RENT GUARANTEE TROUBLE LAB
家賃保証で不安な方へ。
この記事だけで不安が消えなければ、一度ご相談ください。
審査・滞納・ブラックリスト・訪問督促など、業界15年以上の実務経験から
あなたの状況に合わせて「今やるべき一手」を一緒に整理します。

家賃保証会社|審査通過率かんたんチェック

5つの質問に答えて、各項目の点数を足し算するだけで、あなたの「家賃保証会社の審査通過率」の目安ゾーンをチェックできます。
※実際の審査は保証会社・家主・物件ごとの判断となるため、結果はあくまで参考レベルとしてご利用ください。

【使い方】
① 各質問で、自分に一番近い項目を選びます。
② 右に書いてある点数(+◯点)をメモします。
③ 最後に 5つの点数を合計して、下の「診断結果を見る」ボタンから該当ゾーンをタップします。
① 現在の勤務形態を教えてください (右の数字が点数です)
  • 正社員・公務員 …… +3点
  • 契約社員・派遣社員 …… +2点
  • 自営業・フリーランス(安定した売上あり) …… +2点
  • パート・アルバイト・派遣で短期就労 …… +1点
  • 年金受給(年金収入のみ) …… +1点
  • 無職・就職活動中 …… +0点
② 家賃と年収のバランス(家賃負担率)

おおよそでOKです。「家賃(月額)×12 ÷ 年収(額面)」のイメージで考えてください。

  • 家賃が年収の30%以下 …… +3点
  • 家賃が年収の30〜40%くらい …… +2点
  • 家賃が年収の40〜50%くらい …… +1点
  • 家賃が年収の50%を超えていそう …… +0点
③ 過去の家賃滞納や保証会社とのトラブル歴
  • 特に思い当たる滞納・トラブルはない …… +3点
  • 一時的な滞納はあったが、すぐ解消した …… +1点
  • 保証会社に代位弁済された/長期滞納・強制退去などがあった …… +0点
④ クレジットカードやローンの返済状況
  • 延滞はなく、問題なく利用できている …… +3点
  • 何度か遅れたことはあるが、長期滞納はない …… +1点
  • 長期延滞・債務整理・自己破産などがある …… +0点
⑤ 過去にトラブルになった保証会社と、今回の保証会社
  • トラブル歴はない/別の保証会社を使う予定 …… +2点
  • 過去にトラブルになった保証会社と同じ会社を使う予定 …… +0点
▶ 合計点の出し方
上の①〜⑤で選んだ選択肢の点数をすべて足して、合計点を出してください。
目安として、最大は14点、最小は0点になります。
合計点が出たら、下の「診断結果を見る」からあなたの点数に一番近いゾーンをタップしてください。

※このチェックは、家賃保証会社での実務経験をもとにした簡易的な目安です。実際の審査結果は、物件・家主の意向・保証会社ごとの与信基準・既存の事故情報などにより大きく変わります。

広告 審査対策と注意点

家賃保証会社のブラックリストとは?載る理由・期間・回避方法を実務者が徹底解説

スポンサーリンク

家賃保証会社のブラックリストとは?載る理由・期間・回避方法を実務者が徹底解説

家賃保証会社の審査に落ちた…。過去の滞納やトラブルがある…。
「もしかしてブラックリストに載ったのでは?」と不安になって、このページに辿り着かれた方も多いと思います。

実は、家賃保証会社にも “信用情報のような内部データ” が存在し、そこに問題が記録されると
次の審査で落ちやすくなるのは事実です。

しかし、「ブラックリスト=完全に部屋が借りられない」というのは誤解です。
正しく状況を整理し、保証会社の選び方・家賃設定・伝え方を変えれば、次の審査で通る可能性は十分に残っています。

本記事では、賃貸保証・管理会社の現場での実務経験にもとづき、

  • 家賃保証会社の「ブラックリスト」の正体
  • ブラックリストに載る主な理由
  • どのくらい期間が残るのか
  • ブラック状態でも通る保証会社の選び方
  • 絶対に避けるべきNG行動
  • 今すぐできる回避・リカバリー方法

