この記事はこんな方におすすめ!!
- 一般的になりつつある「家賃保証会社への加入」って絶対的に入らないといけないの?と思われている方
- すすめられた家賃保証会社へ入らないで良い方法はあるのかな?と思われている方
このような悩みを全部解決しちゃいます。

今では、家賃保証会社への加入を絶対条件にして募集されている賃貸物件がほとんどです。その一方で、「そもそも保証会社へ入りたくないって方」もいらっしゃるでしょう。
賃貸保証会社への加入が必須になり、当たり前のように加入しなけるばならない状況化におかれている入居者の方にとって、上記のような事を考えている方も少なからずいらっしゃるかと思います。
今回の記事では、賃貸物件を借りる際に保証会社への加入が条件になっている物件の見分け方から、家賃保証会社へ入らなくても良い方法を理解して頂けます。
記事を読み終えた後には、賃貸保証会社へ入らないで入居できるお部屋探しの実現もできますよ!
Contents
賃貸保証会社を必須にするのは違法では?

賃貸保証会社に入りたくない方にとって、賃貸保証会社への加入必須の行為が違法ではない以上、納得いかないのであれば、そもそも賃貸物件を借りるのをあきらめるしかありません。
又、その他の方法として
- スムーズに審査を通す事に考えをシフトする
- 数少ない賃貸保証会社への加入を『必要としない』賃貸物件を借りる
上記2つしかないと私は思っています。
賃貸保証会社へ入らないでいい方法は少なからずある!

可能性は低くなってしまうものの、「賃貸保証会社に入らないでいい方法はなくもありません。」
どちらかと言うとやるだけやってみる入居者みずからによる『交渉』の部分が強くなります。
一般的に良く言われる賃貸保証会社に加入しないで良い方法
家賃保証会社に加入しないように入居者みずからが賃貸人や不動産会社へ打診する交渉方法は、大きく分けて以下の2つがあります。
ポイント
【家賃や敷金・礼金を前払いする 】
賃貸保証会社に加入したくない場合は、家賃や敷金・礼金などを前払いすることが挙げられます。これによってオーナーや不動産会社の信頼を得ることができるからです。ただし、前払いは一括で支払う必要があるため、負担が大きくなる場合があります。
【連帯保証人を用意する 】
賃貸保証会社に加入したくない場合は、自分で連帯保証人を用意する方法があります。連帯保証人とは、家賃や敷金・礼金などを契約者が滞納した場合に、代わりに支払ってくれる人のことです。連帯保証人には、両親や親族、友人などがなることができますが、賃貸保証会社の連帯保証人になれる方には一定の条件がありますので、契約前に必ず確認しましょう。
ビレッジハウスの賃貸物件は賃貸保証会社への加入なし!
全国のエリア規模で見渡しても実は賃貸保証会社への加入を強制的にせずに入居募集をされている賃貸物件があります。
1番有名なのが、「ビレッジハウス」が管理する賃貸物件です。
全国に10万戸以上の賃貸物件
正直、このクラスの管理戸数で賃貸保証会社を利用していないケースは私から見ても「非常に珍しい」と言わざる終えません。
例えば、同じく全国に10万戸の管理戸数を有している管理会社では
- 東急住宅リース株式会社
- 旭化成不動産レジデンス
- タイセイ・ハウジーホールディングス
- 大東建託パートナーズ
- 東建コーポレーション
などなどが挙げられますが、
いづれも賃貸物件の入居条件に賃貸保証会社への加入は必須になります。
参考
例えば、家賃保証会社へ加入しないといけない場合
*家賃6万円のケースでは?
- 初回保証委託料/50%
- 更新料/1万円(毎年かつ退去するまで)
上記のような保証プランを利用すると
初回保証委託料として支払う費用:25,000円
しかも更新料もあるので3年お部屋に住めばプラスα3万円の出費
このように初期費用が必然的に高くなるのはもちろんの事、保証会社による審査もあるので、審査に通らなければお部屋に住むことができません。
賃貸保証会社への加入がなければ初期費用も浮く
家賃保証会社へ【加入する・しなくていい】では、数万円の差が出ます。
そう言った意味では、家賃保証会社への加入がない『ビレッジハウス』の賃貸物件はかなり魅力的ではないでしょうか。
勿論、個人差で良し悪しの評判がありますので、気になる方は別記事も参照していただき、ご検討してみてください。
賃貸保証会社の加入必須になっている賃貸物件の見分け方
何度も言いますがお部屋を借りる際に今では「家賃保証会社への加入必須!!」が多くなっています。
いわゆる、賃貸住宅を借りる際の契約条件の一つである『家賃保証会社必須条件』ってやつですね。
どこの不動産会社が出している下記のような『賃貸物件情報』を見てみても、保証会社への加入を促していない賃貸物件を探す方が難しくなっています。

