RENT GUARANTEE TROUBLE LAB
家賃保証で不安な方へ。
この記事だけで不安が消えなければ、一度ご相談ください。
審査・滞納・ブラックリスト・訪問督促など、業界15年以上の実務経験から
あなたの状況に合わせて「今やるべき一手」を一緒に整理します。

家賃保証会社|審査通過率かんたんチェック

5つの質問に答えて、各項目の点数を足し算するだけで、あなたの「家賃保証会社の審査通過率」の目安ゾーンをチェックできます。
※実際の審査は保証会社・家主・物件ごとの判断となるため、結果はあくまで参考レベルとしてご利用ください。

【使い方】
① 各質問で、自分に一番近い項目を選びます。
② 右に書いてある点数(+◯点)をメモします。
③ 最後に 5つの点数を合計して、下の「診断結果を見る」ボタンから該当ゾーンをタップします。
① 現在の勤務形態を教えてください (右の数字が点数です)
  • 正社員・公務員 …… +3点
  • 契約社員・派遣社員 …… +2点
  • 自営業・フリーランス(安定した売上あり) …… +2点
  • パート・アルバイト・派遣で短期就労 …… +1点
  • 年金受給(年金収入のみ) …… +1点
  • 無職・就職活動中 …… +0点
② 家賃と年収のバランス(家賃負担率)

おおよそでOKです。「家賃(月額)×12 ÷ 年収(額面)」のイメージで考えてください。

  • 家賃が年収の30%以下 …… +3点
  • 家賃が年収の30〜40%くらい …… +2点
  • 家賃が年収の40〜50%くらい …… +1点
  • 家賃が年収の50%を超えていそう …… +0点
③ 過去の家賃滞納や保証会社とのトラブル歴
  • 特に思い当たる滞納・トラブルはない …… +3点
  • 一時的な滞納はあったが、すぐ解消した …… +1点
  • 保証会社に代位弁済された/長期滞納・強制退去などがあった …… +0点
④ クレジットカードやローンの返済状況
  • 延滞はなく、問題なく利用できている …… +3点
  • 何度か遅れたことはあるが、長期滞納はない …… +1点
  • 長期延滞・債務整理・自己破産などがある …… +0点
⑤ 過去にトラブルになった保証会社と、今回の保証会社
  • トラブル歴はない/別の保証会社を使う予定 …… +2点
  • 過去にトラブルになった保証会社と同じ会社を使う予定 …… +0点
▶ 合計点の出し方
上の①〜⑤で選んだ選択肢の点数をすべて足して、合計点を出してください。
目安として、最大は14点、最小は0点になります。
合計点が出たら、下の「診断結果を見る」からあなたの点数に一番近いゾーンをタップしてください。

※このチェックは、家賃保証会社での実務経験をもとにした簡易的な目安です。実際の審査結果は、物件・家主の意向・保証会社ごとの与信基準・既存の事故情報などにより大きく変わります。

広告 保証会社別比較・体験談

cgo保証会社情報共有|CGO系保証会社の仕組みと審査・リスクをプロが徹底解説

スポンサーリンク

 


 

cgo保証会社情報共有とは?CGO系保証会社の仕組みと審査・リスクをプロが徹底解説

この記事では、「cgo保証会社情報共有」という検索キーワードで気になっている方に向けて、CGO(全国保証機構)系保証会社の情報共有の仕組み、審査の特徴、入居希望者・管理会社・オーナーそれぞれの注意点を、賃貸保証の実務経験ベースでわかりやすく解説します。

Contents

結論:cgo保証会社情報共有は「万能な裏技」ではないが、特性を知ると武器になる

  • CGO(全国保証機構)は、家賃保証会社が加盟する業界団体であり、いわゆる「CGO系保証会社」が存在する。
  • 「cgo保証会社情報共有」は、滞納・代位弁済・入居情報などがどこまで共有されるかを意味するが、完全に共有されるわけでも、逆に一切共有されないわけでもない
  • 他社で滞納歴がある方が「CGO系ならいけるかも」と考えるのは半分正解・半分危険。
    情報共有の有無だけでなく、収入・勤務先・物件条件・管理会社の方針で結果が大きく変わる。
  • 管理会社・オーナーにとっても、CGO系は「入居率アップのカード」になる反面、「滞納リスク・代位弁済スピード」の見極めが重要。
  • 最終的には、物件選び・保証会社の系統選び・申込タイミングをトータルで設計することが、入居希望者にとって最大の武器になる。