などを、一般向けではなかなか語られない“業界のリアル目線”で解説します。

なお「そもそも家賃保証会社の審査に落ちた原因から整理したい」という方は、先にこちらの記事を読むと理解が深まります。


家賃保証会社の審査に落ちた…原因と次で通す方法を“実務者が徹底解説”

▼ まずは「ざっくり通過率」を知りたい方へ

いまのあなたの状況だと、どのくらい審査通過の可能性があるか?
簡単にチェックできる診断ページも用意しています。


▶ 審査通過率チェッカーはこちら

Contents

この記事の目次

1. 家賃保証会社の「ブラックリスト」とは?一般の信用情報とは別物

「ブラックリスト」と聞くと、
多くの方はクレジットカードやローンの金融事故情報(CIC / JICC)をイメージされます。

しかし、家賃保証会社が見ている“ブラックリスト”は、それとはまったく別物です。
まずはその違いを整理しておきましょう。

信用情報(CIC / JICC)とはまったく別の仕組み

クレジットカードやローンの支払い遅延・債務整理などは、

  • CIC
  • JICC
  • KSC(銀行系)

などの金融用の信用情報機関に登録されます。

ですが、家賃保証会社の滞納情報は、これらには一切登録されません。
家賃滞納や保証会社とのトラブルがあっても、

  • クレジットカード審査
  • カードローン審査
  • マイカーローン

などに直接影響することはありません。

保証会社の内部データベースの正体(通称:内部ブラック)

家賃保証会社が利用しているのは、
各社が独自に管理している「内部データベース」です。

呼び名は会社によって、

  • 内部データ
  • 社内記録
  • 審査記録
  • 事故情報(社内用語)

など様々ですが、俗にいう「ブラックリスト」は、
この内部情報が原因で次の審査に影響している状態を指します。

登録されやすいのは、例えば次のようなケースです。

  • 家賃滞納が長期化した
  • 連絡が取れなくなった(電話・SMS・書面すべて無視)
  • 訪問に対して門前払いが続いた
  • 代位弁済(保証会社が立替え)になった
  • 契約解除・強制退去になった

こうした情報が社内に残ることで、同じ保証会社の次の審査が通りづらくなります。

管理会社・オーナーの「独自ブラックリスト」も存在する

実務上もうひとつ重要なのが、
管理会社・オーナー側のブラックリストの存在です。

管理会社は、過去の入居者の中で、

  • 騒音トラブルを繰り返した
  • ゴミ出し・共用部の使い方が悪かった
  • 他の住人としょっちゅう揉めていた
  • 家賃督促の際に激しく言い争いになった

といった人を社内メモとして共有していることがよくあります。

この場合、保証会社の審査はOKでも、
管理会社の判断で入居NGになることもあります。

2. ブラックリストに載る3つの理由(実務で最も多い順)

「ブラックリストに載る理由」は無数にあるように感じますが、
実務上はほぼ3つに集約できます

① 家賃滞納の長期化(最も多い)

最も多いのは、やはり家賃滞納が一定期間以上続いてしまったケースです。

目安としては、

  • 1ヶ月遅れ → 内部記録としては比較的軽め
  • 2ヶ月以上 → 事故情報として記録されることが多い

特に、

  • 督促に応じない
  • 電話に出ない・折り返さない
  • 書面も無視
  • 訪問にも居留守を使う

といった連絡が取れない状態が重なると、
次の審査でかなり不利になるフラグが立ちます。

② 保証会社とのトラブル(態度・拒否系)

2つ目は、保証会社とのやり取りの中で
トラブル化してしまったケースです。

  • 電話口で激しく言い争いになった
  • 訪問スタッフに対して暴言を吐いた
  • 督促を一切受け付けない・対応を拒否した

こうした場合、滞納額自体が解消していても、
「トラブルリスクが高い入居者」として内部記録が残ることがあります。

③ 過去の契約解除・代位弁済(もっとも重い)

3つ目は、契約が途中で解除されたケースです。

  • 家賃が払えず、保証会社が立て替え(代位弁済)
  • 明け渡し訴訟・強制退去に至った
  • 退去時に大きなトラブルがあった

これらは、保証会社にとって“完全な事故案件”として扱われるため、
同じ保証会社での再審査はほぼ不可能と考えておいた方が無難です。

3. ブラックリストの掲載期間はどれくらい?

