
- 『全保連の審査を通したい!審査がゆるいのか?厳しいのか?』
- 『審査が通りやすい保証会社か?』
- 『全保連の審査に落ちる理由を知りたい』
このような悩みを解決します。

実際に全保連の審査については、慎重に取り組んで頂きたいポイントもあります!
この記事を読み進めて頂ければ、全保連の審査に落ちる理由から審査に通す方法まで理解して頂けます。
記事を読み終えた後には、全保連の審査に対しても誰でも安心して望むことができますよ!
※最新情報をサクッと見たい方はこの記事と合わせて下記の記事もご参照ください。
Contents
全保連の審査日数

webandi / Pixabay

全保連の審査日数は基本的にはその日中に回答が出るイメージを持っておきましょう。中には全保連から審査時に電話連絡が来るケースがあります。
この電話連絡が取れない場合(仕事中などで)、必然的に審査時間が長引くことがあります。
審査結果が出ているのに回答が遅い場合あり!
中には全保連から既に審査結果がでているにも関わらず、なかなか知ることができない現象がある事です。
この理由として
- 不動産会社が連絡を忘れている
- 不動産会社が忙しい
- 不動産会社が休み
上記のような理由が挙げられます。

審査日数を短縮するポイント
審査日数を短縮するためには、以下のポイントに注意することが重要です。
ポイント
• 必要な書類の準備: 審査に必要な書類や情報を事前に準備しておくことで、全保連審査のスムーズな進行が可能です。
• 正確な情報提供: 審査申し込み時に全保連へ正確な情報を提供することで、審査の遅れを防ぐことができます。
• 迅速なコミュニケーション: 何か問題や疑問点があれば、全保連の審査担当者と迅速にコミュニケーションを取ることが審査日数を短縮するポイントです。
事前に相談しておくことも大切
審査日数に関して不安を感じる場合は、事前にお部屋探しをお願いしている不動産会社に相談しておくこともおすすめです。
物件や借り手の状況に合わせて、審査の進行状況や日程について相談することで、よりスムーズな審査プロセスを進めることができます。
全保連の審査に落ちた!

全保連の審査は厳しいと評判です。中には残念ながら落ちてしまう方も多々いらっしゃいます。
- 家賃滞納歴がある
- 収入が少なく家賃支払い根拠薄い
- 引越し理由が不明確
上記に該当する方は全保連の審査通過は難しいです。
全保連の審査に落ちた場合は他社利用で審査に通すようにしましょう。

落ちた理由を確認する
まずは、なぜ全保連の審査に落ちたのかを確認しましょう。収入や信用情報、前歴など、自分自身のどの部分が問題となったのかを把握することで、次のステップを考える材料になります。
又、不動産会社に相談する事で新たな提案をいただけるケースもあります。
問題点の改善を検討する
審査に落ちた理由を明確に把握したら、それに対する改善策を検討しましょう。
例えば、収入の安定性を高めるために収入源を増やす、信用情報を改善するために滞納していた債務を返済するなど、自分なりの具体的なアクションを考えましょう。
別の物件を探す
全保連の審査に通過できなかった場合は、別の物件を探すことも検討してみましょう。審査基準は物件ごとに異なることがあり、別の物件であれば審査に通過する可能性があるかもしれません。
又、物件によって指定されている保証会社が異なります。
全保連の電話がない!

nvtrlab / Pixabay
全保連の審査特徴として、「審査時に電話連絡を申込者へ入れる!」があります。
電話連絡が入ると知っている中、『全保連から電話連絡がなかなか来ない!』と言う口コミをよく見かけます。
このケースで考えられるのは?
- 書類審査で落とされている
- 件数が単純に多く全保連の対応が遅くなっている
- 不動産会社が全保連へ申込書をFAXしていない
特に、不動産会社さんがそもそもFAXしていないケースも意外にあるので気になる方は問い合わせしてみるのも良いでしょう!
書類審査で落とされている
全保連の審査で落とされる場合は早く結果がでます。これは、全保連の家賃滞納を含むデータに引っかかると一発アウトになる為です。
全保連は審査時に比較的、電話連絡を入れる保証会社でありますが、そもそも前段階のデータで引っかかれば電話をすることはありません。
件数が単純に多く全保連の対応が遅くなっている
全保連は保証業界の中でも大手の立ち位置にあたります。取引している協定会社数:50,000業者、年間申込件数も年間で450,000件あります。
このように日々の申込数も相当数ありますので、単純に審査が遅くなっている場合があります。
不動産会社が全保連へ申込書をFAXしていない
これは本来あってはならない事ではありますが、私の経験上でも実際にあった事例になります。
不動産会社とは常にコミュニケーションをとりながら進捗確認をしてみるのをお勧めします。
全保連の審査状況を早く知りたい!

