『家賃滞納はないが過去にクレジットカードで滞納してしまい賃貸保証会社の審査に通らない…』
『賃貸保証会社の審査に既に2回落ちているが、もう審査には通らないのか!』
これらを解決します。
何故なら、私も賃貸保証会社に10年以上在籍しており、日々変化していく審査に通す方法を熟知しているからです。
実際に、審査についての質問は日々多くあり、保証会社を利用している不動産会社さんも知らない領域になっています。
この記事を読み進めて頂くと、クレジットカードで滞納している方でも、既に審査に何回か落ちてしまっている方でも、保証会社の審査に通す方法を理解して頂けます。
記事を読み終えた後には、自信をもって賃貸保証会社の審査に望んで頂けます!
Contents
賃貸保証会社の審査に通す方法(クレジットカード編)
結論を先に申し上げると、クレジットカードで滞納していても賃貸保証会社の審査には通ります。
しかし、注意しなければならない点が1点!
それは、信販系の保証会社では100%審査には通らない!ってことです。
何故なら、信販系の保証会社はCICと言う個人の信用情報を見た上で審査に通すか?通さないか?を判断しているからです。
CICとは、わかりやすく言うと車のローンを組んだりすると、既に個人信用はそこから始まり、信用が刻まれていきます。それを指定信用情報機関であるCICに情報集約されていくのです。
勿論、ローン返済を怠れば事故扱いになり、それを情報として登録され、信用度が減ってしまいます。
これを、信販系の保証会社は審査時に閲覧していますので、クレジットカードでの滞納や車のローン返済に関わる滞納情報などがあれば審査に通してくれません。
しかし、独立系の賃貸保証会社であれば、まったくもって審査に通ります。
何故なら、独立系の賃貸保証会社はCICの個人信用情報を審査時に活用していないからです。
あくまでも、自社のデータベースと会社としての審査基準で審査判断しています。
ですので、クレジットカードで滞納している・していた方は独立系の賃貸保証会社への加入を必須条件にしている賃貸物件を探すだけで、審査に関しては問題ありません。
賃貸保証会社が賃貸物件に入居する際に必要とされている昨今。
賃貸物件に住む方にとって、保証加入は今後も当たり前になるでしょう!
これだけ多く利用される賃貸保証会社ではありますが、一番の肝は?
『審査です!!』
賃貸保証会社へ保証加入するにしても、
『誰でも加入できる!』
と言う訳ではなく、審査に通った方だけが保証加入できます。
『別に賃貸保証会社へ加入しなくても困らない!』
なんて声も聞こえてきそうですが、今では指定された賃貸保証会社へ加入できないと賃貸物件のお部屋自体に入居をさせてくれない事が多々あります。
せっかく時間をかけてやった見つけたお部屋!
いざ、借りようと思ったら賃貸保証会社の審査が通らなく泣く泣く断念、、、。
なんてことも実際にありますので決して無視はできないでしょう。
賃貸保証会社の審査については、当サイトでも過去に色々と記事にはしてきました。
しかし、賃貸保証会社の審査は実は年々変化してきます。
『昨年は審査に通りやすい保証会社だったのが、2020年は急に厳しくなった!』
なんて、現象が当たり前のようになってきました。
それだけ、審査一つとっても変動が激しくなっているのは否めません。
これだけ、重要かつ慎重に事を進めないと痛い目にあうかもしれません。
今回は、【2020年の最新版】として賃貸保証会社各社の審査状況!
『そして、審査をいかにスピーディーに且つ確実に通していくか?』
を徹底的に紐解いていきましょう!!
賃貸保証会社の審査は誰でも通る!
まず、賃貸保証会社の最近の審査動向について断言します!
『無職だろうが、母子家庭だろうが、外国籍の方やクレジットカードで自己破産した方や過去に家賃滞納した方でも賃貸保証会社の審査に通ります!』
しかし!
何故?このような状況でも残念ながら審査に落ちる方がいるのでしょうか?
これは、
『保証加入する賃貸保証会社は入居者では選べない!』
ことが一番の理由です。
賃貸物件を借りようとして、賃貸保証会社への保証加入を求められるとき・・・。
入居者は物件オーナーや管理会社に指定された賃貸保証会社に保証加入しないといけません。
冒頭でお話ししたように、賃貸保証会社の審査は誰でも通す事は可能です。
しかし、どの賃貸保証会社でも審査が通ると言う訳にはいきません。
賃貸保証会社各社も審査が
『甘い、厳しい』
は存在します。
こうなるとどうでしょう?
