広告 賃貸契約の基礎知識

賃貸保証会社の保証委託料とは?入居者の支払うメリットとデメリット!!

スポンサーリンク

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント
当サイトでは、15年以上、家賃保証会社の審査・契約・督促・トラブル対応を経験した専門家が、実際の現場目線で正確な情報をお届けしています。 保証会社・家賃保証・トラブル・審査対策など、信頼性のある情報を知りたい方はぜひご覧ください。

 

Contents

賃貸保証会社の「保証委託料」とは?

保証委託料=家賃保証料・保証会社手数料

「保証委託料」とは、賃貸保証会社を利用する際に支払う料金のことです。不動産業界では「家賃保証料」や「保証料」、「保証会社手数料」とも呼ばれていますが、すべて同じ意味です。

この費用は、保証会社が連帯保証人の代わりとして家賃滞納時に家賃を立替えてくれる「保証サービス」に対して支払います。一般的に、入居者は賃貸契約時または更新時に、この保証料を支払うことになります。

家賃保証料の役割

家賃保証料は、家主(大家)・管理会社にとっては「家賃が必ず支払われる」安心材料、入居者にとっては「保証人不要」で入居できるメリットがあります。

近年は保証会社の加入が「必須」となる物件が増えており、実務上、ほぼ全ての契約で必要になるケースが多くなっています。

保証委託料はどんな費用に分類される?

保証委託料は、契約時の初期費用に含まれますが、家賃や敷金・礼金とは別枠で請求されます。

また、独立系保証会社と信販系保証会社では、初回保証料や更新料の算出基準が異なるため、次章で詳しく解説します。

 

保証料・初回費用の相場と実例

一般的な相場(初回・年間・更新)

保証料は、初回保証料年間更新料に分かれます。

  • 初回保証料:月額家賃+共益費の30%~100%(相場は50%~70%)
  • 年間更新料:1万円~1.5万円が一般的

最近では、契約内容や不動産会社の方針によって「初回保証料100%+更新料なし」のプランや「初回保証料50%+毎年更新料1万円」という組み合わせも見受けられます。

実務で見た保証料の相場感(リアルデータ)

15年以上の実務経験では、保証料は保証会社・エリア・物件・審査内容により変動しますが、概ね以下の範囲です。

  • 信販系保証会社…初回80%〜100%+年更新料1〜2万円
  • 独立系保証会社…初回50%〜70%+年更新料1万円

特に独立系保証会社は、初回保証料が信販系よりも低めで、更新料も抑えられる傾向にあります。

信販系・独立系の違い

信販系はクレジットカード会社系の保証会社であり、信用情報(CIC・JICC)を審査に用いる分、料金が高めに設定されています。

一方、独立系保証会社(全保連、日本セーフティー、Casaなど)は、信用情報を確認せず、収入や勤務先・緊急連絡先を重視した審査を行います。初回保証料・更新料共に比較的リーズナブルです。

 

保証料の内訳・支払いタイミング・注意点

初回費用・更新費用・保証期間

保証料は以下の2つに大別されます。

  • 初回保証料:契約時に発生。賃貸契約書・保証委託契約書と同時に支払う。
  • 更新料:多くの保証会社は1年ごとに発生。1万円前後が相場。

保証期間は基本的に1年ですが、保証会社によっては「2年更新」「3年更新」なども選択できます。

保証料の支払いタイミング

初回保証料は、契約時の初期費用(敷金・礼金・仲介手数料等)に含まれ、一括で支払います。

更新料は、1年契約なら契約日から12ヶ月後に発生しますが、事前に保証会社・不動産会社から通知が届くケースが一般的です。

保証料は返金されない

実務経験からも、保証料は原則返金不可です。更新料についても、支払い後に退去しても返金はされません。

保証会社の契約書(保証委託契約書)には、返金不可である旨が明記されており、入居者が「退去するから返して欲しい」と申し出ても応じられないのが実情です。

注意|退去予定があるなら更新料に要注意

更新料は「1年を超えると即発生」します。例えば契約満了日の1日後に退去しても、1年分の更新料が発生します。

実務経験でも、更新料支払い後に即退去するケースで「損をした」と感じる入居者は多く、必ず退去予定があれば更新料支払前に退去することをおすすめします。

また、更新料の支払時期と火災保険の更新が重なり、家賃滞納に至るケースも散見されます。

 