目次

  1. CGO(全国保証機構)とは?cgo保証会社情報共有のキーワード整理
  2. 保証会社と「情報共有」の全体像|CGO系・LICC系・信販系・独立系
  3. cgo保証会社情報共有の実態|どこまで共有されているのか?
  4. 入居希望者向け:CGO系保証会社の審査の特徴と通過戦略
  5. 管理会社・オーナー向け:CGO系保証会社をどう使い分けるか
  6. 他の系統との比較表|CGO系・LICC系・信販系・独立系のメリット・デメリット
  7. ケース別:cgo保証会社情報共有が気になる人のよくあるパターンと対処法
  8. 図でざっくり理解する「情報共有」と審査の流れ
  9. よくある質問(FAQ)
  10. まとめとチェックリスト|CGO系保証会社と付き合うコツ

1. CGO(全国保証機構)とは?cgo保証会社情報共有のキーワード整理

まず、「cgo保証会社情報共有」という検索キーワードを分解してみます。

  • cgo / CGO … 一般社団法人 全国保証機構(Common Guarantee Organizationの略称として使われることが多い)
  • 保証会社 … 家賃を滞納した際に、入居者に代わって家賃を立替(代位弁済)する会社
  • 情報共有 … 滞納歴・代位弁済歴・契約状況など賃貸に関する情報が、どこまで・どの範囲で・誰と共有されているか

ネット上では、次のような不安や質問がよく見られます。

  • 「過去に別の保証会社で滞納してしまった…。CGO系の保証会社ならバレない?
  • 「cgo保証会社情報共有って、ブラックリストみたいなものがあるってこと?」
  • 「LICCと何が違うの?結局どこも情報共有されてるんでしょ?」
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント
このあたりを整理するために、まずは保証会社の種類と情報共有の考え方から解説していきます。

2. 保証会社と「情報共有」の全体像|CGO系・LICC系・信販系・独立系

家賃保証会社は、大まかに以下のような系統に分けて語られることが多いです。

  • ① 信販系(クレジットカード会社系)
  • ② LICC系(LICC:家賃債務保証に関する情報交流センター系)
  • ③ CGO系(全国保証機構=CGO加盟系)
  • ④ 独立系(どの団体にも属さない、もしくは独自色の強い会社)
図1:保証会社のざっくり系統イメージ

信販系 … クレジットカード・ローンの延長線上にある審査。
LICC系 … 「情報交流センター」を通じて一定の滞納情報を共有。
CGO系 … CGO(全国保証機構)と関係が深い保証会社群。
独立系 … 地場・専門特化など、団体に属さないスタイル。

2-1. 信販系:クレジットカード審査の延長

信販系は、クレジットカード会社や信販会社が運営・提携しているタイプで、クレジットカードの審査に近い考え方をします。

  • クレジットカード・ローンの返済状況が審査に強く影響
  • 信用情報機関(CIC・JICCなど)の照会が前提
  • ブラック(長期延滞・債務整理歴)があると、かなり厳しい傾向

クレカに問題ない人にとってはスムーズですが、過去に携帯代・クレカ・カードローンの延滞がある方にはハードルが高くなりやすい系統です。

2-2. LICC系:家賃保証業界の情報交流センター

LICCは、いわば家賃保証版の「情報交流センター」のようなイメージです。

  • 加盟保証会社が、家賃滞納・代位弁済などの情報を共有
  • ある会社での滞納が、他のLICC加盟会社の審査にも影響する可能性
  • 「保証会社ブラック」のイメージがつきやすい系統

その分、家主・管理会社側から見ると「滞納のリスクを抑えやすい」というメリットもあります。

2-3. CGO系:cgo保証会社情報共有が気になるところ

そして本題のCGO系(cgo保証会社情報共有)です。CGO(全国保証機構)は、家賃保証業界の適正化を目的として活動する団体で、加盟会社も増えています。

  • CGO加盟の保証会社を俗に「CGO系」と呼ぶ
  • LICCのような明確な「情報交流システム」とは違う運用が多い
  • 結果として「情報共有が限定的」と感じられる場面がある