「いつまで影響が残るのか」は、ほとんどの方が気にされるポイントだと思います。
結論から言うと、
ブラックリストは永遠に残るわけではありませんが、3〜5年は覚悟しておくべきです。

一般的には「3〜5年」残る(最も現実的なライン)

多くの保証会社では、

  • 軽めの記録 … 1〜3年程度
  • 通常の滞納・代位弁済 … 3〜5年程度
  • 夜逃げ・重大トラブル … 半永久的に残ることも

というように重さによって内部の扱いが変わるイメージです。

保証会社ごとの“残りやすさ”の違い(実務ベース)

内部の細かいルールは公開されていませんが、
実務経験上、以下のような傾向があります。

  • 全保連:審査厳しめ・記録長め(5年近く影響することも)
  • 日本セーフティー:審査はゆるめだが、滞納・トラブル記録は事務的に残りやすい
  • Casa:一般的な3〜5年ラインが多い印象
  • エポス・オリコ(信販系):金融機関らしく、内部データはきっちり管理され、5年は見ておいた方が無難
  • アーク賃貸保証:中堅・地方系。重い事故以外は年数経過とともに薄れやすい
  • Jリース:平均して3〜5年程度。重い案件は長く残る傾向

管理会社・オーナーの“永久ブラック”に要注意

もうひとつ厄介なのが、
管理会社・オーナー独自のブラックリストです。

例えば、

  • 騒音で何度も注意されていた
  • ゴミ出し・共用部利用でしょっちゅうクレーム
  • 住民トラブルを繰り返した
  • 退去時に大きな揉め事があった
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント
こういった情報は、管理会社の中で事実上の「永久ブラック」として扱われることがあります。 この場合、保証会社に通っても管理会社判断でNGというパターンも珍しくありません。

4. ブラックリストに載っても借りられる条件は?

ここからが、多くの方にとって一番知りたいポイントだと思います。

結論から言えば、ブラックリストに載っていても部屋は借りられます。
ただし、

  • どの保証会社を選ぶか
  • 家賃帯をどう設定するか
  • 属性(収入・勤務先・連帯保証人)をどう補強するか

この3つで、通過率が大きく変わります。

① 審査が通りやすい保証会社を選ぶ(最重要)

同じ人でも、
A社では落ちるのに、B社ではあっさり通るというのは日常茶飯事です。

ブラック状態の方が狙うべきは、
「審査がゆるく、柔軟な判断をしてくれる保証会社」です。

実務ベースでは、

  • アーク賃貸保証:審査ゆるめ。地方・東北エリアで特に強く、ブラックからの通過例も多い
  • Casa:独立系の中でも柔らかめ。属性に自信がなくても通るケースが多い
  • Jリース:審査はまちまちだが、ブラックでも通るケースが一定数ある

逆に、全保連・エポス・オリコなどは、
過去の事故・信用情報に厳しく、ブラック状態ではかなりハードルが高くなります。

② 属性を補強すると一気に通りやすくなる

ブラックでも、属性が強ければ通るというのは実務のリアルです。

  • 家賃負担率が手取りの30%以内になっている
  • 勤続年数が1年以上、できれば3年以上ある
  • 正社員・フルタイムで収入が安定している
  • 親族の連帯保証人(安定収入)がつく

こうした条件が揃うと、過去にトラブルがあっても「今は支払い能力がある」と評価されやすくなります。

③ 家賃を少し下げるだけで通過率が大幅UP

実務で本当に多いのが、

  • 家賃7万円の物件 → 審査NG
  • 家賃5.8万円の物件 → 審査OK

というケースです。

ブラック状態の方ほど、家賃設定を「ちょっと高め」にしがちですが、
家賃を1〜1.5万円下げるだけで審査が通ることは珍しくありません。

5. ブラックリストでも通る保証会社ランキング(実務ベース)

ここでは、これまでの相談・実務経験から、
ブラック状態でも通過実績が多い保証会社をランキング形式で整理します。

【第1位】アーク賃貸保証(圧倒的に通りやすい)

