
このような悩みを解決します。
本記事内容
・エポスの審査を通す方法
・エポスの審査に落ちる方
・審査の流れ
本記事信憑性

それでは早速、いってみましょう!
Contents
賃貸保証会社の独立系と信販系
賃貸保証会社の中には『独立系』と言われる保証会社と、『信販系』と言われる保証会社との二つに分かれます。
特に信販系保証会社は審査が厳しいと言われ、主にクレジットカードでの支払いに関する事故などがあれば必ずと言って良いほど審査には通りません。
主に信販系と言われている保証会社のラインナップは
- オリコ
- ジャックス
- セディナ
- アプラス
- ライフ
などが挙げられます。
エポスの家賃保証が大手管理会社中心に利用されている!
『いづれかのクレジットカードを持っている!』なんて方もいると思います。そして、最近では関東地区を筆頭に家賃保証会社として、その保証契約件数を順調に伸ばしているのが、『エポスカード』の存在です。
大手の管理会社を瞬く間に虜にしているエポスカード!の家賃保証。
商品名は
『ROOM ID』となっています。
丸井グループだから安心!と、うたっており保証会社に大切な信用面も抜かりない事を大々的にアピールしてます。
このエポスが提供している家賃保証『ROOM ID』の審査を受けるにあたって、どのような審査基準か?どのような審査をされるか気になりませんでしょうか?
エポスの家賃保証ROOM IDの審査を通す!
実は、この記事で紹介する内容をご参照していただくと、『ROOM ID』のスムーズな審査が実現できます。
なぜなら、信販系と言われるエポスの『ROOM ID』の審査基準は独立系の保証会社とは異なる部分が多いからです。
この記事では、『ROOM ID』へ保証加入しないといけない方が、審査にスムーズに通す方法と料金、注意点を交えてご紹介します。
記事を読み終えると、エポスの家賃保証も気兼ねなく受けることができるでしょう!
今回は、これから賃貸物件に住もうと思った際に保証加入を勧められる可能性が高いエポスカードの『ROOM iD』の審査攻略法をお伝えしていきます!
クレジットカードでのブラックの人は審査に落ちる!
そもそも、丸井って何?って方の為に簡単に説明しますといわゆるデパートで、今までは関東圏を中心にファッションビルなどの商業施設を展開している会社になっていたようですが、今後は全国展開も視野に入れており、今では近隣の静岡県やさらには東北地方、関西方面や福岡などにも展開しています。
詳しくコチラで!
ちなみにエポスカードのイメージキャラクターは『竹野内 豊』さんがやっています。
冒頭でもお話しさせて頂きましたが、もし?
あなたが、エポスカードの家賃保証『ROOM iD』の審査を受ける際、『エポスカードを持っていて金銭の支払い遅れがある!過去にあった!』
なんて方はもちろんの事なんですが、他社のクレジットカードを所持していて同じように事故があるようであれば審査を受けるのをキッパリやめましょう。
厳しい事を言ってしまいますが、審査をするだけ無駄になります。
クレジットカードを作れない方はエポスの家賃保証審査に通らない
ROOM iDは信販系保証会社です。
信販系保証会社は審査の際、過去の家賃滞納履歴はもちろんですが、クレジットカードでの事故歴も審査の際にみています。
もっと言ってしまえば、各社のクレジットカード自体を作れないような状況に陥っているような人であれば100%審査に通りません!ですから、審査を受けるだけ無駄になってしまうのです。
落ちるのをわかっていて保証会社の審査をするのはバカバカしいと思うので、それであれば次の策を検討した方が無難でしょう!
1番早い解決策としては、エポスカードの家賃保証へ加入しなくても良い賃貸物件を探す事です。
債務整理や自己破産も審査に通らないので注意!
エポスカードの審査でROOM IDを利用する際に、さらに気をつけてもらいたいのが過去に債務整理や自己破産をしてしまった方が審査を受ける場合です。
このような事故歴はどうしても残ってしまうので、審査に通りません。
該当してしまうようであれば、先程も申し上げたように借りるお部屋そのものを変更してしまった方が良いでしょう。
ブラックの方でも審査に通る可能性もある!
当然、借りようとする賃貸物件によって、加入しなければならない保証会社はそれぞれ異なりますので、エポスカードのROOM iDを筆頭に、信販系保証会社へ加入しなければならない物件を違う物件に変更すれば良いだけの話しです。
でも?どうしても!と言う場合は遠い昔の過去の過ちであれば『もしかしたら?』いけるかもしれません。と言うのも『事故歴は解決後から5〜7年で消えるからです。』
当然、傷が消えていれば審査に通る確率は格段にあがります!クレジットカードでの事故歴が消えているか?は自身で調べることができます。
CICなどの信用情報機関で郵送でのやり取りをするか?自分の足で各エリアにある店頭窓口まで自ら赴いて手続きするかで簡単に確認できます。
ちなみに消費者金融で多額の借金をしてしまっている方もCICの情報に載ってしまっていますので、ご注意を!