https://www.bunkyo.upseed.co.jp/blog/entry-129218/

何故なら、お部屋を貸す側である家主さんからしてみれば、家賃保証会社を利用する事に対するデメリットは、まったくないからです。
又、2020年4月に民法改正が行われ、賃貸物件の契約に対して家主さん側も賃借人から連帯保証人を取りづらくもなっている為、さらに今後も家主さんによる保証会社の利用は増大するとも言われています。
メモ
実際に、下記の図から紐取れるように、賃貸保証会社を入居条件としている賃貸物件は、2017年で70%近くが該当しており、2020年の今ではさらに増えており、90%に近い数字が出ています。

賃貸保証会社へ『入らないでいい!』1番手っ取り早い方法!!
賃貸物件の入居条件で避けては通れない『保証会社への加入』ではありますが、冒頭でもお伝えしたように1番手っ取り早く済ませたいなら保証加入の条件がない賃貸物件を選ぶことです。
こんな物件が最近では少なくなってきているものの、まだまだ少なからずありますよ!
『ビレッジハウス』の賃貸物件
ビレッジハウスの賃貸であれば、賃貸保証会社へ入らないで入居審査を受けれます。
入居審査はあくまでもビレッジハウス独自の審査でおこなわれ、さらには審査もゆるいというのが特徴的です。
全国47都道府県に10万戸の管理物件を要していますので、ご自身の希望エリアでお部屋探しが実現できます!
何か?のご事情があって保証会社に入りたくない方にもおすすめの賃貸物件と言えます。
但し、ビレッジハウスの賃貸物件は良し悪しがある!

