「保証料って返ってくるの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?特に、更新料を支払った直後に退去した場合など、「このお金、ムダだったのでは…」と感じる方も多いはずです。

Contents [非表示]
保証料・保証委託料・更新料は「返金されない」が原則です
保証料は「保証を受けられる状態」への対価だから返金されない
保証料や保証委託料、更新料は、保証会社との契約期間中に「家賃滞納があった場合の立替えを受けられる」という“権利”に対して支払う費用です。
そのため、実際に保証を利用しなくても、保証期間が始まった時点で費用が「消費された」とみなされ、原則として返金されません。
契約書には「返金不可」と明記されていることが多い
多くの保証会社では、契約書や重要事項説明書に「保証料は返金いたしません」などの文言が明記されています。
この文言がある場合は、たとえ1日で退去しても返金対象にはならないのが実務です。
返金されないケースの実例と注意点【実務解説あり】
更新料を払った直後に退去 → 返金されない
たとえば「4月1日に更新料を支払い、4月10日に退去した」場合でも、返金はされません。更新日(=保証開始日)を1日でも過ぎると、1年分の更新料が発生します。
解約手続きを不動産会社が忘れる → 退去後も更新料が請求される
保証会社は、不動産会社からの解約FAXが届かない限り「契約継続」と判断します。
そのため、退去後に更新料の請求が来るケースも多く、入居者が泣き寝入りすることもあります。
火災保険と一括で請求されると、返金対象がわかりにくくなる
保証料と火災保険が一括で請求される物件では、「火災保険は返金されるが、保証料は返金されない」など、内訳の確認が重要です。
返金される可能性があるレアなケースとは?
契約開始前のキャンセル(保証開始日より前の解約)
入居予定だったが急遽キャンセルしたなど、「保証が開始していない段階」でのキャンセルであれば、一部返金される可能性があります。
二重払いがあった場合の返金
不動産会社と保証会社の事務ミスで二重に支払いがあった場合は、証明ができれば返金の対象になります。
損しないために!契約前に確認すべきチェックリスト
- 保証会社との契約書に「返金不可」と書かれているか?
- 更新料の発生日と退去予定日がかぶっていないか?
- 火災保険と保証料の内訳が明確か?
- 退去連絡後に、不動産会社が解約手続きを保証会社へFAXしたか?
- 契約期間満了日の確認と証明はできるか?
更新料を支払う前に、退去のタイミングを不動産会社へ相談するのがベストです。
体験談:更新料を払った直後に退去したAさんの後悔
Aさんは、更新料9,000円を支払った10日後に退去。
保証会社へ返金を依頼しましたが「保証契約が開始しているため不可」と回答されました。
不動産会社からも「すでに保証料を保証会社に支払っているため返金はできない」との説明。
Aさんは「退去時期を1週間早めるだけで無駄な支出が防げたのに…」と後悔しました。
よくある質問(FAQ)
Q. 1ヶ月以内に退去したら保証料は日割りで返金されますか?
A. 返金されません。保証期間が始まった時点で全額発生します。
Q. 火災保険と一緒に請求された保証料、どれが返金対象かわかりません
A. 不動産会社に請求書の内訳を確認しましょう。火災保険は返金される可能性あり。
Q. 解約手続きを不動産会社がしていなかった場合はどうなりますか?
A. 保証会社は「契約継続中」と見なすため、退去後でも更新料を請求してくる可能性があります。
退去時に必ず「解約完了」の確認をとりましょう。
まとめ:返金不可が原則!だからこそ契約時と退去時が重要
- 保証料・更新料は基本的に返金されません
- 退去予定があるなら、更新料を支払う前に相談が鉄則
- 返金の可能性があるのは、契約開始前の解約や事務ミスがあった場合のみ
- 「あとから返金してもらえるだろう」は通用しないのが実務です
関連記事
更新料は払うべき?退去前に必ず確認すべき3つのこと
- 退去日と更新日が重なっていないか?
更新日を1日でも過ぎれば、1年分の保証料が発生します。 - 不動産会社に退去の意思を伝えたタイミング
書面やLINEなど記録が残る形で伝えておくことが重要。 - 保証会社への解約連絡が確実にされたか?
多くの保証会社は「代理店(不動産会社)経由」でしか解約を受け付けません。
よくある保証料トラブルと解決策【実務事例】
ケース1:更新料を支払った直後に転勤 → 返金拒否
支払日から1週間後に退去が決まり、不動産会社に返金を申し出たが「契約は始まっている」と拒否されました。
ケース2:退去したのに解約処理されず → 更新料を二重請求
不動産会社が保証会社へFAXし忘れたことが原因。入居者が問い合わせて発覚しました。
ケース3:火災保険料は返金されたが、保証料は返金不可
同時請求だったため誤解していたパターン。領収書や内訳の確認が重要です。
さらによくある質問
Q. 退去後に更新料の請求が届いたけど、支払うべき?
A. 解約処理が保証会社に届いていない可能性があります。必ず不動産会社に確認しましょう。
Q. 「保証料・火災保険・鍵交換費用」がセットで請求されました。どれが返金対象ですか?
A. 火災保険・鍵交換費は返金される可能性あり。保証料は基本的に返金不可です。
Q. 保証会社を途中で変更したら、前の保証料は戻ってきますか?
A. 保証期間中であっても、保証料は日割り・返金されることはありません。
退去前に確認すべき!保証料トラブル防止チェックリスト
- 退去予定日と更新日が重なっていないか
- 更新料支払い前に退去の意思を伝えたか
- 保証会社への解約連絡が不動産会社からされているか
- 契約書に返金不可の記載があるか
- 火災保険や鍵交換費用と混同していないか
この5点を確認すれば、無駄な支出や返金トラブルは防げます。