申込者が直接、全保連へ「今、審査どうなってます?」と問い合わせた所で回答は得られません。
審査の進捗状況を知りたい場合は、不動産会社(全保連の代理店)を通じて問い合わせしましょう。
ちなみに代理店である不動産会社も全保連の審査状況を完全に把握しているわけではないので、気長に待つのも一つの手です。

不動産会社担当者とのコミュニケーション
審査状況を早く知りたい場合、不動産会社担当者とのコミュニケーションを大切にしましょう。状況の確認や進捗報告を定期的に行うことで、審査の進行状況を把握しやすくなります。
又、担当者が全保連へ直接進捗確認をして、状況の確認を全保連側から得られることもあります。
プロのアドバイスを受けながら、賢く行動することが成功への一歩となることでしょう。
全保連株式会社の概要
賃貸保証会社は今では全国で150社ほどあると言われています。
そして、この保証業界の頂点に立っているのが
『全保連』

もともとは沖縄に本社を置き、徐々にその規模を全国へ拡大をしていき、今では全国の主要都市すべてに全保連の拠点(支社・支店)があるほどです。
当然、これだけ大きな保証会社でありますので、全保連の家賃保証を実際に利用している物件オーナーや管理会社、賃貸仲介会社が全国的にも多いとも言えます。
さて?
この保証業界の横綱!とも言える全保連ですが、一体どのような審査をしてくるのでしょうか?
無職や、学生、高齢者?
はたまた自己破産している人でも受け入れてくれるだけの度量はあるのか?この辺も徹底解説していきますね。
そして実は、本来なら全保連の審査に簡単に通る方でも、間違った認識で審査に望んだことによって審査に落ちてしまう方もいます。
何故なら、全保連の審査は他社と比べても厳しいと言われているからです。
改めてこの記事では・・・
- 全保連の審査に落ちてしまう原因
- 審査の具体的な流れ
- 審査をスムーズに通す方法
- 審査を受ける際の注意点
- 審査基準は?
を、重点に解説しています。
全保連の審査はゆるくはない!
まず、一言言わせていただければ全保連の審査はゆるくはありません。
逆に大手保証会社の中でも厳しい分類に入ります。
全保連の審査基準は他社と比べても厳しい傾向あり!!
全保連は賃貸保証会社の中でも大手です。
そして、保証契約件数もトップクラス!!
このような状況でもあるので、審査はゆるく誰でも保証を受け入れる賃貸保証会社に見えますが、、、。
全保連の審査基準はどちらかと言うと
『厳しいです!』
賃貸保証の審査落ちたw
家賃2.6千円の1kで💦
年収200倍以上あるのに・・・
この5,6年で2.3回引っ越したけど、一度も引っかかることなかったんだけどなぁ。。。
全保連、2020年からなんか厳しくなったみたい。
別の保証会社で通ったからよかったけど・・・
これ、引っ越し難民増えるんじゃね
— ムー (@Muuu4432) May 25, 2021
全保連落ちた😢
2社目審査中。— 15㎡ (@mext10) February 19, 2021
「全保連の審査は通らなかったが、他社では審査に通った!」なんて言うケースはまだまだ多くあります。
しかし、その逆は残念ながらあまりありません、、、。
保証会社の審査基準は様々です。
下記の記事も是非、参考にしてください!
その他にも全保連の審査が厳しいと言われている内容は?
生活保護の方、外国籍の方、年金受給者の方は中々審査に通らない!
全保連の審査基準で特徴的なのは、弱者の方を積極的に取り入れていく姿勢はないと言う事です。
特に
・外国籍の方
・年金受給者の方
これらに該当する方は中々、全保連の審査に中々通らないと言う状況化に置かれてしまうでしょう。