  • 審査の柔軟さ:★★★★★
  • 地方・中堅系で、地域密着型の柔軟な対応
  • 東北エリアを中心に、ブラックからの通過例も多い

【第2位】Casa(全体的にやさしい)

  • 審査:★★★★☆(比較的ゆるい)
  • 属性に不安がある方でも、家賃設定次第で通るケースが多い
  • 対応もバランスが良く、トラブル相談も少なめ

【第3位】Jリース(読みづらいがチャンスあり)

  • 審査:★★★☆☆(まちまち)
  • 地域・物件・担当者次第だが、ブラックでも通る事例あり
  • 近年はコンプラ重視で対応も落ち着いてきている

【第4位】日本セーフティー(軽度のブラックなら可能性あり)

  • 審査:★★★☆☆(ゆるめ〜普通)
  • 軽度の滞納歴なら、家賃・属性次第で通過することも
  • ただしトラブル記録は長めに残る傾向

審査が厳しい(ブラックではほぼ難しい)保証会社

  • 全保連:審査は厳しめ。過去事故者はほぼNG。
  • エポス:信販系。クレジット・ローンの信用情報を重視し、事故者は通らない。
  • オリコフォレントインシュア:同じく信販系で、金融事故に非常に厳しい。

ブラック状態の方は、最初から「通る可能性が高い保証会社」を狙うことが大切です。

6. ブラックリスト状態で絶対にやってはいけないNG行動

家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント
ブラック状態の方ほど、焦りから“やってはいけない行動”を取りがちです。 ここでは、実務上「これをやると余計に通らなくなる」というNG行動を整理します。

NG① 同じ保証会社の物件を短期間で連続申込する

例:2週間の間に
全保連 → 全保連 → 全保連…と申し込むケース。

これはほぼ確実に全落ちします。
保証会社側からすると、

  • 他でも落ちているのでは?
  • 収入に対して無理をしているのでは?

といった判断になり、“要注意人物フラグ”が立ってしまいます。

NG② 複数物件を同時に申込む

「とりあえず何件か押さえておこう」という気持ちで、
同じタイミングで複数物件に申込む方もいますが、これは逆効果です。

保証会社は、同一人物からの同時申込をチェックしており、
「同時に複数契約しようとしている=リスクが高い」と見なされます。

ブラック状態でこれをやると、ほぼ全落ちすると考えてください。

NG③ 嘘の申告(勤務先・年収・勤続年数など)

勤務先や年収、勤続年数を“盛る”のは絶対NGです。

  • 勤続1ヶ月 → 「3年」と書く
  • パート → 「正社員」と書く
  • 月収15万円 → 「25万円」と書く

保証会社は在籍確認や、家賃との整合性から矛盾を簡単に見抜きます。
嘘がバレた時点で「信用できない人」として、今後の審査も含めて大きなマイナスになります。

NG④ 管理会社・保証会社からの連絡を無視する

滞納中・審査中を問わず、電話・SMS・メール・書面などの連絡を無視すると、
「滞納になっても連絡が取れない人」と判断されます。

ブラック状態の方ほど、連絡の取りやすさは最大の武器になります。
必ず折り返し、正直に状況を説明することがプラスに働きます。

NG⑤ 募集家賃ギリギリの物件ばかり狙う

手取り18万円で家賃9万円、など、
明らかに厳しい家賃帯を狙い続けていると、ブラックでなくても落ちます。

ブラック状態ならなおさら、
「手取りの30%以内」を目安に、余裕のある家賃帯を選ぶことが重要です。

7. 今すぐできるブラックリスト回避の3ステップ

ここからは、ブラック状態の方でも次の審査で通す確率を上げるための具体的な手順をお伝えします。

ステップ① 現状の属性を正確に整理する

まず、あなた自身の状況を客観的に見える化しましょう。

  • 手取り月収はいくらか
  • 希望家賃と家賃負担率(手取りの何%か)
  • 勤務先・雇用形態(正社員・派遣・パートなど)
  • 勤続年数(何年・何ヶ月か)
  • クレジット・ローン・携帯本体代の遅延履歴の有無
  • 過去の滞納・代位弁済の有無
  • 連帯保証人になってくれそうな人がいるか