この「情報共有が限定的」というポイントが、「CGO系なら他社の滞納がバレないのでは?」という期待につながり、cgo保証会社情報共有というキーワードで調べられる理由になっています。

2-4. 独立系:ローカル・ニッチな保証会社

独立系の保証会社は、全国展開ではなく、エリア特化・ジャンル特化・オーナー直系など、独自の運用をしているパターンが多く、情報共有の仕組みも各社バラバラです。

まとめると、以下のようなイメージになります。

系統主な特徴情報共有のイメージ入居希望者視点
信販系クレジット会社が運営。カード審査に近い。信用情報機関をフル活用。カード・ローンの延滞などもチェック。クレカがクリーンなら強い。ブラックだと通りづらい。
LICC系家賃保証の情報交流センターを通じて加盟会社が連携。家賃滞納・代位弁済情報を加盟社間で一定レベル共有。滞納歴があると他社でも影響しやすく厳しめ。
CGO系全国保証機構(CGO)と関係の深い保証会社群。LICCほど情報共有が強くないケースが多いが、各社運用次第。他社滞納が「必ずしも」即アウトではないが、リスクゼロではない。
独立系エリア・オーナー・ジャンル特化の会社。独自運用で、共有の仕組みも会社ごとに違う。ケースバイケース。ローカル事情に左右される。

3. cgo保証会社情報共有の実態|どこまで共有されているのか?

ここからがこの記事の本題である「cgo保証会社情報共有」の話です。

3-1. 「CGO=完全な情報共有システム」ではない

まず押さえておきたいのは、CGOが「LICCと同じような情報センター」というわけではない、ということです。

  • CGOはあくまでも業界団体であり、「家賃保証版CIC」というような性格ではない。
  • 加盟会社それぞれが独自審査・独自管理を行いつつ、一定のルールや制度について協議する場。
  • ネットで言われるような「CGOのブラックリスト」が一元管理され、全加盟社に丸見え…という構図ではない。

このため、「cgo保証会社情報共有」という言葉だけが一人歩きし、
「CGOに登録されたら保証会社全滅」のような極端なイメージを持つのは少しズレています。

3-2. とはいえ、情報が「まったく共有されない」わけでもない

一方で、CGO加盟社が完全にバラバラで、何も共有していないかと言えば、それも現実的ではありません。

  • 同じグループ内の保証会社同士で、独自に情報を共有するケース
  • 管理会社・オーナーからの情報提供(過去のトラブル履歴)が回っているケース
  • 提携先金融機関や別サービスとの情報連携
家賃保証コンサルタント
家賃保証コンサルタント
つまり、LICCのような「わかりやすい共通システム」ではないものの、 グループ内・提携先・管理会社などを通じて、結果として情報が回っていることは珍しくありません。
図2:cgo保証会社情報共有のイメージ(ざっくり)

入居者 →(申込)→ CGO系保証会社A
↓          ↑
管理会社・オーナー  |(グループ内・提携・過去の契約情報)
↓          |
CGO系保証会社B・C ←─┘

※実際の運用は会社ごとに異なります。あくまでイメージ図です。

3-3. ネット上の噂にありがちな「誤解」

  • 誤解①:CGO系なら、どの会社でも他社滞納は一切バレない
    → 実務上は、管理会社ルート・グループルートなどから情報が伝わるケースあり。
  • 誤解②:CGOに一度登録されたら、全ての保証会社で一生アウト
    → CGOはあくまで業界団体。LICCのような「家賃滞納情報センター」ではない。
  • 誤解③:CGO系は何でもかんでも審査が甘い
    → 物件条件・管理会社方針・オーナーの好み次第で、むしろ厳しい運用をしているケースも多い。