しかし、ビレッジハウスの賃貸物件は、評判や口コミを合わせても良し悪しの差が大きいのも特徴的です。
ビレッジハウスって団地、建物は古いけど内装綺麗だし広いし全然良いんだよなぁ。
— 犬 (@innnnnu_oishii) May 29, 2021
え、にまん?!?!破格👏👏
— n (@n__sp__) May 29, 2021
3DKの広さは魅力的だけども、ビレッジハウスの評判が悪すぎて尻込みする😑
安けりゃいいってもんじゃないよね?
まだ書類を送って申し込みはしてないから、止めるのも簡単🙄 一晩考えます— 夢幻@パチンコ依存相談室 (@u3LbOcpPMn5GgsJ) February 26, 2021
1番多いのは『物件の古さ』です。
ビレッジハウスの賃貸物件は20年〜40年前に建てられた雇用促進住宅をリノベーションして賃貸しているからです。
この辺は、別記事であるビレッジハウスの悪評を集めました!住むべき?住まないべきか!!で詳しく解説しています。
ご判断の参考にしてもらえれば幸いですが、もちろんメリットも多大にありますよ!
※こちらの記事も参考に!※
>>賃貸保証会社の保証加入を拒否したい方へ!オススメしたい禁断の3つの方法!
家賃保証会社への加入必須条件は物件情報の備考欄から!
賃貸保証会社へ入らないといけない賃貸物件については、物件情報の『備考欄』を見ましょう。
今の物件情報は以前とくらべても詳細な入居条件を記載していますので、この物件を借りるには?
- どんな条件で
- 初期費用がいくら必要で
- どのような手続きが必要か?
がしっかり明記されています。
当然、賃貸保証会社の条件についても、
- どの家賃保証会社で?
- 費用(保証委託料)はいくら必要で?
- 更新料はいくら必要?
がすべてわかる記載になっているケースが多いです。
賃貸保証会社へ加入が必須か?どうか?は物件情報の備考欄をチェックしましょう。
このような状況の中、賃貸保証会社へ加入しなくても良い方法も後述していますので、ご参考ください。
その他の家賃保証会社に加入が必須となる可能性が高い条件
【新築物件や高級物件 】
新築物件や高級物件は、家賃が高く、敷金・礼金も高額に設定されることが多いため、不動産会社やオーナーの家賃滞納リスク回避のために、賃貸保証会社を必須にしているケースが多くあります。
【外国人の入居が多い物件】
外国人の入居が多い物件は、言葉の壁や文化の違いからトラブルが起こりやすいため、不動産会社やオーナーのリスク回避のために、家賃保証会社に加入が必須となることがあります。私の経験でも外国人の方には必ず賃貸保証会社に入ってもらいたいと願う賃貸人オーナーが数多くいらっしゃいました。
【ペット可物件】
ペット可物件は、ペットによるトラブルが発生する可能性が高いため、不動産会社やオーナーのリスク回避のために、家賃保証会社に加入が必須となることがあります。家賃保証会社は退去時の現状回復費も保証しますし、違約金関係も保証しますので不動産会社やオーナーのリスクはかなり軽減できます。
以上のような特徴を持つ物件は、賃貸保証会社に加入が必須となる可能性が高いでしょう。しかし、上記内容に関わらず基本的には全賃貸物件で保証加入は必須である!と言っても過言ではありません。
そもそも家賃保証会社への加入必須は断れるか?
個人的にも『どうしても家賃保証会社へ加入したくないのであれば、別の物件を探す』のをおすすめします。
賃貸保証会社への加入が必須となる物件にこだわらない場合は、賃貸保証会社への加入が任意の物件を探すこともできます。不動産会社やオーナーに、賃貸保証会社への加入を希望しない旨を伝え、他の物件の案内を依頼してみましょう。
基本的には加入を避けれない家賃保証会社の存在
賃貸に住む方には、今や賃貸保証加入は必須と言っても良い『賃貸保証会社』の存在。
今では本当に利用が多くなりましたよね!
現在では全国で動いている賃貸案件の約9割の賃貸借契約で賃貸保証会社への加入利用があると言われています。
もう、ほとんどの賃貸物件では賃貸保証会社へ加入しないと、契約すらしてくれない状況です。
賃貸のお部屋を借りようと思うと、今ではだいたいの確率で入居者は不動産会社より賃貸保証加入を、条件として求められますからね。
結果、賃貸保証会社への加入必須条件である賃貸物件は断れません!
断るようであれば、『では、違う物件にでも探してください』が通常の流れになってしまうでしょう。
賃貸保証会社に加入する事で発生する入居者負担
基本的には、決して断わることが出来ない家賃保証会社の存在ですが、
ここで、まず入居者に理解しておいてほしいのが、家賃保証会社に加入となると入居者に降りかかる負担が発生します。
- 保証料と言う料金を負担させられる
- 審査がある
- 賃貸保証会社の契約書記入が追加される
上記のような事が通常の賃貸借契約の流れプラスαで増えてきます。
もっと簡潔に言うと、費用もかかれば手間もかかると言った所です。
賃貸保証会社の事前審査から保証契約までの流れは下記に詳細があります。
結構、追加されてしまう項目が多くなりますので、嫌な人は嫌でしょうね。
『当然に先程から案内しているように余分な費用負担もかかりますし!!』
但し、賃貸保証会社加入の必須物件を選んでしまうと、もし仮にあなたが賃貸保証会社への加入を拒めばその物件はほぼ借りれることは不可能です。
強気の姿勢で保証加入させられる
賃貸保証加入必須の賃貸物件はそれぐらい強気な姿勢で入居者を募集しています。
又、家賃保証への加入を拒む人は『そもそも入居してもらうのが危ない人!』と物件オーナーや管理会社に判断されてしまう始末です。
例えば、賃貸保証会社の審査を受けれないほど、やましい何か?が、あるのではないかと…
これぐらい、世の賃貸経営をしている物件オーナーさんは家賃保証の加入を入居者へ強く求めてきている状況があります。
では何故?
そこまでして、お部屋に入居する入居者へ、賃貸保証会社に加入してもらいたいのか?
賃貸保証会社への加入必須条件!これには深いわけが・・・

