
このような悩みを解決します。
本記事内容
・賃貸保証会社への加入要の意味
・賃貸保証会社への加入を拒否する方法
・賃貸保証会社へ加入する際の注意点
本記事信憑性

Contents
賃貸保証会社へ加入要とは?
賃貸物件を借りる際に、物件資料を是非みてください。そこには、かなりの確率で『賃貸保証会社加入要』の文字があります。
これは、その名の通りで、そのお部屋を借りるなら保証会社へ加入してね!って意味です。
ですので、基本的に加入しなければ、せっかく気に入ったお部屋を借りることはできません。
何だか気になる『賃貸保証会社加入要』の文字
お部屋探しの方法としては、インターネットでまずは様々なお部屋の案内広告を見るのが主流ですよね!今では不動産ポータルサイトもかなり充実してます。
自宅のパソコンで見られるアットホームやスーモ、ホームズなんかは鉄板です。
そして、色々と物件情報を見ていると家賃、共益費、CATV(ケーブルテレビ)、町費などの詳細金額がその広告からもわかると思います。
今は、おとり物件(安い物件広告でお客様を騙す)や、みなし家賃(正確な家賃金額を掲載しないとダメ!)と言った規制がしっかりされているので、一昔前よりお部屋探しが入居者にとっては快適になっています。
そして、今ではこんな文言が記載されている賃貸物件広告も多くなりました。
『賃貸保証会社へ加入要』
または
『保証会社加入必須』
これらはインターネットでの物件広告だけではなく、実際にお部屋探しで不動産会社に行って物件資料を見せてもらっても同じような記載を目にすると思います。
決して入居者には選択権がない強制的加入がそこにはある!
『賃貸保証会社加入要』、『保証会社加入必須』いずれもその名の通り家賃保証会社へ加入してね!って意味です。
『このお部屋に入居したいなら必ずね!!』
実はここに注意をしないといけないんです。
『必ずですよ!必ず!』何があっても賃貸保証会社へ加入しないといけません。
このような記載がある物件は結論、『保証会社へ加入しないんだったら入居できないよ!』と前もって断言しているんです。
余程の事がない限り、ほとんどの入居者さんが賃貸保証会社への加入要を拒む事もないと思いますが、そんな中でも保証加入する際には、お金の費用負担が余分にかかる事から、しっかりと物件資料は見ておいた方が良いです。
必ず目に見えてわかりやすく記載がありますから!
『家賃保証会社へ加入要』と、、、。
しかし、ここでの家賃保証会社加入に伴う金額は記載されていたり、されていなかったりと様々です。
又、お部屋を不動産会社の担当者に案内してもらっている最中でも、気になるようであれば詳細を聞いておいた方が後々金額面で困らないので聞いちゃいましょう!
『この物件で申込をすると保証会社への加入は必要ですか?』と。
『加入に伴う費用負担は?』
『賃貸保証会社への加入要』は入居者が選ぶ事の出来ない絶対的な文言になります。
『家賃保証会社への加入は絶対にやだ!!』って方は、残念ながら強制加入のない別の賃貸物件を探しましょう!
まだまだ、そんな物件だって沢山ありますからね。
物件広告に賃貸保証会社への加入要の条件がなくとも安心はできない
物件広告や資料に保証会社への加入必須条件がなかった!このような物件で『あー!この部屋は保証会社の加入はないな!』と安心してお部屋を借りようとすると、唐突に不動産会社より家賃保証会社への加入を勧められてしまうケースがあります。
これは何故?起きるかというと、いくつかのケースがあります。
①お部屋を借りようとしている方の信用性が低い方
②物件オーナー(大家さん)の審査基準に満たされていない方
③お部屋を紹介してくれた不動産会社自身も実はわかっていなかった
順に説明します!
この①〜③については、実はよくある事なんです。
入居者の内容をみて保証加入を促すケースもある!
お部屋を貸す側にある大家さんも、『出された入居申込書を見て、少し申込者の信用性が欠けるな!』って時に安心を買いたいので賃貸保証会社への加入を、このタイミングで不動産会社に唐突にお願いする背景があります。
そしてさらには『保証会社へ加入しないといけないか?しなくていいか?』のタイミングは入居申込書を入居者が書いて、大家さんに申し込み書面を不動産会社が送ってからが多いんです。
物件資料には『まったく保証会社への加入要条件なんてなかったのに、、、。』
いわゆる、入居希望している方が書いた申込書面を大家さんが見て、そのタイミングでどうするか?を勝手に判断しているんですね!
入居者からしてみたら、
「いきなりかよ!!」
ってなりがちですが、不動産会社もお部屋を斡旋する仲介の立場では、もちろんお部屋を貸す側である大家さんの入居許可をもらわなければなりませんからね。
その時に不動産会社も唐突に大家さんから家賃保証への加入を求められる事だってあるので不動産会社も不動産会社で何かと大変です。
だって!そもそも不動産会社も予想だにしていなかった事を入居者へ伝えないといけませんからね。お部屋を貸す大家さんも色々な性格の方がいます。
なので、一概にもこの場合だったら『いきなりこんな事言われないよ!』とは不動産会社も言い難い所は正直あるんでしょうね。
大家さんの審査基準は人それぞれ
特に、大家さんが過去にお部屋を貸していて『入居者の家賃滞納で大損したわ〜!』って方はその慎重さのあまり、入居者の内容で少しでも気になる事があったら、家賃保証会社への加入を求めてきたりします。
例えば、勤め先や家族構成はたまた毎月の収入面とか!大家さんなりの審査基準があるんですね。
物件仲介をする不動産会社も大家さんと良好的な関係性があるので、大家さんの性格なんかも知っていれば先回りして、入居者さんに事前に家賃保証加入について教えてくれます。
不動産仲介会社が紹介するお部屋なんてゴロゴロあるので、全ての大家さんの性格を知るのはいくら不動産会社とは言え中々難しいのが現実です。
賃貸保証会社への加入要を求めている物件には従がっちゃうのが吉ですよ!
タイミングは違えど、一度家賃保証会社への加入を求められたのでは従うしかお部屋に住めません!
賃貸保証会社への加入自体を断るのも『やっぱりこの人、家賃保証会社へ加入出来ない何か理由があるんだな』と大家さんや不動産会社に怪しまれて終わりです。
どうしても気に入ったお部屋が『保証会社加入要』であれば速やかに従うのが無難です。
余分な費用負担はかかりますが、、、。
そして逆に加入してからの事を考えていった方が無駄な時間を使わずにスムーズなお部屋探しが実現できますよ!
賃貸保証会社への加入を拒否したい!
『そうは言っても、なるべくなら賃貸保証会社へ加入しないでお部屋を借りたい!』

100%保証加入を拒否できる方法ではありませんが、いくつかの方法をご紹介します。それくらい、保証加入を拒否するのは難しいことではあります。
≧≧ 賃貸保証会社の保証加入を拒否したい方へ!オススメしたい禁断の3つの方法!
≧≧ 賃貸保証会社の保証期間はいつまで?!加入後に何とか保証解約できる方法をまとめました!!
≧≧ 家賃保証会社への加入不要の賃貸物件選びで失敗しない方法を伝授!
上記の記事を是非、参照してみてください。又、確実に保証会社を不要にするには、加入が条件になっていない賃貸物件を敢えて選ぶのも一つの手ですよ!