このように、「cgo保証会社情報共有」は白か黒かではなく、グレーゾーンのニュアンスが強いと理解しておくと、変な期待や過度な不安を避けることができます。


4. 入居希望者向け:CGO系保証会社の審査の特徴と通過戦略

ここからは、「これから賃貸の申込をする人」に向けて、CGO系保証会社の審査の特徴と対策をまとめます。

4-1. CGO系だからといって「何でも通る」わけではない

よくある勘違いとして、

  • 「LICC系で落ちた → CGO系なら通るはず」
  • 「信販系で落ちた → CGO系は情報共有してないから大丈夫」

という短絡的な期待がありますが、実務上は次のような要素で判断されます。

  • 申込者の年収・勤務先・雇用形態
  • 勤続年数(半年・1年・3年など)
  • 希望物件の家賃水準と収入のバランス
  • 過去の賃貸トラブル(滞納・退去時トラブルなど)
  • クレジット・ローン・携帯料金の支払い状況
  • 管理会社・オーナーの意向(高齢者OKか、単身者苦手か 等)

つまり、CGO系だから審査がゆるゆる、というわけではないということです。

4-2. 申込前に確認すべき「5つのポイント」

入居希望者のためのチェックリスト

  1. 物件の家賃総額(家賃+共益費+駐車場など)が、手取り月収の3分の1~4分の1以内に収まっているか。
  2. 勤続年数が極端に短くないか(目安:最低半年~1年以上)。
  3. 過去の賃貸滞納・家賃保証トラブルがある場合、その内容をざっくり整理して説明できるか。
  4. クレジット・携帯・税金などに長期延滞がないか(心当たりがある場合は別戦略が必要)。
  5. 連帯保証人や緊急連絡先について、事前に家族と話をしておくなど準備ができているか。

4-3. 実務ベースの「審査イメージ」

例えば、こんなケースを考えてみます。

ケース1:社会人2年目・年収320万円・家賃8万円の物件を希望

  • 手取り月収:約21~22万円前後と仮定
  • 家賃8万円+共益費5,000円=85,000円とすると、手取りの約38~40%
  • 勤続1年、正社員、クレジット事故なし

このケースでは、信販系でもCGO系でも、収入バランスとしてギリギリ~ややきついラインです。
物件のグレードやエリア、他の支出状況にもよりますが、

  • 家賃を少し下げる(7万円台の物件にする)
  • 駐車場を外す or 近隣で安い駐車場を探す

といった調整をしたほうが、審査通過率は明らかに上がります。

逆に、

ケース2:過去に別保証会社で代位弁済になったが、現在は正社員・年収400万円

  • 数年前、家賃を数ヶ月滞納し、保証会社が代位弁済 → 強制退去に近い形で退去。
  • その後、転職して収入アップ。現在は滞納なし。

このような場合、LICC系は厳しく見られる可能性が高くなりますが、CGO系・独立系の中には、事情説明+現在の安定した状況を評価してくれる会社もあります。

4-4. 申込の順番と物件選びが「戦略」になる

過去に滞納歴・保証会社トラブルがある方の場合、

  • 最初から「審査が極端に厳しい」系統に突っ込まない
  • 自分の属性と相性の良さそうな保証会社が付く物件を選ぶ
  • どうしても難しい場合は、保証会社不要物件や、公的色の強い物件(URなど)を検討する

といった戦略が重要になります。

保証会社不要物件について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になります。

▶ 保証会社不要物件の探し方と注意点(スマイル家族)


5. 管理会社・オーナー向け:CGO系保証会社をどう使い分けるか

ここからは、管理会社・オーナー向けに、CGO系保証会社の使い方を整理します。

5-1. CGO系を導入するメリット

  • 入居率アップ:信販系・LICC系で落ちる層も、CGO系なら通る可能性がある。
  • 要配慮者・高齢者対応:高齢者・生活保護受給者・障がい者など、
    入居支援が求められる層に柔軟に対応しやすい。
  • 地場不動産との相性:ローカルな慣行や賃料相場に合わせた審査をしてくれる会社も多い。

5-2. 気を付けたいポイント

  • 代位弁済スピード:いざ滞納が発生したとき、何日目で代位弁済されるか。
  • 回収・督促の質:入居者とのトラブルを増やさず、しかし回収はきちんとしてくれるか。
  • 更新料・保証料:入居者負担が大きすぎると、募集の障害になりやすい。
  • 管理システム連携:自社システム・ポータルとの連携がスムーズかどうか。

5-3. CGO系・LICC系・信販系の「並列運用」が理想

実務上は、

  • メイン:LICC系(堅牢な情報共有・リスク管理)
  • サブ:CGO系(要配慮者・属性弱めの層)
  • 一部物件:信販系(法人契約・高スペック物件)

