
このような悩みを解決します。
本記事内容
・賃貸保証会社の初回保証委託の料金体系がわかる
・更新料の存在も忘れずに
・初回保証委託が安い保証会社・高い保証会社がわかる
本記事信憑性

まだまだ、入居者が賃貸保証会社に加入する際は、そこに発生する初回保証委託料の支払いを入居者側で負担するのが当たり前になっています。
一部の物件では賃貸人(物件オーナー)が保証委託料金を負担すると言うのも見受けられますが、全体の9割は入居者負担が現実です。
この賃貸保証会社へ入居者が初回に支払う初回保証委託料は各社賃貸保証会社によって、当然ながら『高い、安い』の料金差が出ています。
参考:賃貸保証会社の各社料金プラン一覧表を作成してみました!
費用負担しないといけない入居者にとっては費用は安いに越した事はなく、出来れば引越しである程度の費用がかかる事から極力出費を減らしたいと思いますよね!
今回は、賃貸保証会社の初回保証委託料で料金が安い会社順にランキングを作成してみました。
是非、今後のお部屋探しの参考にして頂けると幸いです!!
Contents
賃貸保証会社の費用平均
賃貸保証会社の現状の費用平均は月額賃料の50%〜100%が平均になります。ちなみに月額賃料とは、家賃、共益費、駐車場、町費etcを全部含めた費用を指します。
例えば、月額賃料が65,000円なら初回保証料が50%として
32,500円が入居時に必要になる計算です。
初回保証委託料金が安い賃貸保証会社【NO.1】は3社ある!
とにかく、全国規模で見ても初回の保証委託料金が安い会社は現在、3社あります!
この3社は初回保証委託料が
『月額賃料の30%』となっており、他社と比べても格段と安くなっています。
入居者にとって、この3社の賃貸保証会社への加入となれば他の賃貸保証会社加入の方に比べて支払う料金はお得になっています!
- 全保連
- ナップ
- 近畿保証サービス
全保連とナップは全国展開をしており、近畿保証は近畿エリアと東海エリアの展開になります。
全国規模で比べると全保連が中でもよく利用されており、知名度もある賃貸保証会社になるでしょう!
今ではテレビCMもしていますしね。
全保連の本社は沖縄、東京とあって特に沖縄ではこの名を知らない人はいないと言うくらいの知名度を誇っています。
しかし、全保連の30%プランに限っては地域限定プランになっています。
特に関東方面は月額賃料の50%になるので注意しましょう!(2019年現在では関東でも30%プラン)
2021年に全保連は全国一律で初回保証料を値上げしています。30%➡︎50%
又、近畿保証に関しては近畿エリアでのお部屋探しをする際に加入する機会が多くなる位、近畿エリアでは頑固たる人気を誇っている賃貸保証会社の一つです。
名前からして地場では強そうな名前です(笑
この近畿保証!審査も緩く、比較的にどなたでも審査に通りやすいところも魅力的です。
初回保証委託料金が安い賃貸保証会社NO.2はどんぐりの背比べ!
賃貸保証会社の初回に支払う平均保証委託料金は『月額賃料の50%』が相場です。
この平均的な初回保証委託料金で展開しているのが
- CASA(カーサ)
- 日本賃貸保証(JID)
- ジェイリース
- 日本セーフティー
- リクルート(一部)(*現在、オリコフォレントインシュアに名前を変更)
が代表的な賃貸保証会社です。
参考:賃貸保証会社!大手3社が公開している保証プランの比較表一覧!!
オリコフォレントの(一部)に限っては、『月額賃料の100%』も一部であります。
これは、利用する不動産会社で異なります。
家賃保証加入する入居者からしてみると
A不動産会社を窓口にすると初回保証委託料が月額賃料の50%だけど、B不動産会社では100%負担と言う入居者にとってはなんとも言えない現実が、、、。
そう言う事から、契約しようとするお部屋や窓口となる不動産会社さんによっては月額賃料の100%を提示されるかもしれませんので要注意です。
名前が挙がっている5社の各賃貸保証会社は、大手と呼ばれている為、賃貸市場での利用も多くあります。
お部屋探しをしていく中で、上記の賃貸保証会社は必然的に名前を聞く事が多くなるでしょうし、お部屋の入居条件にて保証加入を求められる事が必然的に多くなるでしょう!
