「賃貸保証会社の解約ってどうすればいいの?」「不動産会社に頼めば大丈夫?」「更新料って無駄に払わなくて済む?」
実は、保証会社の解約には一般には知られていない “落とし穴” が存在します。
多くの入居者が知らないうちに、
といったトラブルに巻き込まれています。
この記事では、現場で実際に起こった事例・回避策・保証会社の裏事情までを全て解説します。
この記事を読み終えれば、保証会社の解約に関する不安や疑問はすべて解消できますので、ぜひ最後までお読みください。
Contents
第1章|賃貸保証会社は勝手に解約できない|知っておくべき基本ルール
家賃保証会社との契約は、借主と保証会社が交わす「保証委託契約」によって成立します。この契約は、一般的に入居期間中ずっと継続し、1年ごとの自動更新が基本です。
なぜ勝手に解約できないのか?
保証会社は、賃貸契約書上「家賃保証」が必須条件として組み込まれています。そのため、入居者が「もう保証会社を解約したい」と思っても、家賃保証契約を勝手に解約することはできません。
実務経験上、保証会社に直接「解約したい」と電話やメールをしても、必ずと言っていいほど「不動産会社(代理店)からの依頼でしか解約できません」と断られます。
解約したつもりでも継続するパターンが多発
実際の現場では、「もう解約した」と思い込んでいたにもかかわらず、翌年に更新料請求書が届くという相談が非常に多く寄せられました。
- 入居者が自分で解約通知書を保証会社に送ったが、正式な手続きとは認められなかった
- 不動産会社が解約手続きを忘れていた
- そもそも解約には退去が前提だと知らなかった
これらのケースは、全て保証会社解約のルールを知らなかった、または周囲に任せきりにしてしまった結果です。
第2章|保証会社解約の正しい流れ【実務フロー&事例】
1. 退去 or 途中解約の意志表示
まず、保証契約は「入居中」に単独で解約することはできません。退去時、または特別な理由がない限り、賃貸契約の終了とともに解約手続きを行います。
2. 不動産会社へ解約依頼
退去が決まったら、必ず不動産会社に「保証会社の解約手続きもお願いします」と伝えます。ここを伝え忘れると、保証会社は自動更新となります。
3. 不動産会社 → 保証会社へ解約通知書をFAX
実務では、不動産会社が解約通知書を保証会社にFAXするのが一般的です。
【実務トラブル事例】
15年以上の現場経験では、不動産会社がFAX送信を忘れたことにより、解約できておらず、翌年に更新料を請求されるケースが多発していました。
4. 保証会社が解約処理
解約通知書を受け取った保証会社は、内容を確認し、問題がなければ解約処理を行います。
5. 解約完了の報告
不動産会社より入居者に「解約完了」の連絡があって、はじめて保証解約は正式に完了します。
POINT:解約完了の連絡は、必ず自分からも確認しましょう。
第3章|よくある解約トラブル事例【実務から厳選】
ここからは、15年以上の現場経験で実際に遭遇した「保証会社解約のリアルトラブル事例」を詳しく解説します。
1. 解約通知書を自分で送って無効に
保証会社の公式サイトから「解約通知書」を見つけ、自分で記入・送付する方がいますが、この解約通知書は不動産会社(代理店)用です。入居者が直接送っても無効扱いとなり、審査・解約処理は行われません。
2. 不動産会社がFAX送信を忘れた
忙しい不動産会社担当者が、保証会社への解約通知FAXを送信し忘れたケースは非常に多いです。実務では、更新料請求が届いてから初めて「解約ができていなかった」と気づくトラブルが頻発しています。
3. 解約予告義務違反
賃貸契約では「退去1ヶ月前予告」が一般的ですが、これを怠った場合、保証会社は「解約予告義務違反」としてオーナーへ1ヶ月分の家賃を立替払いします。そして、入居者にも1ヶ月分の家賃を請求します。
4. 保証解約後でも原状回復費用が保証される
解約完了後も、原状回復費用や未払精算費用は保証会社がオーナーへ立替払いする場合があります。入居者は「解約したから保証会社とは無関係」と誤解しがちですが、保証会社は退去後も費用回収のため動くことがあります。
5. 更新料支払い後すぐ退去しても返金されない
保証期間が到来する前に退去すれば、更新料は不要ですが、更新料支払い後に退去しても原則返金はされません。実務でも「退去する予定だったのに払ってしまった」というケースは非常に多く見受けられました。
第4章|実務から学ぶ!解約成功の5つのコツ