しかし、実はある方法でこれらの方でも全保連の審査に通っている方法があります。
それは
『連帯保証人を付ける!!』です。
基本的には賃貸保証会社を利用する方の大半は連帯保証人なんてつけません。
『連帯保証人をつけない変わりにお金を払って保証会社にはいるんだ!』って認識でしょうからね。
しかし、先程の生活保護の方や外国籍の方、高齢者の方なんかは必ず必要になる『緊急連絡先』だけ付けても審査に通らないです。
ですので
連帯保証人を付ければやっと審査土台に乗った!と言う段階です。
全保連は意外にも徹底した審査基準を持ち合わせているのが、これでわかると思います。
又、連帯保証人を付けるにしても連帯保証人の条件として
»外国籍の方は/日本国籍の方
»高齢者の方は/身内(子)
を原則は条件としています。
このように、全保連は誰でも連帯保証人として認めてくれる訳でもない審査側面を持ち合わせているのでやはり、細かい条件がある分厳しい審査基準がある!と、言わざる終えないかもしれません!
※2020年4月に施行された民法改正にて全保連の審査基準も大幅に変化しました。2021年〜現在の全保連は個人契約の場合、「連帯保証人を付けることが無くなっています」ので注意!
下記の記事にて詳細解説と通し方を最新版にて紹介しています。
全保連の審査落ち!過去や現在で家賃滞納している人は審査NG
例えば、「過去に全保連へ保証加入して家賃滞納してしまった!」
こんな方は審査NGです。残念ながら通りません。
又、全保連に保証加入していて家賃滞納してしまい、さらには全保連に部屋を退去させられた、、、。家賃滞納分を未だ支払い出来ていない。
このような方が別のお部屋を借りようとして、再度、全保連の審査を受けても100%審査には通りません!
そして、全保連ではないが他社で保証加入していて『家賃滞納歴がある!あった!」って方も審査に通りません!
賃貸保証会社同士のデータベース化に注意
今は賃貸保証会社同士の情報共有に伴うデータベース化が始まっています。
但し、データーベースの情報共有は同じ協会に属している賃貸保証会社同士になりますので、すなわち!属している協会が違えば家賃滞納歴はわかりません。
「どの保証会社が同じ協会に属し繋がっているのか?」下記の公式サイトをご参照ください。
ちなみに、、、。
全保連は上の段にある『Licc』へ加盟しています。
無職、学生、高齢者の審査も厳しくなる傾向あり
全保連は来るもの拒まずで何でも審査に通す保証会社ではありません。
特に、無職の方は全保連の審査に通すのは難しいです。
しかし、これはあくまでも『無職である申込者本人だけでは難しい!』って事であり、審査時に連帯保証人を付けて審査を受ければ通りやすくなるでしょう!
ここでの連帯保証人は会社勤めの毎月の収入がある、知人、友人が望ましいです。
自身の親御さんとかの身内ではあるが高齢で年金受給者って場合は逆に全保連の審査は厳しくなります。
又、学生や高齢者の方も全保連の審査を受けるにあたっては、初めから連帯保証人を付けておいた方が良いでしょう!
連帯保証人を付けずの審査では、どのみち連帯保証人を付けるよう審査回答が来る事になります。
※2020年4月に施行された民法改正にて全保連の審査も大幅に変化しました。現在の全保連は個人契約の場合、連帯保証人を付けることが無くなっていますので注意!
下記の記事にて詳細解説と通し方を最新版にて紹介しています。
ちなみに無職の方も緊急連絡先で全保連の審査には通っています。しかし、初回保証委託料が100%になることも、、、。
自己破産、クレジットカードで事故歴があっても審査に通る!