ここまで整理すると、
「どの保証会社なら現実的に通るか」がかなり見えてきます。

ステップ② 通る保証会社を具体的に絞る

多くの方は、
「物件を決めてから保証会社が決まる」と考えていますが、
ブラック状態の方は逆の発想が必要です。

つまり、

  • 自分が通る可能性の高い保証会社を先に決める
  • その保証会社を採用している物件を重点的に探す

という順番です。

不動産会社に相談する際は、最初から

  • 「○○(例:アーク・Casa・Jリース)を使っている物件を中心に探したいです」

と伝えるだけで、ムダな審査落ちをかなり減らせます。

ステップ③ 管理会社への“伝え方”で通過率が変わる

ほんの少しの言い回しで、管理会社の印象は大きく変わります。

言ってはいけない言い方

  • 「自分はブラックかもしれません」
  • 「前に滞納したことがあります」だけで終わる
  • 「たぶん落ちると思うんですが…」

おすすめの伝え方(実務での成功パターン)

参考

  • 「以前、家賃の支払いが遅れたことがあるため、
    ○○(通りやすい保証会社)を利用している物件を中心にご紹介いただけると助かります。」
  • 「確実に通したいため、今回は家賃帯をやや抑えめの物件で探しています。」
  • 「勤務先への在籍確認や電話には、いつでも対応できますのでご安心ください。」

このように、「リスクを理解しつつ、きちんと対応する意思がある」ことを伝えると、
管理会社・保証会社の印象は大きく変わります。

8. ケース別:実際に通った“成功パターン”

ここからは、個人情報に配慮しつつ、実際にブラック状態から審査を通したケースを、イメージしやすい形でご紹介します。

ケース① 滞納歴あり → 家賃を下げて通過

  • 20代後半・手取り18万円
  • 過去に2回の滞納履歴
  • 全保連で否決

当初は家賃7.5万円の物件を希望していましたが、
家賃負担率が高すぎたため、あなたのアドバイスで5.8万円の物件へ変更

保証会社をCasaに変えた結果、無事審査通過となりました。

ケース② 長期滞納 → 保証会社変更で通過

  • 30代前半
  • 全保連で代位弁済歴あり
  • 現在は収入安定・クレカ遅延なし

同じ全保連の物件ばかり探していたため、何度申し込んでも否決。
そこでアーク賃貸保証を利用する物件に絞って探した結果、家賃帯を少し下げることで無事通過となりました。

ケース③ 過去に契約解除 → 連帯保証人の追加で通過

  • 40代
  • 過去に契約解除・滞納3ヶ月分
  • 現職は安定収入

家賃帯を抑え、さらに親族の連帯保証人を追加。
管理会社にも「連絡の取りやすさ」「現在の支払い能力」を丁寧に説明した結果、
Jリースで審査通過となりました。

ケース④ 信販系で落ちた → 独立系で即通過

  • 20代前半
  • エポス(信販系)で否決
  • 過去にクレジットカードの遅延あり

信販系は信用情報に敏感なため、
保証会社をCasaなどの独立系へ変更
家賃帯・属性が問題なかったこともあり、即日で審査通過となりました。

ケース⑤ 管理会社ブラック → 管理会社変更で通過

  • 過去に騒音トラブルで管理会社と揉めた
  • 保証会社自体の審査はOK

このケースでは、保証会社よりも管理会社の判断がネックになっていました。
物件の管理会社を変えることで、同程度の家賃帯でも問題なく通過しています。

9. どうしても不安な方へ(実務サポートのご案内)

ここまで読んでいただき、
「仕組みは分かったけれど、自分のケースに当てはめるのが難しい…」
という方もいらっしゃると思います。

とくに、

  • すでに審査に1〜2回落ちている
  • 過去の滞納・代位弁済がある
  • 管理会社とトラブルになったことがある
  • 次で必ず通したい事情がある

こういった方は、「どの保証会社を狙うか」「家賃帯をどうするか」「何と伝えるか」を間違えると、
通るはずの物件まで落ちてしまうリスクがあります。

家賃保証・ブラックリスト・審査でお悩みの方へ

スマイル家族では、家賃保証や審査、滞納トラブルについて、
あなたの状況に合わせた具体的な通過ルート・リスク回避策をお伝えしています。
「ネット記事だけでは不安」「自分のケースに当てはめて整理したい」という方はご利用ください。