当然、審査が厳しい賃貸保証会社へ当たってしまうと、
『審査落ち』
『審査が通らない!』
なんて事もあるでしょう。
逆に、審査が甘い賃貸保証会社に当たっても、過去にその賃貸保証会社へ保証加入しており家賃滞納してしまっていると、その保証会社はもう二度と保証してくれませんし当然、審査にも通してくれません。
https://tainoukaisyou.com/post-2212/
こうなると打つ手が正直無いと思われそうですが、、、。
このような場合の具体的な打開策を打ち出す前に、そもそも何もせずともすんなり審査に通る方を説明しておきましょう!
会社勤めで正社員の方であればほとんどの賃貸保証会社の審査に通ります!
どれだけ厳しい審査をしてくる賃貸保証会社でも、会社勤めで雇用形態が正社員であれば審査に通ります。
もっと具体例をだすと
»年収380万円以上
この2点に当てはまればほとんどの賃貸保証会社審査に通ります。
当然、住もうとしている家賃の価格帯にもよりますが、、、。
例えば、上記2点の内容で
『毎月10万円の家賃に住みます!』
では、話しになりませんよね。
ここにも賃貸保証会社なりの審査基準はもうけられており
『家賃の4倍の収入はあるべし!!』
となってます。
ですから、年収が380万円の方であれば
月に直して
【380万円÷12ヶ月=約31万円】の月収がある計算になるので、
7万円〜8万円までの家賃であるお部屋であれば、簡単に賃貸保証会社の審査は通るでしょう!
ちなみに、公務員の方になってくれば年収うんぬんの前に属性面から審査はスムーズに通ります。
まとめると、特段何かせずとも上記の内容に該当される方は普通に審査を受けて、普通に通るって事ですね。
裏技的小細工は必要ありません!
では?
賃貸保証会社の審査に落ちる!または通らない方はどのような方でしょうか?
賃貸保証会社の審査に通すには過去の保証加入で家賃滞納はアウト!
賃貸物件を移り住んでいる方はわかると思いますが、引っ越しをするたびに今では賃貸保証会社への保証加入は強要されます。
住みたいお部屋を借りる為に
『入居条件であるならば』
と泣く泣く保証加入している方もいらっしゃるでしょう。
このような現状のなか
どういう事かと言うと?
賃貸保証会社へ保証加入している契約者(入居者)が家賃滞納してしまうと、賃貸保証会社が家賃滞納分を物件オーナーへ立替ます。
こうなると、賃貸保証会社は自社データーへ家賃滞納した内容を履歴で残します。
想像してください!
一度でも家賃滞納をした方はもう二度と保証したくはないですよね。
やはりそこには信用はありません。
このような背景から
そもそも、審査を通すのは難しい状況がそこにはあります。
賃貸保証会社同士のデーターベース化が加速している!
現在、賃貸保証会社の動きとして
『家賃滞納した人を情報共有していきましょう!』
と言う動きがあります。
具体的には
賃貸保証会社A社で家賃滞納するとB社、C社、はたまたD社でも家賃滞納してしまった事が情報共有されてしまうと言うことです。
賃貸保証会社には現在では2つの協会団体が存在しています。
以前の記事でも書いていますが、2019年現在!
それぞれの協会団体は加盟保証会社が多くなり、以前に比べても様変わりしています。
是非、以下で参照してみて下さい。
http://jpg.or.jp/
https://www.lgo.or.jp/
虚偽の内容を申込書に記入した上で審査を受けた場合!
賃貸保証会社の審査について嘘をついてしまうと、審査に通りません。
賃貸保証会社の審査は、審査を実際に受けられる方と面と向かって審査しているわけではありません。
賃貸保証会社が審査をする上では、基本的には審査をする際に必要な申込者みずからが記入する申込書だけが頼りです。
申込者が申込書面に記入が必要な項目として
ぐらいです。
賃貸保証会社の立場からしたら、たったこれだけの情報で
『審査に通すか?否か?』
を、判断しないといけません。
その中で、年収や勤め先情報に嘘の情報を記入して賃貸保証会社の審査を受けてしまうと審査NGになります。
これは、ほとんどの賃貸保証会社は審査時に申込者へ架電連絡!いわゆる電話連絡を入れます。
賃貸保証会社から申込者へ電話連絡をして申込書に記入された内容に相違がないか?を確認するんですね。
ここで、申込者が賃貸保証会社に提出している申込書内容とまったくの見当違いな回答をしてしまうと即座に審査を落とされます。
賃貸保証会社からしてみれば
『この人、信用ならない!!』
ってなってしまいます。
『嘘はダメって事ですね。』
賃貸保証会社の審査をスムーズに通そう!
ここからは、賃貸保証会社の審査が中々通らない方向けに具体的対策と裏技をご紹介していきます!