保証料をめぐる実際のトラブルと解決策

更新料の返金トラブル

実務では「更新料は退去時に返金される」と勘違いしている入居者が少なくありません。しかし、更新料は返金されません。保証委託契約書にもしっかりと「返金不可」と明記されています。

退去予定がある場合は、更新料支払前に退去すれば、更新料を支払わずに済むケースもあります。しかし、支払い後に「退去するから返してほしい」と主張しても、対応してもらえません。

保証料を敷金・礼金と誤解する入居者も多い

保証料を敷金や礼金と同じように「退去時に戻るお金」と勘違いするケースも多発しますが、保証料はあくまで保証サービスの対価です。

保証料は、契約期間中の滞納時の立替保証・明け渡し訴訟時の保証など、様々なリスクをカバーするサービス料です。支払った時点で保証が提供されるため、役務提供完了として返金はありません。

その他の実務トラブル例

  • 更新料と火災保険料が重なり、家賃滞納に繋がる
  • 更新料発生時期を把握せずに、退去が1日遅れただけで更新料が発生
  • 不動産会社が更新料の説明を十分にせず、入居者とトラブル

これらは、日常的に現場で発生しているリアルなトラブルです。

 

保証料を安くする・損をしないコツ

保証会社選びが重要

保証料は、保証会社によって大きく異なります。信販系保証会社は初回保証料・更新料が高額な傾向がありますが、独立系保証会社は比較的安価なことが多いです。

実務経験でも、同じ物件・家賃条件でも保証会社によって初回保証料が「家賃50%」のケースと「家賃100%」のケースが混在している例をよく見てきました。

物件探しの際は、不動産会社に「保証会社は選べますか?」と確認するだけでも、保証料を抑えられる可能性が高まります。

更新料不要・割安プランを選ぶ

保証会社の中には、更新料不要や「2年契約」「3年契約」で、更新料が発生しないプランを提供している場合もあります。

退去時期がはっきりしている方や、長期入居予定の方は、このようなプランを選ぶことで、結果的に保証料を抑えることが可能です。

退去予定なら更新料の支払いは慎重に

退去の予定がある場合、更新料を支払わずに済むよう、事前に退去時期を管理会社と確認しましょう。

実務上、1日でも契約期間を超えると、1年分の更新料が発生しますので、更新月直前の退去などは、特に慎重な判断が必要です。

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 保証料は初回だけ?毎年かかる?

A. 初回保証料のほかに、一般的に1年ごとに更新料がかかります。ただし、更新料が不要な保証会社もあります。

Q2. 更新料は退去すれば返金されますか?

A. 返金されません。保証委託契約書にも「返金不可」と明記されています。支払後に退去しても戻りません。

Q3. 退去予定なら更新料を支払わない方法は?

A. 更新月より前に退去することで、更新料の支払いを回避できます。退去時期は必ず事前に管理会社と確認しましょう。

Q4. 保証料は高い会社・安い会社がある?

A. あります。信販系保証会社は高め、独立系保証会社は比較的安く設定されています。保証会社の選定も重要なポイントです。


まとめ|保証料は正しく理解して無駄なく契約しよう

保証料は決して小さな出費ではありません。しかし、実務経験上、正しい知識を持つことで無駄な支払いを避け、安心して契約ができます。

  • 信販系保証会社は高め、独立系保証会社は比較的安い
  • 更新料は1年ごとに発生するが、支払い後の返金は不可
  • 退去予定がある場合、更新料の発生前に退去するのがベスト
  • 保証料・火災保険料などの支払い時期が重ならないよう注意

保証料支払い時チェックリスト

  • □ 保証会社の種類(信販系or独立系)を確認
  • □ 初回保証料と更新料の金額・支払時期を把握
  • □ 退去予定があるなら更新料発生前に退去を検討
  • □ 保証委託契約書をしっかり確認
  • □ 不動産会社にも十分に相談

おすすめ関連記事

▼関連記事はこちら▼

人気記事ランキング

家賃保証でお困りの方へ

当サイトは、家賃保証・審査・更新料・トラブル・裁判などに関する情報を、実務経験者が発信しています。

「審査に不安がある」「更新料や保証料で損をしたくない」方は、下記の記事もぜひご覧ください。

こちらもよく読まれています

ab

  • この記事を書いた人

家賃保証コンサルタント

この記事を書いた人 賃貸保証会社で15年以上の実務経験を持つ現場担当者。延べ数千件以上の契約・審査・滞納・訴訟対応を経験。現在は保証・賃貸トラブルを専門に情報発信中。

-賃貸契約の基礎知識