このような方が全保連の審査を受けると、どうなるか?
結論から言うと、
『審査に通ります!!』
え!?
って思われる方も多いでしょうね。
だって厳しい審査の全保連ですから(笑
全保連は独立系の保証会社
しかし、通ります!
この理由としては、クレジットカードでの事故歴は全保連ではわからないのです。
これは、全保連に限らず他の独立系と言われる賃貸保証会社もそうです!
しかし、『信販保証会社』と言われるクレジットカード系の保証会社であれば話しは別なので下記の記事を参考にしてみてください。
独立系の保証会社は信用情報を重視しない
全保連のような保証会社は『独立系』の保証会社と言われています。
このような『独立系保証会社』は賃貸での家賃滞納歴を審査時に最重要していますが、クレジットカードでの事故歴までは重要視していない意外な面を持っています。
もし?クレジットや消費者金融などに借金があって賃貸保証会社の審査に通さないといけない場合は下記の記事を参照してください!
全保連の審査基準まとめ
一度、ここで全保連の審査基準をまとめてみます。
【審査に落ちる方】
- 無職、高齢者、生活保護、外国人、水商売(*2020年4月以降の審査は緩和傾向/緊急連絡先だけでも通っている)
- 家賃滞納歴がある方、していた方
【審査に十分に通る方】
- 住もうとしている家賃の3〜4倍の収入が毎月ある
- お勤めが在籍1年以上
- 申込書の内容に虚偽無し
審査基準と言っても、上記内容が主なベースになります。
全保連の具体的な審査の流れ
賃貸保証会社の中でも、比較的に審査基準を厳しくしている『全保連』
中でも、審査方法も細かい所が特徴的です。
全保連の具体的な審査の流れとしては、電話連絡を必ず入れる徹底ぶりがあります!
これはどう言う事かと言うと?
全保連の保証加入をされたい方(強制的もありますが、、、。)が審査を受けるために申込書を作成し、全保連に申込をしていく訳ですが、その申込者へ全保連は審査時に電話連絡を入れてきます。
全保連へ事前に送っておいた申込書の内容に「間違いないか?」の確認に過ぎませんので、それほど身構える事でもありませんが、、、。
詳細は以下の記事も参考にしてください。
全保連の電話連絡は意思確認を重要視
しかし、もう一つ全保連としてもこの申込者への電話連絡でやっておきたい事があります!
それは、申込者が全保連の保証加入に同意していると言う
『意思確認!!』
全保連の審査についても、審査をする申込者とわざわざ対面形式の審査をしているわけではありません。
後で申込者から
『全保連の家賃保証へ加入した覚えはない!』
と、主張されないように事前に防御しているんです。
ちなみに、上記のような言い訳が出てくる場面としては契約者が、実際に家賃滞納をしてしまった場合が多いです。
どちらにしても、家賃保証開始に伴っては入居者も『保証委託契約書』を巻かないといけないので、署名・捺印もみずからやられていると思います。
この事から全保連も細かい審査を申込者に対して実施しているのが見て取れると思います。
全保連の審査の電話は緊急連絡先や連帯保証人にも入る!
全保連の審査を受けるにあたっては、必ず『緊急連絡先』を付ける必要があります。
別に身内の方でなくとも、知人や友人でも良いので範囲の縛り部分はかなり寛容です。
しかし
この緊急連絡先!?
注意ポイント
全保連の審査に協力しない、非協力的、審査電話に出ない、なんて事になれば、申込者本人の印象が悪くなり審査にが落ちてしまう可能性ありです。
この事から、わざわざ自分の緊急連絡先になってくれたんですからしっかりと事前に全保連から電話連絡が入る旨を伝えておくべきです。
「どうでしょう?」
何も事前に聞いてなくて、いきなり!全保連から電話連絡が入ってきたら誰でもびっくりしますよね(笑
緊急連絡先の変更を求められるケースもある
しかも、最悪は緊急連絡先の対応如何で緊急連絡先の変更を全保連から求められるケースもあります。
例えば、全保連が審査時に緊急連絡先へ意思確認の電話連絡を入れた際『緊急連絡先になった覚えはない!』とか、、、。
こうなると審査結果が出るまでの審査スピードがかなり落ちます。
まずは、緊急連絡先への事前説明は全保連の審査を受ける本人からしっかりと説明しておきましょう!
連帯保証人にも電話連絡が入る
又、緊急連絡先ではなく
『連帯保証人』を付けて全保連の審査を受ける時も同様に、審査時には連帯保証人にも電話連絡が入るので、合わせて認識しておきましょう!
※2020年4月に施行された民法改正にて全保連の審査も大幅に変化しました。現在の全保連は個人契約の場合、連帯保証人を付けることが無くなっていますので注意!
但し、緊急連絡先は必ず必要で、電話連絡も引き続き入ることになります。
*最近は電話連絡が入らずに審査に通るケースも多発!(入居者からしてみれば良いことですが)
下記の記事にて詳細解説と通し方を最新版にて紹介しています。
全保連の審査の電話は職場である会社にも入る!
全保連の審査を受けるにあたっては、申込書の方に
- 自分の勤め先
- 自分の勤め先の電話番号
を、記入する欄が設けられています。
そして、この『自分の勤め先』にもしっかりと全保連から電話連絡が入ってきます。
いわゆる、在籍確認です。
中には?
『自分の職場に電話連絡されるのは嫌だな〜』って方もいますよね。
審査の電話ですからね、、、。
全保連から職場へ電話連絡を入れさせない方法
しかし、一つだけ全保連からの審査時に自分の職場へ電話連絡を入れさせない方法があります。
それは?
『本人確認書類を社会保険証で対応する!』です。
どの賃貸保証会社でも、審査時には『本人確認書類』を提出しなければなりません。
ほとんどの方がいつも携帯しているであろう『免許証』で対応する事が多いと思いますが、全保連から自分の職場にまで電話連絡を入れて欲しくない場合は「社会保険証」の提示を検討しましょう!
社会保険証に関しても、企業勤めの方であれば、ほとんどの方がいつも携帯していますよね。

