保証委託料

初回保証委託料とは?業歴15年の現役社員がズバッと斬ります!!

スポンサーリンク

『初回保証委託料とは?』

 

アドバイザー
賃貸保証会社歴15年の私が皆さんが疑問に思うだろう「初回保証委託料」について徹底斬り込み解説いたします!

 

初回保証委託料とは賃貸保証会社へ保証加入する方(入居者)が負担しなければならない費用のことを指します。

 

費用負担する入居者側からしてみれば、安いに越した事はありませんが、但し、基本的に保証会社は、賃貸人や管理会社から指定されるので、入居者が賃貸保証会社をご自身で選ぶ事はできません。

 

あくまでも、指定された保証会社への加入と、それに伴う保証委託料の支払い負担を余儀なくされます。

 

賃貸物件を借りるにあたって、今や賃貸保証会社への加入は避けれません。

 

保証加入が嫌なら別の賃貸物件を探さないといけないくらいです。

 

こうなってくると、、、。保証加入しなければならない入居者からしてみても

 

『何か得する方法は?初回保証委託料って返ってくる?なんて考えないでしょうか。」

 

アドバイザー
今回は、あくまでも初回保証委託料を負担する側である入居者さんに向けて、何とか得をしてもらうが為の方法を公開しちゃいましょう!

 

 

初回保証委託料の負担なし

アドバイザー
ビレッジハウスの賃貸物件であれば、賃貸保証会社への加入が必要ないので初回保証委託料の費用負担がありません!

さらには、

  • 敷金・礼金0円
  • 仲介手数料0円
  • 家賃が2万円〜可



 

保証委託料は返ってくるの?

 

支払った、保証委託料を賃貸保証会社から返金してもらう!

 

ただ、『返して!』と、言った所で返金なんてしてくれませんよね。(笑

 

保証会社もビジネスなので!

 

各、賃貸保証会社の収益と言えば、保証加入者からもらう保証委託料が一番の収益になっていますからね。

 

そして、賃貸保証会社へ保証委託料を支払い、保証開始されてからの途中返金も難しいでしょう。賃貸保証会社による契約書にも、保証委託料を返金できない旨はしっかりと記載されています。

 

当然、保証契約前には契約書の方へ署名・捺印されているでしょうから、言い逃れも出来ないでしょう。

 

アドバイザー
しかし、一つだけ返金できる方法があります。

 

これも?知ってる知ってないで差がつく事は歴然です。返金してもらう為の働きかけは必要になりますが、覚えておいて損はないでしょう!

 

保証開始日前であれば、返金してもらえる可能性大!

 

そもそも、賃貸物件を借りる際には、『審査〜契約』をしてからお部屋に入居できます。

 

当然、お部屋を借りる為に必要な決裁金も入居前に収めないといけません。

 

そして、賃貸保証会社に対する『保証委託料』も賃貸物件であるお部屋への入居前に、しっかり支払います。

 

どの保証会社でも言える事ではありますが、基本的に一度、保証会社に保証委託料を支払ってしまうと、お部屋への入居前にも関わらず、返金はしない契約になっています。

 

借りるお部屋へ入居する前でもです!

 

保証委託料の返金は不動産会社を通してスムーズに!

 

もし?万が一、突然の事情や変更に伴って、入居しようとしていたお部屋をキャンセルしないといけない場合でも、保証委託料の返金はしないと言う、なんともやるせない契約になっているんです。

 

ここで、何も知らない方であれば、泣く泣く諦めることになるでしょう!

 

でも!待ってください!!

 

この場合であれば、保証委託料の返金は可能性大です。

 

保証開始日(お部屋への入居日)に到来していないのであれば、保証委託料の返金請求を、不動産会社さんにしましょう。

 

賃貸保証会社ではなく、あくまでも不動産会社にです。

 

賃貸保証会社の利用を促すのは、保証会社の代理店になっている不動産会社です。

 

不動産会社を味方に付けるのが吉

 

一度、受領した保証委託料をいくら返金できないと言っても、『入居日前なんだし返金してよ!』って考えは不動産会社の中にも強くあります。(*経験談*)

 

代理店である不動産会社から保証会社へ相談してもらえば、賃貸保証会社も無下にはできません。

 

あくまでも不動産会社から賃貸保証会社へ返金交渉を任せましょう!そうすれば高い確率で返金されるでしょう。

 

大手の賃貸保証会社であれば、なおさらです。

 

こんな事ぐらいで入居者と揉めたくない!なんて考えを賃貸保証会社も不動産会社も強く持ってますからね。

 

保証委託料を支払った後で、何らかの理由で、入居日前にお部屋のキャンセルをする場合は、保証委託料の返金を忘れないようにしておきましょうね!

