賃貸保証会社の審査上で、
「帯保証人を付けてくれたら審査に通しますよ!」
なんてことも中にはあります。
これは、本人だけでは内容的に弱く審査に通せない!って事からきています。
又、賃貸人(物件オーナー)の意向で、仮に連帯保証人もつけても
さらには賃貸保証会社にも加入してもらう!
なんて物件オーナーさんもいらっしゃいます。
賃貸保証会社の契約は「保証委託契約」と言います。
ここで、友人や知人、はたまた身内から連帯保証人をお願いされそのままなってしまった場合?
果たしてどのような事が連帯保証人について回ってくるのでしょうか?
『結論、誰かの連帯保証人になると言う事は一緒の責任を追う、多大なリスクがある!』
Contents
家賃保証会社の連帯保証人になる事の重大性を知ろう!
まずはっきり言えるのが、もし万が一、あなたが何らかの連帯保証人になった時、
「中途半端な気持ちでなってないか?」と言う事です。
もしくは、これから知人、友人に一生懸命に連帯保証人になってほしいと懇願や頼まれた時、どうしますか?どう判断しますか?
なかには、断りずらくなってしまって連帯保証人をしぶしぶながらも、引き受けてしまうなんてこともあるかもしれません。
もしこれからの人生において連帯保証人なる機会があるとしたら、
「それなりの覚悟は必要になる」と覚えといてください。
そもそも連帯保証人と言ってもピンとこない人は多いのではないでしょうか?
昔は保証人になった事によって借金まみれで破滅の道を辿るなんてイメージも強かったのですが、、、。
しかし、今でも何ら変わることなく連帯保証人としての
その責任はかなり重大です!!
簡潔に言ってしまえば、契約者本人が払わない家賃などの金銭の責任が全て連帯保証人にものしかかります。
「連帯保証人は言い訳はできません!」
日本の法的に認められている事です。
お部屋を貸す側である大家さんは連帯保証人を付けたい!?
通常の賃貸の世界でも、もちろん連帯保証人は存在します。
むしろ、地方の地域ではまだまだ連帯保証人を付けないとお部屋を貸してくれない物件オーナーもいますし、オーナーが部屋の契約をそもそもしてくれないなんて事もざらにありますので要注意です。
賃貸の世界では、お部屋を貸す物件オーナーにとって連帯保証人の存在はかなり大きいです。
賃貸借契約書上で連帯保証人が付いていれば
例えば、
なのでまだまだ、お部屋を借りる際に
「連帯保証人を付けてください」
なんて事を不動産会社さんから言われる事もまだまだ多いのが現状の賃貸業界です。
そして、もちろん賃貸保証会社の審査でも連帯保証人を付けてやっと審査が通った!
何て事も多くあります。
【賃貸保証会社=連帯保証人なのでは?】
確かに、連帯保証人を付けれない方が、賃貸保証会社を利用するなんて事も多いのですが、誰でも審査が通るか?と言ったらそうでもありません。
https://tainoukaisyou.com/post-2091/
家賃保証会社も審査に落とすべき人は落とします。
理由は様々ではありますが、収入面の低さが一番のターニングポイントになります。
本人だけでは審査が通せない状況が結果として出たとしても、連帯保証人が付けれた事を条件に保証会社が審査を通すなんて事は多くあります!
連帯保証人がいた方が良い理由の最大の理由として、家賃滞納が発生して家賃保証会社が家賃立て替えをした際に、家賃請求を契約者本人はもちろんの事、連帯保証人にも請求出来ると言う所が、賃貸保証会社もリスクを軽減できる一つの手段にしているのです!!
家賃保証会社の連帯保証人に迷惑をかけたくないと思っている人は多い
まさに、賃貸に限った事ではありませんが題目の通りの人間心理を利用した、連帯保証人付けになります。
これはどう言う事かというと、やはり連帯保証人になってくれた方に「自分のせいで迷惑はかけれない!」と思う方はまだまだ多くいます。
例えば入居者本人のせいで家賃滞納が発生した場合、連帯保証人に請求がいくというのは誰もが避けたいところです。
なのでこのような心理状況を利用していけば、
「家賃保証会社が立て替えた家賃の回収率も上がると言う事!!」
なので家賃保証会社からしたら連帯保証人はいないよりはいた方が俄然いいんです!
でも、すべてがすべてうまくいくとも限りません。
連帯保証人になっているにもかかわらず、賃貸の家賃滞納分請求をしても
「俺、私には関係ない!本人から取ってくれ!!」
なんてことを平気でおっしゃる方がいます。
まさに連帯保証人になっていると言う重要性がわかっていないパターンですね!
『はっきり言います!!』
連帯保証人はまさに当事者と連帯の責任を負う人を言います。
賃貸の家賃滞納問題に関しても、知らぬ存ぜぬは通用しません!
しかし、家賃督促を本人にしていると「連帯保証人には連絡しないでください」と懇願する方も多くいますので、連帯保証人はいるだけでもそれなりの効果があります。
賃貸保証会社の審査でも、今では身内の方や三親等以内の方よりも、
お勤めをしていて、しっかりとした月の収入を得られている方を求める傾向が強いので、もしかしたら?ひょんなことから
「友人・知人の連帯保証人を頼まれる!!」
何て事もこのご時世、あるかもしれません。
その時は、じっくりと考えてあなた自身が判断をしてください。そして最悪なケースも想定しながら責任を負うつもりで連帯保証人なる事を決めなければなりません。
家賃滞納の際の連帯保証人の責任範囲は?
先にも述べましたが、連帯保証人は連帯責任が発生する為、契約者本人が支払いを拒むようであれば、請求権を持っている側からすれば次に連帯保証人にいくのは必然の流れです。
又、ここでの請求に関しての妥協は一切ないと思ってください。
『連帯責任である以上、本来の契約者本人に行っていた督促となんら変わらない請求がくるのは仕方ない事です。』
中には多少強い請求が賃貸保証会社よりくるかもしれません。
そして、家賃滞納の場合、契約者本人が家賃を払わずお部屋に住み続けるようであれば、その間に発生する家賃は連帯保証人も払わないといけなくなるので最悪です。
『滞納家賃の発生を止めるのはただ一つ!!』
契約者本人にお部屋を退去
してもらうしか道はありませんので、連帯保証人は何とか本人と接触を図り本人へお部屋の退去を促すしかないでしょう?
これを出来なければ、家賃は払い続けるしかありません。
しかし、家賃保証会社加入で家賃滞納の場合、ひどく家賃滞納が続けば保証会社が法的訴訟にてのお部屋の明け渡しが実行されますので、保証人がず~と家賃滞納分を払い続けるってことはありませんけどね!
保証会社だって家賃滞納している契約者本人を退去させますので、、、。
しかし、法的にと言ってもすぐに完了するわけでもなく、時間はかかりますので少なくとも4~6ヶ月分家賃は覚悟しないといけません!裁判中も家賃は発生しますからね!
連帯保証人はこの金額も支払い義務はあります!!
まとめ
家賃滞納問題では連帯保証人も当事者同様の責任はでます。
どうしても誰かの連帯保証人になるときは、それなりの覚悟は必要です。
保証人だって督促されます。中には嫌な思いもします。
『ならないのが一番!!』と声を大にして言いたいのですが、、、。
しかし、どうしてもならないといけないケースもあります。
その時は本人との関係を築いておき、何かあった場合はすぐに連絡が取れるようにしておきましょう!!
それが保証人になったあなたの生命線です!!
連帯保証人になる意味をしっかりと事前理解して対応していって下さいね。