  • 審査通過サポート(家賃帯・保証会社の選び方・申込書の書き方)
  • ブラックリスト・滞納歴がある方の物件選び相談
  • 督促・訪問対応でお困りの方向けの方針アドバイス


💬 ココナラでスマイル家族に個別相談する

※ お急ぎの方は「希望時間帯」も添えていただければ、可能な限り早めに対応します。

10. よくある質問(FAQ)

Q1. 家賃保証会社のブラックリストに載ったら、もう部屋は借りられませんか?

いいえ、借りられます。
ブラックリストは「すべての保証会社で審査が通らない」という意味ではありません。

審査がゆるい保証会社を選ぶ、家賃帯を下げる、連帯保証人をつけるなどの対策で、
ブラック状態でも実際に通過するケースは多数あります。

Q2. ブラックリストは何年で消えますか?

一般的には3〜5年と言われています。
軽度の滞納は1〜3年、代位弁済や強制退去など重い事故は5年以上残ることもあります。

また、管理会社の事故者リストは半永久的に残る可能性もあります。

Q3. 家賃滞納は信用情報(CIC / JICC)に載りますか?

載りません。
家賃滞納はクレジットカードやローンのような信用情報機関には登録されません。

ただし、保証会社の内部データや管理会社の事故者リストには記録が残り、
それが次の審査に影響することはあります。

Q4. どの保証会社がブラックに厳しいですか?

厳しめなのは、全保連・エポス・オリコフォレントインシュアなどです。
特にエポス・オリコは信販系で、クレジット・ローンなどの金融事故に非常に敏感です。

逆に、アーク賃貸保証・Casa・Jリースなどは、
ブラック状態でも通過例が多い保証会社と言えます。

Q5. ブラックでも審査に通りやすくなる方法はありますか?

あります。特に効果が大きいのは、

  • 家賃帯を手取りの30%以内に抑える
  • 連帯保証人(安定収入のある親族など)をつける
  • 管理会社・保証会社からの連絡に必ず対応する
  • 通る可能性の高い保証会社を最初から選ぶ

こうした対策で、ブラック状態からでも審査通過に至ったケースは多数あります。

Q6. 過去に家賃を滞納しても“優良入居者”になれますか?

なれます。
審査では、過去の滞納よりも現在の支払い能力・安定性・連絡の取りやすさが重視されます。

転職や収入アップ、家賃帯の見直しなどで条件が整っていれば、
以前トラブルがあった方でも“優良入居者”として評価されることは十分あります。

11. まとめ|ブラックリストでも“次で通す道”は必ずある

家賃保証会社のブラックリストは、正体が見えづらいため、
一度審査に落ちると「もうどこにも住めないのでは…」と不安になる方が多いです。

ですが、実務の現場にいる立場からお伝えすると、
ブラック状態でも、戦略を立てれば次の審査を通すことは十分可能です。

  • ブラックリストは金融ブラックとは別物
  • 家賃滞納・トラブルは内部記録として3〜5年程度影響する
  • 審査がゆるい保証会社を選べば通るケースが多い
  • 家賃帯・勤務先・連帯保証人などで属性を補強できる
  • 管理会社への伝え方で通過率が大きく変わる

大切なのは、「自分のせいだ」と必要以上に責めて動けなくなることではなく、
現実的に通るルートを一緒に探していくこと
です。

どうしても不安が強いときは、一人で抱え込まず、
状況を整理するためだけでも構いませんので、
ココナラの相談窓口などもぜひ活用してください。

過去に滞納やトラブルがあっても、
これからの対応しだいで“次で通す道”は必ずあります。


ab

  • この記事を書いた人

家賃保証コンサルタント

この記事を書いた人 賃貸保証会社で15年以上の実務経験を持つ現場担当者。延べ数千件以上の契約・審査・滞納・訴訟対応を経験。現在は保証・賃貸トラブルを専門に情報発信中。

-審査対策と注意点