といったポートフォリオ運用をすることで、

  • 滞納リスクの平準化
  • 入居率の最大化
  • 募集現場の選択肢確保

を同時に実現しやすくなります。


6. 他の系統との比較表|CGO系・LICC系・信販系・独立系のメリット・デメリット

ここまでの内容を、もう少し整理した比較表にしておきます。

系統情報共有の強さ審査の傾向入居者のメリットオーナー・管理会社のメリット注意点
信販系非常に強い(信用情報機関をフル活用)属性重視・数字重視(年収・勤続年数・信用情報)信用情報がクリーンなら早くて安心滞納リスクが比較的低く、安心して任せやすいブラック・準ブラック層はほぼ通らないため、入居率に影響することも
LICC系強い(家賃滞納・代位弁済情報を加盟社間で共有)過去の賃貸トラブルに敏感。再起が難しくなりがち。過去に問題がなければ安定した運用が期待できる「事故歴のある入居者」を早めに察知しやすく、リスク管理しやすい一度事故を起こすと他社審査にも大きく影響する
CGO系中程度(LICCほど一元的ではないが、グループ内での共有はあり得る)属性+現状の支払い能力をバランスよく見る会社が多い過去のトラブルがあっても相談の余地があるケースがある要配慮者や属性弱めの層も受け入れられることで入居率アップ会社ごとの差が大きいので、パートナー選定が重要
独立系会社ごとにバラバラオーナー方針・エリア慣行などに強く影響される「地元の事情」を理解してもらえる場合がある自社管理物件との相性が良いと強力なパートナーに会社の経営体力・システム・人材にばらつきが大きい

7. ケース別:cgo保証会社情報共有が気になる人のよくあるパターンと対処法

「cgo保証会社情報共有」で検索する人の多くは、次のような状況のどれかに当てはまることが多いです。

7-1. 過去に家賃を滞納したことがある

このケースでは、

  • 滞納が何ヶ月続いたのか
  • その後どのように解消したのか(完済・和解・任意退去など)
  • 今は安定収入があるか

によって、審査の受け止められ方が大きく変わります。

対処法のポイントを見る
  • 申込前に、自分の「滞納の履歴」を紙に書き出して整理する。
  • 可能であれば、当時の管理会社・保証会社への完済記録を確認しておく。
  • 今は安定収入があることをアピールできる職場・年収の資料を準備する。
  • 物件選びの段階から、信販系・LICC系の物件より、CGO系・独立系が使われる物件を探す。

7-2. 他の保証会社で審査に落ちてしまった

「ある保証会社で否決 → すぐに別会社へ再チャレンジ」という流れはよくありますが、むやみに繰り返すと、

  • 管理会社側が「この人はどこも通らないのでは?」と警戒する
  • 申込履歴が増え、「審査落ち常習」の印象になる

ため、戦略的ではありません。

対処法のポイントを見る
  • なぜ落ちたのか、可能な範囲で管理会社から理由を聞いてみる。
  • 属性(収入・勤務先)が原因なら、家賃を下げた物件を検討する。
  • 過去トラブルが原因なら、CGO系・独立系が使われている物件を狙う。
  • 同じ管理会社・同じオーナーの物件ばかりを受け続けない。

7-3. フリーランス・個人事業主で収入が不安定

フリーランスの場合、信販系の審査が厳しめに出ることも多いですが、CGO系や独立系の中には、

  • 過去2~3年の確定申告書を見てくれる
  • 現状の売上推移・取引先などをヒアリングしてくれる

といった、柔軟な審査をしてくれる会社もあります。

対処法のポイントを見る
  • 確定申告書(できれば3期分)、売上推移がわかる資料を用意。
  • できるだけ「家賃=手取り月収の3分の1以下」に収まる物件を選ぶ。
  • 取引先の安定感(有名企業・上場企業など)をアピール材料にする。
  • 難しい場合は、保証会社不要物件・法人契約等も含めて戦略を練る。

