今の世の中?
『知識がないと知らぬ間に損していた!!』
なんてことはないでしょうか?
家賃保証会社の利用にもこれは大きく影響しています。
賃貸人にとってはあくまでも家賃保証ですから、何かあった時に助かる商品です。
特にお部屋を借りる人に加入を促す賃貸人(物件オーナー)は家賃保証会社の保証内容を知ってれば知っているほど金銭面的に大々的に得をするのが家賃保証会社の利用です。
保証会社を利用している賃貸人でさえ保証内容をわかっていないのが現状!
物件オーナーにとって、家賃保証会社は『得』が得られる最高の会社であると思います!!
しかし、賃貸人にとって家賃保証会社がどこまでの保証をしてくれるかを理解している人と、してない人の差は実は大きいと思います。
その中でも当然にして、家賃保証会社の保証内容を充分に理解しようと、真摯に向き合っている物件オーナーは『得』を必ずしていると思います。
今回は、賃貸人にとって知っておいた方が必ず得をする知識を説明していきましょう!!
家賃保証会社は賃貸人へどこまで?保証をしてくれるか?
『家賃保証会社=毎月の家賃を保証会社が立て替えてくれる!』
そんなイメージが一般化されていますが、保証会社によってその他の保証も色々付帯されています。
例えば
等が代表的です。
またさらにはこんなものも立て替えてくれる家賃保証会社もあります!
これだけでも賃貸人にとって結構にして保証内容が充実していると思いませんか?
『毎月の家賃以外でも上記のような項目も立替しますよ!』
と言ってくれてる家賃保証会社は多いです。
むしろ今ではほとんどの家賃保証会社がこれ位の保証内容を当たり前化しています。
家賃保証会社が立替えてくれる保証費用は利用しないと損しかない!
『家賃だけを立て替えてくれればそれでいい』
そのような考えの物件オーナー様は良いかもしれませんが、後で知って悔しい思いをしてしまうオーナーもいるのが現実です。
しかも、良い意味でお金に「がめつい」方が多いのも物件オーナー(笑
自身でお金をかけずに家賃保証会社を利用しているわけですが(*現状は費用は入居者負担があたりまえ)利用しているからには最大限の保証を家賃保証会社へは求めたいもの。
家主業をしている方は、一見お金持ちに見られてしまうわけですが(*確かに大金持ちの方もいます!)皆さんが皆さんそのような事はありません。
なぜなら、借金をしている方がほとんどだからです。
本当に、1円も無駄にしたくないと言う、強い気持ちを感じる物件オーナーさんは世の中には多くいると、私自身も痛感しています。
賃貸物件をお建てになったときにできる『借金』
この借金を、入居者から得る毎月の家賃で返済に回しているのが現状です。
だから、毎月得られる家賃収入であるお金には、がめつくなってしまうんでしょうね!
この辺のお話は家賃保証会社利用に関してのお話とかけはなれていきますので、中略しますが大家さんでも大変な方が多いと言う事は断言できます。
家賃保証会社の契約書裏面は重要!!
『すべては契約書にあり!!』
これは、どこも同じではないでしょうか?
言った言わないのトラブルは世の中で多く存在しています。
その中で、
『最終的には契約書に何が記載されているか?』
が全てになってくると思います。
保証内容については・・・
『何条の何項に記載されています』
と言われれば賃貸人・賃借人双方とも納得するしかありません。
だってお互い、その内容で契約を締結してるんですからね!
署名、捺印もしていることでしょう。
見てなかったら、見てない人の責任です。
但し、保険屋さんの契約書もそうですが、保証会社の契約書裏面もかなり細かく(小さく)記載されているのも事実。
これを乗り越えた賃貸人さんにだけ”得”が待っているのかも知れません!!
又、情報収集もかかさず、行う事をお勧めします。
家賃保証会社の利用は不動産会社や管理会社が多い為に中々、保証内容自体が賃貸人(物件オーナー)へ届かない事があります。
もし?管理会社が家賃保証会社の保証内容を理解していなかったら?
しっかりと利用した家賃保証会社の保証内容くらいは、賃貸人(大家さん)も契約書に目を通して理解しておくべきです。
そうしておかないと、下手をするとせっかく保証会社が立替保証できるもので何十万円も賃貸人の方が損をしている事だって、正直あるのですから!
基本的には家賃保証会社は請求をしないとお金を出してもらえないシビアな面があるのも事実です!!
どの家賃保証会社がどこまで対応してくれ、どこまでの費用を負担してくれるのか?
しっかりと把握しておきましょう。
コメント