連帯保証人

賃貸保証会社の連帯保証人について、業歴15年がわかりやすく解説!

スポンサーリンク

悩んでいる人

賃貸保証会社の審査で連帯保証人が必要?

連帯保証人に対しての保証会社の審査っててどんなの?

 

このような悩みを解決します!

 

アドバイザー
賃貸保証会社に15年以上在籍中。業界のことなら何でもお任せください!

 

連帯保証人とは?

債務者(家賃滞納者)が債務(家賃支払い)を履行できない場合に、その債務(家賃支払い)を代わりに履行することを約束する人のことを指します。つまり、債務者が借金を返せなくなった場合に、連帯保証人が代わって返済することで、債権者の損失を補填することができます。

連帯保証人は、債務者とは別の第三者であり、債務者と同じように、債権者にとって返済の対象となります。つまり、債務者が返済不能になった場合、債務者と同じように連帯保証人が返済する義務が生じます。

連帯保証人には、家族や友人が多いため、十分にリスクを理解してから、連帯保証人を引き受けることが重要です。また、連帯保証人になる前に、債務者が返済能力を十分に確認することも重要です。

 

 

賃貸保証会社の審査で連帯保証人両方が必要なのは何故?

Tumisu / Pixabay

 

賃貸保証会社への審査を受けた方で、連帯保証人も必要な旨を伝えられることがあります。

 

アドバイザー
結論、あなただけでは審査に通すのが難しいと保証会社に判断されているからです!

 

賃貸保証会社もなるべくリスクを軽減したい考えからきていることですが、連帯保証人が必要な旨を告げられた際は従うしか審査に通る道は残念ながらありません。

 

保証会社も連帯保証人を不要とする運用に切り替えている昨今

 

そうとは言え、各保証会社も2020年4月より民法改正に伴って審査場で「連帯保証人をつけない運用に」切り替えている動きもあります。

 

連帯保証人を主に求められるケースは以下

 

  • 法人申込
  • 事業用での申込

 

基本的には住居/個人であれば、保証会社の審査にて「連帯保証人」を求められることはないでしょう。

 

保証会社の連帯保証人に対する審査概要

 

賃貸保証会社の審査にて「連帯保証人」を求められ、その連帯保証人が保証会社からどのような審査をされるか?解説していきます。

 

  • 連帯保証人としての個人所得
  • 連帯保証人になる意思の確認
  • 複数の連帯保証人になっていないか?

 

上記3点が保証会社が審査時に見てくるポイントになります。

 

連帯保証人としての個人所得

 

連帯保証人は付ければ良いと言うものでもなく、保証会社もその連帯保証人が「どれくらいの責任を追えるか?」の見定めはしてきます。

 

ここでは個人の所得がポイントになります。

 

場合によっては、個人での所得証明書の提出を求められます。

ポイント

所得証明書は、自分が現在受け取っている収入や、これまでの収入履歴を証明するための書類のことです。主に、金融機関や公的機関が融資や補助金の申請時に必要とする場合が多いです。

所得証明書には、自分の収入がどのように得られているかを明確に記載する必要があります。一般的には、給与所得者の場合には、所属する会社名、勤務先の雇用形態(正社員、アルバイトなど)、勤務年数、年収や月収などが記載されます。また、個人事業主やフリーランスの場合には、事業の種類や業績、所得額などが記載されます。

所得証明書は、会社から発行される場合や税務署から発行される場合があります。一般的には、給与所得者の場合には、勤務先の人事部門や給与担当部署に申請して発行してもらうことができます。個人事業主やフリーランスの場合には、税務署に申請して発行してもらうことが一般的です。

 

連帯保証人としての意思確認

 

連帯保証人への意思確認として、電話連絡があります。

 

保証会社から電話連絡が入った際に、連帯保証人としての意思を示さない場合は審査に落とされるケースがあります。

 

意思確認と言っても難しいものではありません。

電話連絡で保証会社から「あなたが連帯保証人で問題ないですね。」「はい。」で終わりです(笑

 

複数の連帯保証人になってない?

 

人がいい方によくあるケースですが、複数の連帯保証人になっていると審査に落とされるケースがあります。

 

これは、一気に家賃滞納したらあなたが全部責任追えるだけの収入があるの?の保証会社側の考えからきています。

 

注意しておきましょう!

 

連帯保証人を付けると保証会社の料金が下がる!

 

民法改正から各保証会社も連帯保証人をつけなくなっています。

 

しかし、一部の保証会社では、連帯保証人を付けると保証料の料金が安くなるプランを持ち合わせています。

 

代表的なのは日本セーフティー

大手保証会社の部類にもなる「日本セーフティー」さん。

 

こちらは、連帯保証人を付けることによって保証プランの料金が変わります。

  • 初回保証料/50%(通常)
  • 初回保証料/40%(連帯保証人有)

 

少しでも料金を下げたい方は、初めから連帯保証人を付けての審査をオススメします。(あまりいないと思いますが、、、。)

 

保証会社も連帯保証人も不要な賃貸物件

 

そもそも保証会社も連帯保証人も不要にしたい!

 

こう思われる方には「ビレッジハウス」の賃貸物件がオススメです。



まさに、保証会社も連帯保証人も不要で入居できます。(審査によっては連帯保証人を求められる)

 

 

入居審査もゆるいので、候補の一つにあげておくのも良いでしょう。

 

まとめ

 

最後にまとめていきましょう!

 

まとめ

  • 個人で住居の場合は連帯保証人不要
  • 法人申込の場合は連帯保証人を求められるかも?
  • 連帯保証人を付けると料金が安くなる

連帯保証人を付けると言う面倒が必要ないから保証会社を利用することに理解する方が大半だと思います。

 

これからの保証会社も入居者に寄り添って、審査基準、方法についてもまだまだ改善していかないといけないでしょうね!

 

ab

スポンサーリンク

-連帯保証人