毎月の家賃支払い見込みさえあれば審査に通る!
エポスカードのROOM IDはあくまでも賃貸の家賃保証商品です。リスクを毛嫌い、良い人ばかりを保証して、ほとんどの方を審査に落としていたら商売になりません。
ですから、無職の方や収入が極端に少ない方以外はほぼほぼ審査に通ります。いわゆる、会社勤めで正社員、勤続年数1年以上であれば安心して審査に臨めます!
しかし、自分の収入以上に家賃が高い物件は避けた方がよいでしょう。基本のベースは『賃貸家賃の4倍が自分の毎月の収入である!!』が一つの目安です。
借りようとするお部屋の家賃が60,000円であれば、自分の毎月の収入が240,000円以上である!と言うのがベストになります。
エポスの審査時に必要な書類は?
エポスカードのROOM iDで保証審査を受ける際?入居者は申込書への記入は当然必要ですが、もう一つ用意しないといけない重要な書類があります。
それは『本人確認書類』だいたいは免許証が該当してきます。その他で本人確認書類と認められるのは
などが挙げられます。
ほとんどの方は、免許証であれば日々常備されていると思いますので問題ないと思います。でも、審査時に本人確認書類を持ち合わせていないと、審査自体が受けられなくなるので気をつけておきましょう!
初回に支払う初回保証委託料はいくらか?
賃貸保証会社への加入には、保証会社へ支払わなければならない初回保証委託料と言うのがあります。
この金額!
それぞれの保証会社で異なるのですが、平均相場は月額賃料(家賃、共益費、駐車場、水道代etc)の50%です。
60,000円なら保証会社に支払う保証料は30,000円って事ですね。では、ではエポスカードのROOM iDはいくらか?
エポスの家賃保証費用は様々
実はホームページにも保証料の金額は載っていません!実はこれ!載っていないと言うより、載せれないと言った方が良いかもしれません。
家賃保証のROOM iDを利用するのは主に物件オーナーや管理会社、不動産仲介会社になります。
保証加入する入居者さんには関係ない話しになるのですが当然、家賃保証のROOM IDを利用するには物件オーナーや不動産会社はエポスと利用提携を結ばなければ利用できません。
しかし!この時に!!保証加入する入居者さんの保証料が決められている!と言っても過言ではありません。
エポスカードのROOM iDを現在利用しているのは主に大手管理会社と言われる、管理戸数を何千〜何万戸と所有している会社です。
エポスにもこのような大手管理会社に利用してもらえれば当然メリットはありますが、大手管理会社だって自分のところのメリットをほしがります。
例えば、『利用する1件ごとに手数料をこれだけ欲しい』とか、『入居促進を図りたいので初回保証委託料をこれだけ安くして欲しい』とか
求める要望はそれぞれの管理会社で異なるでしょう。ですからエポスも、管理会社の要望をうまく汲みとりながら商品をカスタムしていくわけです。
そして、エポスの方から例えば
『初回保証料は40%で!』とか、初回保証料なしで『毎月800円の分割保証料で!』
なんて感じで相手を見て決めていくからなんです。
信販系の保証会社に共通して言えるのが、この相手の不動産会社を見てのカスタム商品作りが上手い点が挙げられます。
家賃保証から入居者のクレジットカード利用へ
そして何よりも、信販系保証会社は自分の所であるクレジットカードを入居者に作ってもらい、そのカードを様々な用途で利用してもらう事にも注力しています。
ですから日々、入居希望者が絶えない大手管理会社と絶対的に付き合いたいが為に、一見無茶な要望を聞き入れる傾向は強いです。
入居者側としては、このような背景がある事から、選んだ賃貸物件で金額が異なる現象が多大にでてくるので気をつけておきましょう!
エポスの『ROOM iD』利用は必ず口座振替になる!
入居者は保証会社に加入すると、『毎月の家賃は振込か?はたまた口座振替か?』のどちらかの支払い方法を指定されます。
しかし、信販系保証会社はいづれも毎月の家賃は銀行口座からの引き落としを指定されます。
エポスのROOM IDの場合
エポスカードを所有していれば、そのカードの支払い日に合わせる事ができ、所有していない場合は毎月27日と決められます。
ですから利用者は毎月、自分の銀行口座から家賃の引き落としがかかる前にきちんと自分の銀行口座へお金を用意しておかないといけません。
まとめ
信販系保証会社として、勢いを増しているエポスカードの家賃保証ROOM iD!
クレジットカードを売りにもしているので、入居者側へのメリットも独立系の保証会社に比べてあると言えばあります。
例えば
クレジットカードで家賃決済できて、その分ポイントが付きますよ!とか。ポイントだって積もり積もれば、年間で1万円相当額!ってこともあります。
それで、丸井のデパートで買い物できたり年間の更新料に充てたりと、良い事もありますね。
まあ、極論!
保証加入する入居者にとっては、なるべく費用負担が少なく、審査もスムーズに通してくれれば良いんでしょうけどね(笑