1. 解約手続きは必ず不動産会社を経由
保証会社は直接の解約申請を原則受付していません。必ず不動産会社に依頼すること。
2. 解約完了の確認は自分で行う
「解約をお願いしたから大丈夫」と油断せず、不動産会社・保証会社双方に解約処理完了の確認を必ず取りましょう。
3. 退去と保証期間の関係を理解
保証期間満了前に退去すれば更新料は発生しません。更新料を無駄に支払わないために、必ず退去時期を逆算しましょう。
4. 1ヶ月前退去予告を忘れずに
解約予告義務を怠ると1ヶ月分家賃請求のリスク。退去の意思は早めに不動産会社へ伝えましょう。
5. 原状回復費用や精算費用に注意
保証解約後でも、原状回復費用や未払い費用は保証会社が関与する場合があります。退去精算も含め、気になることは事前に確認しましょう。
【保証会社担当者が語るホンネ】
15年以上、実際に保証会社で業務をしてきた私が、こっそりお伝えします。
- 解約は不動産会社経由しか認めません
「直接保証会社に言えばすぐ解約できる」と思っている方が多いですが、これはできません。不動産会社を通さないと処理できない仕組みになっています。 - 更新料を払った直後に退去しても返金できません
「まだ住んでいないのに…」と相談される方が多いですが、契約書にしっかり記載されています。 - 解約後でも原状回復費用は保証します
「解約すれば関係ない」と考えている方が多いですが、退去時に原状回復費用の立替を行う場合があります。 - FAXミスは現場あるある
不動産会社の担当者が多忙で、解約通知のFAXを忘れることはよくあります。解約依頼後は、必ず自分で確認をしてください。 - 退去予告忘れは本当にもったいない
「うっかり忘れて1ヶ月分損した」という相談は、毎月のように寄せられていました。ぜひ注意してください。
これらは、保証会社の担当者が毎日のように直面している“リアルな現場の声”です。ぜひ皆さんは、同じ失敗をしないように役立ててください。
第5章|まとめ・チェックリスト|保証会社解約の完全対策
本記事のまとめ
- 保証会社の解約は必ず不動産会社(代理店)経由で行う
- 入居者が直接保証会社へ連絡しても解約は不可
- 不動産会社によるFAX忘れや手続きミスは実務上よくある
- 退去1ヶ月前予告は絶対に必要(解約予告義務違反に注意)
- 更新料を支払いたくないなら保証期間満了前に退去する
- 保証解約後も原状回復費用・未払い費用は保証対象
解約前の最終チェックリスト
- □ 解約は不動産会社に依頼したか?
- □ 退去予告は1ヶ月以上前に出したか?
- □ 不動産会社に解約完了の連絡をもらったか?
- □ 更新料の発生タイミングを確認したか?
- □ 精算費用・原状回復費用に関して保証内容を理解したか?
▼ 関連記事
筆者からの最後のアドバイス
保証会社の解約は単なる「退去に伴う手続き」ではありません。
実際には、更新料や原状回復費用、退去予告義務、保証の残存範囲など、複数の落とし穴が潜んでいます。
本記事を参考に、確実に、そして損をしない形で解約を進めてください。
もし他にも保証会社や賃貸契約に関する疑問があれば、以下の関連記事もあわせてご覧ください。
この記事が、あなたの安心・安全な解約に役立つことを願っています。
【図解風】保証会社解約の基本フロー
- 退去 or 解約意思を決める
- 不動産会社に解約依頼
- 不動産会社が保証会社へ解約通知書を送付
- 保証会社が解約処理
- 不動産会社から解約完了連絡
- 原状回復費用などの精算
【コラム】保証会社解約=全ての保証が終わるわけではない
多くの入居者が「解約すれば保証会社とはもう無関係」と思っていますが、退去精算費用や原状回復費用は、保証会社がオーナーに立替払いを行うため、保証終了後も保証会社から請求されるケースは実際によくあります。
契約者は最後の最後まで、費用の発生や精算確認を怠らないことが大切です。
【ケース別】保証解約・失敗と成功の実例
ケース1|失敗例:退去1ヶ月前予告を忘れて家賃1ヶ月分請求
退去予告が遅れたことで、解約予告義務違反となり、保証会社から1ヶ月分の家賃を請求されてしまった事例。
ケース2|失敗例:解約通知書を自分で送って無効に
入居者が保証会社に直接通知書を送信するも、代理店用の書類で無効扱いとなり、結果、更新料が発生。
ケース3|成功例:退去1ヶ月前予告+解約後も確認徹底
入居者が退去の1ヶ月以上前に解約予告+不動産会社へ解約完了確認を行い、更新料や余計な費用負担なしで解約に成功。