 

保証委託料を減額する方法!

賃貸保証会社の保証委託料は保証会社によってまちまち!

 

高いもあれば、安いもあり!って感じです。

 

賃貸物件を借りるにあたって、最初の初期費用にかかる費用はいくら?くらいだと思いますか?

  • 敷金
  • 礼金
  • 前家賃
  • 仲介手数料
  • クリーニング費用
  • 鍵交換費用
  • 24時間サポート
  • 火災保険
  • 駐車場車庫証明
  • 引越し費用
  • 家具家電
  • その他

並べてみると、結構ありますよね。

 

物件によって、上記項目から削られる事もあろうかと思いますが、まずまったくの0円で新しいお部屋に住む事は無理でしょう。

 

参考

近畿エリア限定になりますが、初期費用を交渉してくれる「ハウスーモ」がおすすめ。入居者側で費用負担は0円!見積もり送って後は待つだけ!減額できた場合の費用負担も一切なし!で安心です。



 

保証委託料を減額する方法

 

ここに賃貸保証会社へ支払う保証委託料が乗ってくると、中々の初期費用になってきます。

 

そこで?

 

保証委託料を減額できれば、幾分かの気休めにはなります。では?どのようにして、保証委託料を減額するか?です。

 

この方法としては、賃貸保証会社の代理店である不動産会社のキックバック手数料分を、減額してもらうやり方があります。

 

代理店である不動産会社は、基本!利用する保証会社から1件あたりで

①月額賃料の10%、もしくは

②保証委託料から10%

の事務手数料をもらっています。

 

一例をあげます。

家賃:60,000円の場合

■①月額賃料の10%をキックバックしている保証会社であれば、6,000円が不動産会社の懐に入っています。

■②保証委託料の10%をキックバックしている保証会社であれば、初回保証委託料を50%として、家賃:60,000円の50%で、30,000円になります。

 

この、30,000円の10%ですから3,000円が代理店である不動産会社の懐に入ります。

 

不動産会社も保証会社から利益を得ている

 

このように、不動産会社も保証会社から利益を得ている構図がありますが、中には、入居者へ少しでも費用を抑えてほしいので、キックバックなんていらない!と言う心優しい不動産会社もあり、初めからキックバック分を差し引いたプランを案内する不動産会社さんのケースもあります。

 

但し、ほとんどの不動産会社がキックバック欲しさに賃貸保証会社を利用している為、入居者側より仕掛けないとことがうまく運びません。

 

『賃貸保証会社への費用負担は理解しましたが、そちらへ保証会社からキックバックされる手数料分だけでも安くしてもらえませんか?』

 

『してくれるんであれば、お宅で契約させてもらいます!』

 

たった、これだけです!

 

このように受けた不動産会社は、目先のお金より、お部屋を決めたことによる仲介手数料が欲しいに決まってます。

 

たった数千円の為に、お客様に逃げられるようであれば本末転倒な心境になるでしょう!

 

一度、交渉をして、保証委託料の減額を成功させましょう。

 

初回保証委託料を払わない!方法

 

賃貸保証会社に支払う初回保証委託料!

 

そもそも、初回保証委託料を支払うことなく、契約に至れば問題ありません。

 

では?

 

『保証委託料を支払わない』にするには、どのようなやり方があるでしょうか?

 

一つは

『賃貸保証会社に保証加入しなくて良いお部屋探しを実現する』

二つ目は

『賃貸人である大家さんへ保証委託料を負担してもらう』です。

 

保証加入しなくて良いお部屋探しは、以下を参照してみてください。

 

又、大家さんへ保証委託料を負担してもらうやり方もあるので、一度、挑戦してみる価値はあるでしょう!

 

どちらにしても、保証委託料の負担が軽減出来れば、新しいお部屋に引っ越す為の初期費用負担が軽くなるのは間違いありません。

 

まとめ

 

保証委託料もしくは、保証料の負担は、まだまだ入居者が費用負担しなければならない状況で進むでしょう。

 

今後、民法改正にて連帯保証人を取りづらい世の中になります。こうなると、賃貸保証業界はさらに活性化すると言われています。

 

おそらく、100%の確率で賃貸物件を借りられる方は賃貸保証会社への加入を促される事になるでしょう。

 

そうは言っても新しいビジネスが登場して、業界全体を変えるかもしれませんが、、、。

 

賃貸保証会社への保証委託料!

 

今後も、目が離せません!!

 

ab

スポンサーリンク

-保証委託料