賃貸保証会社=連帯保証人の変わり
そんな認識が一般の方ほとんどにされていますが、意外にも賃貸保証会社の審査を受けたら連帯保証人を求められた!
なんて事があります。
又は賃貸保証会社へわざわざ加入するのに、不動産会社からそれでも連帯保証人をつけてくれ!と促された!とか、、、。
何故?連帯保証人が必要なのか?
入居者からしてみれば納得いかないですよね!
『賃貸保証会社へ加入するのに連帯保証人をつけなければならない理由!』
その裏には様々な意図が隠されています。
今回はその理由を紐解いていきたいと思います。
Contents
お部屋を貸す側である賃貸人や不動産会社の意向しかない!
入居者にしてみれば連帯保証人をつけたくないから賃貸保証会社にお金を払っているんだ!
こんな考えがあっても確かにおかしくありません。
中には連帯保証人を頼みづらいから自分自ら保証会社へ加入する意思を示す方だっているでしょう!
しかし、そもそも賃貸保証会社が連帯保証人の代わりになりうるのか?
そう考えると実は微妙だったりします。
『なぜなら?』
そもそも賃貸保証会社の役割は金銭的な保証でしかありません!
これが賃貸保証会社の役割です。
確かに、契約者本人が家賃滞納を引き起こせば連帯保証人になった人にも影響を及ぼします。
いわゆる本人に代わって家賃を払わないといけない事もあります。
これが連帯保証人としての恐ろしさでもあります。
こう言った面では賃貸保証会社が連帯保証人の代わりになっていると言ってもいささか変ではないのですが
では?
『物件内で契約者が他の入居者に近隣迷惑をかけている』
このようなケースがある場合はどうでしょう?
通常であればお部屋を貸している物件オーナーは連帯保証人に相談する事もあります。
『お宅、○○さんの連帯保証人だよね?ご近所さんから○○さんにクレームが来ているから何とかしてもらえないだろうか?』
こんなイメージですかね。
賃貸人自身で直接、契約者本人へ注意する事もあろうかと思いますが、契約者本人と比較的に距離が近いであろう連帯保証人へ相談した方が解決が早い時もあります。
『契約者本人は自分の連帯保証人になってくれた人に迷惑をかけたくない!』
そんな気持ちを持っている方が大半です。
連帯保証人がいるおかげで事がスムーズにすすむのです!
しかし、賃貸保証会社が仮にもこのような対応ができるでしょうか?
ハッキリ言ってやりません!
本人が家賃滞納もなく、家賃も立替ていない賃貸保証会社に本人に言える権利がそもそもありません。
いわゆる人的保証の面については賃貸保証会社はノータッチです。
これが賃貸保証会社です!!
お部屋を貸す側である賃貸人(物件オーナー)はこの事に気付いてきているんです。
参考:賃貸保証会社の連帯保証人!保証人と連帯保証人ではまったく意味合いが違う!!
賃貸保証会社の審査次第で連帯保証人が必要な場合がある!
連帯保証人をつけないで賃貸保証会社の審査を受けるケースが多いのですが、中には審査の状況次第で賃貸保証会社から連帯保証人を求められる事があります。
これはすなわち、『入居者本人だけでは信用ならないから、審査を通す上で連帯保証人をつけてね!』って事です。
賃貸保証会社も審査が通りやすい、通りにくいなんて会社がありますが、基本的には家賃滞納しそうな方は審査に通したくないでしょう。
当たり前です!
なので、審査をして危なそうな方には連帯保証人をつけてもらうと言うリスクを軽減させる審査結果を出していきます。
賃貸保証会社加入で連帯保証人になった人は本人同様の請求をされる!
賃貸保証会社への加入で万が一、連帯保証人になってほしいと頼まれてその連帯保証人になった場合?
それなりの覚悟を持ってなるならなりましょう!
何故なら、連帯保証人になってしまうともし万が一、契約者本人が家賃滞納してしまうと連帯保証人にも本人同様の督促請求をかけられます。
家賃滞納しているのは契約者本人なのにです!!
非常に腑に落ちない事ですが、連帯保証人とはそうゆうものです。
連帯保証人をつけずに賃貸保証会社へ加入する方法!
賃貸人である物件オーナーや管理会社、はたまた不動産賃貸業者に至るまで、賃貸保証会社の審査が通れば連帯保証人はいらない!
なんて所がほとんどです。
そんな中、連帯保証人をつけない審査をしている賃貸保証会社があります。
加入時に必要な保証会社の契約書、『保証委託契約書』にもそもそも連帯保証人が記入出来る欄がありません!
- Casa(カーサ)
- JID(ジェイアイディー)
- カプコエージェンシー
上記保証会社利用の時は連帯保証人間を付ける事はないでしょう!
しかし、物件オーナーや管理会社の意向の場合は連帯保証人を求められるので注意しておきましょう!
賃貸保証会社が審査時に求める連帯保証人の内容!
賃貸保証会社の中で、『審査の結果如何では連帯保証人をつけてもらったら再審査しましょう!』
又は『審査に通しましょう!』
そんな保証会社も存在します。
では、賃貸保証会社はその審査時にどのような連帯保証人を求めているのでしょうか?
連帯保証人として賃貸保証会社が審査に求める内容は身内の方が一番ベストではありますが、その他でも
-
お仕事をしており毎月の定期的な収入がある方
-
年金収入のみの高齢者ではない方
-
連帯保証人になる方が家賃滞納していない事
-
既に複数人の連帯保証人になっていない事
があげられます。
身内の方で職業もサラリーマンで定期的な月の収入がある!そんな方であれば賃貸保証会社の審査は比較的通りやすいと言えそうです。
まとめ
賃貸保証会社への加入を求めるものの、保証会社も何から何までやってくれるものでもありません。
賃貸人や管理会社は賃貸保証会社でまかえない部分を連帯保証人で補おうという考えもあります。
賃貸保証会社の金銭的保証と連帯保証人をつけてもらう事による人的保証!
このダブルの効果で賃貸人である物件オーナーや管理会社は安心を買っているんですね。
物件を貸す側である賃貸人や管理会社は今では賃貸保証会社のメリットに味をしめています。
お部屋を借りる側である入居者さんも、このような時代になってきていると言う事を充分に考慮して頂き、良いお部屋探しを実現して下さい!