まずは、賃貸保証会社を駆使して審査を通していく方法です。
先に述べたように賃貸保証会社によって審査基準は様々です。
『審査が甘い!審査が厳しい!』
は、確実にあります。
https://tainoukaisyou.com/post-2212/
そして、賃貸保証会社の審査基準は結構な頻度で変わってしまいます。
これは、賃貸保証会社も家賃滞納があれば物件オーナーの代わりに家賃自体を立替て家賃滞納者へ督促請求をかけていきます。
しかし、家賃立替が増加して立替分を中々回収できなければ?
一番手っ取り早いのが入り口の審査を締め付ける事って訳です。
審査基準を厳しくしていけば、家賃滞納リスクも減りますからね!
そうやって賃貸保証会社各社はバランスを取っているんです。
このような状況化の中
最新版での審査が緩い、甘い賃貸保証会社は?
格安の賃貸物件探し!!
スマートロックの「MANOMA」
スマホで簡単に!「使用しなくなったモノの写真」 を“送るだけ”で現金に交換!!
取引完了までが単純で簡潔!!
1.公式サイトよりお申し込み
2.書類提出【マイページに振込先口座、身分証をUP】 ~審査【アットクルー担当より丁寧な電話ヒアリング、査定】
3.買取金額が入金【在籍確認次第 入金処理】
4.商品を送付orキャンセル料を支払い【7日以内に商品をアットクルーに発送】
必要書類
- 身分証明書
- 査定に出す商品の写真
まずは簡単!無料登録!!
格安の賃貸物件探し!!
スマートロックの「MANOMA」
スマホで簡単に!「使用しなくなったモノの写真」 を“送るだけ”で現金に交換!!
取引完了までが単純で簡潔!!
1.公式サイトよりお申し込み
2.書類提出【マイページに振込先口座、身分証をUP】 ~審査【アットクルー担当より丁寧な電話ヒアリング、査定】
3.買取金額が入金【在籍確認次第 入金処理】
4.商品を送付orキャンセル料を支払い【7日以内に商品をアットクルーに発送】
必要書類
- 身分証明書
- 査定に出す商品の写真
まずは簡単!無料登録!!
格安の賃貸物件探し!!
スマートロックの「MANOMA」
スマホで簡単に!「使用しなくなったモノの写真」 を“送るだけ”で現金に交換!!
取引完了までが単純で簡潔!!
1.公式サイトよりお申し込み
2.書類提出【マイページに振込先口座、身分証をUP】 ~審査【アットクルー担当より丁寧な電話ヒアリング、査定】
3.買取金額が入金【在籍確認次第 入金処理】
4.商品を送付orキャンセル料を支払い【7日以内に商品をアットクルーに発送】
必要書類
- 身分証明書
- 査定に出す商品の写真
まずは簡単!無料登録!!
賃貸物件に住む上で保証加入を求められやすい大手保証会社で絞ってみました。
賃貸保証会社を利用する中で大手保証会社であるので、多くの物件オーナーや不動産会社が利用しています。
参考にしてください!
そして、なかなか保証会社の審査に通らない方にとってTOP3の賃貸保証会社であれば何なく審査に通るかもしれません。
これは、賃貸保証会社も自社の保証を利用してもらうが為に日々不動産会社へ営業をかけている背景があるからです。
お部屋探しの前に、、、。
事前に提携があるか?ないか?を確認してみても良いかもですね。
賃貸保証会社から来る審査の電話は慎重に対応しよう!
賃貸保証会社の審査の中で
『架電審査』
というものがあります。
これは、賃貸保証会社が申込者に対して審査時に電話連絡を入れて
♦電話連絡がしっかり取れるか?開通確認
♦申込内容に虚偽や変更がないか?の確認
を主な目的にしています。
https://tainoukaisyou.com/post-1266/
しかし、もう一つ大事な事が!
『それは、人間性を見られる』です。
どういう事かと言うと
例えば、賃貸保証会社からの審査電話に出るのは問題ないにしても、その電話口で
全てアウト!です。
このような行為には気をつけて対応しましょう。
どんなに各賃貸保証会社の審査基準をクリアしようとも、この電話連絡での対応如何で審査が落ちます!
まとめ
どんなに気に入ったお部屋を決めようとも、賃貸保証会社の審査の壁は必ずでてくるでしょう!
審査、審査と言っていますが、大半は何なく通るので特に心配はないかと、、、。
しかし
『これぐらいなら大丈夫だろう?』
『別に問題ないだろう?』
『バレないだろう?』
こんな軽はずみの認識で望んでしまうと場合によっては痛い目にあいます。
知識を入れておく事に損はないと思います。
是非、気に入ったお部屋にスムーズに住めるよう賃貸ライフを楽しみましょう!!