『何故?家賃保証会社の加入を入居者は断れないか?』
それは賃貸人、すなわち物件オーナーが賃貸保証会社を利用してのメリットを知り尽くしているからです。
賃貸人が家賃保証会社を利用するメリット
そもそも賃貸人(物件オーナ)が家賃保証会社を利用した場合のメリットは何でしょうか?
これは、
- 保証料(家賃保証会社に払う料金)を自身で負担する必要がない
- 家賃保証会社が審査をしてくれるので変な入居者がお部屋に入居されない安心感(過去に家賃滞納している人とか)
- 家賃滞納があっても家賃全額保証(立て替え)してくれる
- 家賃滞納があった際に督促に費やす労力や心理的負担がなくなる
物件オーナーにとって、入居者が家賃保証会社へ加入してもらうのは、賃貸経営をしている大家さんにとっても多大なメリットが得られるからです。
ましてや、費用負担を自らする必要もなく、これだけのサービスを物件オーナーは家賃保証会社からしてもらえます。
家賃保証会社が世にでるまでについては物件オーナーが賃貸経営をしていて一番やっかいで手間がかかっていた入居者の家賃滞納問題です。
『これはまちがいない!!』
家賃滞納が発生してしまうと、物件オーナーはそこに時間もかかるし手間や労力もかかる始末。
家賃督促をしなければならない心理的な疲労もあります。
そもそも家賃滞納した入居者へ家賃督促しても、家賃滞納分を全額回収ができるとは限りません。
お金がない人へどれだけ請求したって、ものすごい魔法の持ち主ではない限り不可能ですから、、、。
ましてや、入居者からの家賃収入で、アパート・マンションのローン返済をしているような物件オーナーであれば尚更、家賃滞納問題は深刻です。
ですから家賃滞納時には家賃保証会社から満額の家賃を立て替えてもらって、その後の督促もアウトソーシングしてしまった方が物件オーナーとしては賃貸経営が断然楽になるんです。
そして、実際の大家さんは、入居者が家賃滞納しても『退去してもらうのが精いっぱいっで泣く泣く滞納分家賃は諦める』なんて事も多く存在します。
このような現状があるので、物件オーナーが家賃保証会社を利用しない理由はないんです。
家主や不動産会社に家賃保証会社が重宝されている
時間や手間をかけるのであれば、最初から入居者へは家賃保証会社へ加入してもらって安心・安全な賃貸経営を実現させようって事です。
別に悪いことでもないですし、物件の持ち主さんがそう言えば、お部屋を借りる人は従うしかありませんよね。
しかし、入居者が100%絶対に加入しなければならない事もありません!
実は家賃保証に加入しなくても良い方法はあります!
まだまだ、家賃保証の加入なしで入居できる物件は多くあります。
それこそ、連帯保証人を付けれる方には、強引な加入も促進できないでしょう。
あくまでも、連帯保証人がいないから?
又は連帯保証人が必要ないから保証会社へ加入してね!って事での話しですから、どうしても入りたくない人は、連帯保証人を付けれる意思を出して交渉すれば問題ないと思います。
*今現在はこの交渉も段々と難しい現状になっていますので注意
まとめ:家賃保証会社への加入必須条件は物件資料を見ればすぐわかる!
家賃保証会社へ加入しなければならない物件は、物件募集資料の入居条件にしっかりと記載されているのでチェックしよう!
- 『家賃保証会社加入必須』
- 『連帯保証人不要』
- 『賃貸保証会社へ加入要』
- 『保証加入必須』実費
こんな記載が多いと思います。
もし、わからなければ不動産賃貸会社の方へ聞いてみましょう。
最後にもう一度、「保証会社に加入しない賃貸物件」で有名なビレッジハウスさんをご紹介します。
保証加入もさることながら、審査も抜群にゆるいので、審査に自身がない方でも入居可能です。
なぜなら、ビレッジハウスは独自審査をしており、その審査基準も非常に低く設定している為です。
今なら3万円の引越しキャンペーンも実施されている為、かなりお得にお部屋が借りれるチャンスです!
宜しければ、一度チェックしてみてくださいね!