賃貸保証会社で「更新料なし」プランを持っているのは2社
賃貸保証会社の保証プランは基本的に「更新料」がついているプランが多いです。
具体的には1年毎ごとに1万円を支払っていくのが相場です。
その中で代表的な保証会社の中で2社、更新料がないプランを持ち合わせでいます。
参考
- 全保連
- ジェイリース
但し、更新料がない代わりに初回に支払う費用が高くなります。

初回保証委託料金が一番高いのは?
これまで、初回保証委託料金が安い賃貸保証会社をランキングでご紹介しました。
1位〜10位なんて言うきれいなランキングにならない位、ほぼほぼ入居者が費用負担しなければならない初回保証委託料は各社横並び状態です。
しかし、一番高い初回保証委託料金を設定している賃貸保証会社も存在しています。
- フォーシーズ
この会社は表面上は賃貸保証会社の平均的である月額賃料の50%を謳っていますが、場合によっては月額賃料の100%、もしくは他の賃貸保証会社では見受けられない最高MAXの120%なんて事もあります。
何故?
このような流動的な金額になってしまうかと言うと、審査内容によってフォーシーズは初回保証委託料金を変動させているからです。
例えば
フォーシーズの審査を受けられた方が他賃貸保証会社でことごとく審査落ちしている場合、当然にして保証会社としての立場では厳しい審査になるのですが、フォーシーズは【審査に通りやすい賃貸保証会社】として有名で、『審査に通す変わりに初回保証委託料金が割り増しになります!』
と言うやり方をされています。
そう言った意味でも賃貸保証会社の審査を通す上で、最後に辿りつくのがフォーシーズになりそうですが、入居者は審査を通す上での費用出費に関しては少し痛い思いをしそうです!
いづれの賃貸保証会社も更新料が発生する!
初回保証委託料を契約時に賃貸保証会社へ支払い、それで終わりと安心してはいけません。
各、賃貸保証会社では初回保証委託料とは別に更新料が発生します。
『全保連の月額賃料の10%を除いては、いづれも年間/1万円が発生します。』(*追記*現在では1万円に値上げ)
これは住めば住むだけ毎年1万円が入居者へ費用負担として降りかかってくる費用になりますので、賃貸保証会社から請求がくれば支払うしか他なりません!
当然、支払いを拒否し怠るような事があれば賃貸保証会社より督促請求を受ける事になるので注意しましょう。
各、賃貸保証会社の更新料の内容もどのタイミングで?どれ位の金額を?はしっかりと把握しておきたいですね!
『ほとんどの賃貸保証会社が、1年毎ごとの1万円負担で決まりですが、、、。』
正直、賃貸保証会社の更新料が1万円以上って言うのは見たことがありません。
まとめ
賃貸保証会社に支払う初回保証委託料金!!
入居者の賃貸保証会社加入はお部屋を貸す側である賃貸人(物件オーナー)が多大なメリット受ける要素を多く持ち合わせていますが、その支払いはまだまだ入居者負担が続くでしょう!
いづれは、賃貸人である物件オーナーがこの初回保証委託料を全額負担すると言う時代がくるかもしれませんが、実現にはまだまだ程遠いと感じる今日この頃です。
各不動産会社も賃貸保証会社の取り扱い数に関しては2〜3社と増えています。
入居者ニーズに応えられるように
審査が緩い賃貸保証会社だったり、料金がとにかく他社より安かったり!
入居者からしてみれば賃貸保証会社への加入の際に選べる状況も多くあるので不動産会社の担当者へ事前に相談してみるのも良いかもですね!!