)

自治体は「長期安定入居」を重視するので、
トラブルが多い人は敬遠されます。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

“抽選だから受かるかも”は通用しません。
自治体は内部でリスクチェックを行っています。

都市部の団地は「駐車場の空き」によって当落が変わる

東京都・神奈川・愛知・大阪などでは
駐車場付き住戸は倍率がさらに上がります。

  • 団地内に駐車場が少ない
  • 二台目不可
  • 抽選枠が駐車希望者で埋まる

対策


どうしても車が必要なら、
駐車場の空き状況が明確な団地だけを選択するのが正解。

実務では「書類不備」が本当に多い

  • 収入証明書が古い
  • 源泉徴収票が足りない
  • 世帯全員の住民票が揃っていない
  • 記入漏れ・押印漏れ

自治体は形式的に厳格なので、
不備があると即アウトになります。

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

公営住宅は“事務上の審査”がとにかく細かいんです…。

虚偽は100%バレます(マイナンバー・住民票で照合)

公営住宅では住民票の異動が義務です。
同居人数を偽る、収入を隠すなどは確実にバレます。

  • 収入の過少申告
  • 同居者を隠す
  • 勤務先を偽る

要注意


虚偽が判明した場合、
即退去+今後の申込が禁止になる自治体もあります。

倍率の低い団地=最強の当選戦略

公営住宅は抽選ですが、
「倍率が違いすぎる団地」が必ず存在します。

  • 市街地:倍率5〜20倍
  • 郊外:倍率1〜5倍
  • 築古で階段のみ:1倍(応募者ほぼゼロ)

結論


当選したいなら、人気団地ではなく
倍率1〜3倍の“穴場団地”を狙うこと。

優先枠は「倍率とは無関係」で当たりやすい

  • 高齢者世帯
  • 障害者世帯
  • 母子・父子家庭
  • 低所得世帯
  • DV被害・住宅困窮者
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

優先区分に該当すると、
一般区分とは別枠で抽選されるため、当選率が大幅アップ!

単身者は“入れる団地を選ぶこと”がすべて

単身応募できない団地に申し込んでも、
書類上で除外(審査対象外)になります。

  • 単身可 → 1R / 1DK / 一部2DK
  • 単身不可 → 2DK・3DK・子育て支援団地

対策


募集要項にある【単身可】の記載は必ずチェック。
自治体によって単身可の団地は全体の10〜20%のみ

ポイント制がある自治体ではチャンス拡大

自治体によっては、抽選ではなく
スコア方式(ポイント制)を導入している場合があります。

  • 低所得者 → 高ポイント
  • 障害者 → 高ポイント
  • 母子家庭 → 高ポイント
  • 子どもあり → 中ポイント
  • 若年単身 → 低ポイント
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

抽選よりも公平に見える制度で、
特に“該当区分がある人”には強い味方です。

当選率を最大化する裏ワザ

多くの都道府県では、
市営住宅と県営住宅が別枠で応募できます。

  • 市営 × 2件
  • 県営 × 2件
  • 合計4件応募できる自治体も

チャンス4倍


複数応募が可能な自治体なら、
別団体=別抽選 となるため、当選確率が大幅アップします。

自治体の募集月には「当たりやすい時期」がある

一般的に、以下の月は倍率が下がる傾向があります。

  • 8月(お盆時期で応募者が減る)
  • 12月(年末で引越しが少ない)
  • 2月(年度末前で応募数が底)
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

公営住宅は“生活イベントの谷”で応募数が落ちるため、
狙い目です!

形式ミスは“即アウト”の世界

  • 収入証明書の年度が違う
  • 住民票が世帯全員ではない
  • 押印漏れ
  • 添付書類が1点でも欠けている

最重要


書類不備で落ちても自治体は教えてくれません。
事前に窓口でチェックしてもらうのが確実です。

見守りサービスを付けると当選率が劇的に上がる

  • 見守りセンサー
  • 定期訪問
  • 緊急駆けつけ
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント

「見守りサービス加入済みです」と申告すると
受け入れOKになる自治体が急増中。

実務で言う「狙い目団地の5条件」

  • 築40年以上
  • 団地内に階段のみ
  • 駅から徒歩15〜20分以上
  • 3階以上しか空いていない
  • 駐車場がやや遠い

こうした団地は、
倍率1〜2倍 → 当たりやすい

しかし…


住み心地が悪いわけではありません。
一般の人が「少し不便」と感じるだけで、
家賃の安さや環境はむしろ良いことが多いです。
✔ 公営住宅がダメだった人が最も入りやすいのはこの2つ1. ビレッジハウス
2. 連帯保証人なし+保証会社不要物件(セーフティネット)

全国対応、保証会社なし・連帯保証人なしで入れる数少ない賃貸

大手信販系より独立系の方が圧倒的に通りやすい

保証会社を使わないため、審査がゆるい物件も存在

賃貸弱者向け・審査通過ルート(保存版)① 公営住宅
↓(落ちた)
② ビレッジハウス
↓(無理なら)
③ 保証会社柔軟系(セーフティ・全保連)

④ 保証会社不要物件(セーフティネット)

⑤ 見守りサービス付住宅

⑥ 生活保護可の賃貸

関連記事

項目公営住宅民間賃貸
重視点収入・世帯条件・自治体基準滞納リスク・保証会社審査
審査速度1〜2ヶ月即日〜2日
落ちやすい理由書類不備・収入超過信用情報・収入不足
再審査次回募集まで待つ別の保証会社で即日可能

公営住宅がダメだった人へ(次の一手)

スポンサーリンク

最新の投稿一覧

  • この記事を書いた人

家賃保証コンサルタント

この記事を書いた人 賃貸保証会社で15年以上の実務経験を持つ現場担当者。延べ数千件以上の契約・審査・滞納・訴訟対応を経験。現在は保証・賃貸トラブルを専門に情報発信中。

-審査対策と注意点