おい全保連
電話する言うたんちゃうんか。
あぁ?!審査通りましたってなんや!!
ありがとうな!!!!!!!! https://t.co/B72Z2zoWjX— ❖夢咲いちか✨9/19に収益化配信できるように全力疾走! (@Yumesaki_Ichika) June 3, 2021
全保連の審査結果【可決】からの有効期限は3ヶ月!
全保連の審査を受けて、審査結果が【可決】
こうなれば後は契約をするだけなので、スムーズに進むでしょう。
しかし!
ここでも気をつけたい事が!?
全保連は審査結果を出した後はそこから3ヶ月以内の契約締結を求めています。
ですから、全保連の審査を受けた方も審査結果が出てから、のらりくらりと契約を後回しにしてしまうと、再審査になるので気をつけましょう!
まあ、3ヶ月の間何もしないとは考えにくいですけどね(笑
でも、『この部屋では一応、審査が通ったから、保険にしといてもう少し違う部屋もじっくりと見ておこうかな?』なんて考えであると多少は怖いです。
又、新築になってくるとどうでしょう。
例えば、賃貸の新築物件は、建物が完成する3ヶ月前とか、早いと6ヶ月前から入居募集をかけているケースもあります。
『全保連の審査には通ったけど、入居自体は建物が完成する半年後になる!』
このような状況に陥ると、全保連の審査有効期限である3ヶ月を余裕で超えてしまいます。
しかし、ここは心配なく!
全保連も新築案件については審査有効期限を6ヶ月と長く設定してくれています。この辺は窓口をしてくれているであろう不動産会社さんと進めていけばOK!
但し、全保連の審査は有効期限を少しでも過ぎれば再審査をするスタンスが強いので、認識だけはしておいた方が良いでしょう。
一番重要な費用負担は?(保証委託料)
家賃保証加入する入居者にとって、なんだかんだ気になるのは実際の費用負担(保証委託料)です。
全保連に保証加入するにしても保証委託料と言う費用の負担を契約者は強いられます。
『全保連の家賃保証システム』
【住居】
料金表
- 月額賃料の30% 年間保証委託料1万円(一部エリア)月額賃料の50%年間保証委託料1万円
- 月額賃料の80% 年間保証委託料無し
この2パターンで構成されています。
最近、料金改定されています(実質的に値上げ)、詳細は以下をご参照ください。
保証加入する方はどちらかのプランを選ぶ事ができます。
特に、決めたお部屋に長期的に住もうと思われている方は断然にして年間保証委託料無しの②がお得です。
又、実は初回保証委託料が月額賃料の30%と言う商品プランに関しても業界内では最安値です。(2021年に50%に値上げされています。)
審査は厳しいイメージがある全保連ですが、それだけ入居者の費用負担に優しい料金プランがあります。
全保連の審査にスムーズに通る方にとっては、実際の費用負担の事を考えれば全保連を指定されて保証加入しないといけない場合?
意外にラッキーかもしれませんね。
まとめ:全保連に加入する確率は高い
賃貸保証会社の中でも、業界最大手にまで成長している『全保連』
賃貸物件に住む際に入居条件として指定され、「全保連の家賃保証に加入する」なんて機会が多いでしょう!
審査面では若干の厳しさや細かさもありますが、入居者にとっての費用面では助かる事でしょう。
是非、参考にしてみてください!
又、賃貸保証会社へ加入したくない方と、お部屋探しをお得にしたい方は下記です。
お部屋探しは効率よく行うのがベストです!
賃貸保証会社への加入不要の賃貸物件
・敷金・礼金・手数料・更新料が全て無料!
※全国47都道府県に10万戸の賃貸物件がある『ビレッジハウス』お近くのエリアで是非、探してみましょう。