賃貸保証会社

賃貸保証会社の『保証期間』は意外に大事!業歴15年が解説!

スポンサーリンク

賃貸保証会社へ保証加入すると、気になるのは

 

悩んでいる人

『いつまでの保証契約期間か?』

保証契約を更新するにあたって何か手続きが必要なのか?』

 

 

などが頭をよぎらないでしょうか?

 

ふとした時に、意外にもこのような考えをしてしまう時はあるかと思います。

 

賃貸保証会社へ保証加入する過程の中では、お部屋探しを依頼している不動産賃貸業者を窓口としてすすむケースが多いです。

 

しかし、この不動産賃貸業者も賃貸保証会社の事を知り尽くしているか?

 

アドバイザー

問われれば答えは『否!』です。

 

残念ながら不動産賃貸業者は入居者を保証加入させるのに必死で、奥深い内容までも把握していないと言うのが現状です。(知り尽くしている方であればすみません、、、。)

 

入居者の方に最初の賃貸保証会社加入に対しての説明がきっちりとされているケースは少ないでしょう!!

 

このような事から、保証会社への加入者の方はお部屋に住みだしてから少し落ちついてくると上記のような疑問がふつふつと湧いてくるのでは?

 

今回は、賃貸保証会社の『保証期間』と『更新時の対応』を紐解いていきます!

 

賃貸保証会社の保証期間は入居者が退去するまでが基本!

賃貸保証会社の保証期間は加入してしまうと原則は途中で保証が切れる事はありません。

 

加入したら入居者がお部屋を明け渡し(退去)するまで、賃貸保証会社の保証期間は継続されます。

 

一度、賃貸保証会社へ加入すればお部屋を退去するまでは自分自身に家賃保証がかかっている事を十分に理解しておきましょう!

 

しかし、保証期間が継続されているとはいえ、家賃滞納がなければ何ら問題はないです。

 

保証加入していて賃貸保証会社と唯一かかわるとしたら家賃滞納した時ぐらいですからね!

 

保証継続がされている中では更新料を支払うのが当たり前!

 

お部屋に住んでいる限りは賃貸保証会社の家賃保証が継続されています。

 

そのような中、ほとんどの賃貸保証会社の保証プランの中で『更新料』が発生します。

 

この『更新料』の支払いタイミングは1年に1回が通常です。お部屋を退去するまでは、この『更新料』を払い続ける事になるでしょう!

 

『更新料』も保証加入をした入居者が支払わないといけない重要な料金なんです。

 

 

賃貸保証会社の更新時期に必要な具体的な流れ!

 

お部屋の退去まで継続される賃貸保証会社の保証期間!

 

お部屋に住み続ける期間によっては何度か更新時期を迎える事になるでしょう。

 

この際、保証加入者の入居者側で更新時期に対して何か特別な手続きは必要になるのでしょうか?

 

この辺は、入居者は特に気構えないでいても問題ないでしょう。

 

と、言うのも特に再審査や再契約が必要で、賃貸保証会社の書類に再度何か記入をしないといけないなんて言う面倒な手続きはないからです。

 

保証期間は自動更新が主なので、前述した更新料だけ請求がきたタイミングで支払いましょう!

 

更新料を支払わないと後で痛い目にあいますからね!!

 

保証の途中解約は条件を満たせば何とか出来るか?どうか?の微妙なライン!

 

賃貸保証会社の保証期間は長く、更新料も支払わないといけません。

 

中には保証加入したけど『途中解約したい!』なんて思われる方もいると思います。

 

しかし、賃貸保証会社の途中解約は非常に難しく、安易な考えでは絶対に無理です。

 

なぜならば、家賃保証は賃貸人にとってメリットしかない保証です。

 

加入時に必要な初回保証委託料から始まり更新料でさえ賃貸人が支払う必要がないからです。

 

賃貸人としてはこのような状況化の中、ミスミス入居者から家賃保証を途中解約されたくはないでしょう。

 

しかし、方法はなくはないので気になる方は以下を参考にしてください。

 

 

まとめ

 

賃貸保証会社の保証期間で入居者側で認識しておきたいのは、自分自身がお部屋を退去するまでは保証が継続されているのを意識しておきましょう!

 

又、賃貸保証会社への加入にて入居者側で避けては通れない『更新料』の支払いは、怠ってしまうと督促請求されてしまうので、気を付けておきましょう。

 

『どうしても支払いたくない!』と思われる方は、決して簡単な方法ではないものの『まずはやってみよう!』と言う気構えで臨んでみましょう!!

 

ab

スポンサーリンク

-賃貸保証会社