8. 図でざっくり理解する「情報共有」と審査の流れ

図3:賃貸申込~保証会社審査~入居までの流れ(CGO系の場合のイメージ)
  1. 入居希望者が物件に申込書を提出(管理会社へ)
  2. 管理会社が指定のCGO系保証会社へ審査依頼
  3. 保証会社が、属性・収入・過去の情報等をもとに審査
  4. 審査結果(可・否・条件付き)が管理会社へ返ってくる
  5. 管理会社がオーナーに報告 → 契約手続きへ

※この流れはCGO系に限らず、他の系統でも基本的には共通です。

図4:情報共有のイメージ(かなり簡略化した図)

【入居者】
├→ 信販系保証会社 → 信用情報機関(CIC等)と連携
├→ LICC系保証会社 → LICCを通じて滞納情報共有
├→ CGO系保証会社 → グループ・管理会社との連携中心
└→ 独立系保証会社 → 会社ごとの運用に依存

※「CGO系=全情報共有」でも「=一切共有なし」でもなく、あくまでも中間的なイメージです。


9. よくある質問(FAQ)

Q1. CGO系保証会社同士では、滞納情報がすべて共有されているのですか?

A. LICCのような「情報センター」を通じた一元的な共有とは違い、会社・グループごとの運用に左右されます。
そのため、まったく共有されていないとも言えず、完全共有とも言えないというのが実務上の感覚に近いです。

Q2. LICC系で代位弁済になりました。CGO系なら審査に通りますか?

A. ケースによっては通ることもありますが、収入・勤務先・物件条件なども見られるため、「CGO系だから絶対大丈夫」とは言えません
むしろ、物件選び・家賃設定・連帯保証人の有無などをトータルで組み立てていく必要があります。

Q3. 「CGOに一度登録されたら一生賃貸に住めない」と聞きましたが本当ですか?

A. そのような極端な表現は、都市伝説に近いと言って良いでしょう。
確かに、重大なトラブル歴があると今後の審査に影響する可能性はありますが、物件・保証会社・管理会社の組み合わせによっては再起のチャンスがあるケースも多いです。

Q4. どの物件にどの系統の保証会社が付くか、事前に確認できますか?

A. 募集図面・ネット広告に「保証会社:〇〇」「保証会社利用必須」などと書かれていることがあります。
書かれていない場合でも、不動産会社に聞けば教えてもらえることが多いので、申込前に確認するのがおすすめです。

Q5. 自分では判断が難しいので、個別に相談したいのですが?

A. 当サイト「スマイル家族」では、家賃保証会社の選び方・審査対策・物件選びについて、メールでの個別相談をお受けしています。
下記のフォームから、お悩みを詳しく書いて送っていただければ、可能な範囲でアドバイスさせていただきます。

▶ 家賃保証・賃貸審査の個別相談フォームはこちら

※具体的な物件URLや、ご自身の年収・勤務先の状況などを書いていただくと、より実務的なアドバイスがしやすくなります。


10. まとめとチェックリスト|CGO系保証会社と付き合うコツ

最後に、この記事のポイントをチェックリスト形式でまとめます。

最終チェックリスト

  • 「cgo保証会社情報共有」とは、CGO系保証会社における情報共有の在り方を指す言葉であり、LICCのような一元的センターではないことを理解した。
  • CGO系だからといって、他社滞納が一切バレないわけではないことを知った。
  • 審査は「情報共有の有無」だけでなく、収入・勤続年数・物件条件・管理会社の方針で決まることを理解した。
  • 過去にトラブルがある場合、物件選び・保証会社の系統選び・申込タイミングを戦略的に考える必要があるとわかった。
  • 自力判断が難しいときは、専門家に相談しながら、「次で通す」ための作戦を立てることの重要性を認識した。

cgo保証会社情報共有は、一見すると難しそうなテーマに見えますが、ポイントを押さえれば、

  • 入居希望者にとっては「武器にもリスクにもなり得る特徴
  • 管理会社・オーナーにとっては「入居率とリスクのバランスを取るための選択肢

として活用することができます。

もし、あなたが今

  • 「過去の滞納があるので、どの保証会社が付く物件を選べばいいかわからない」
  • 「すでに1社で落ちてしまい、次を受けるのが不安」
  • 「管理会社として、どの系統の保証会社をメインに据えるべきか悩んでいる」

という状況なら、ひとりで抱え込まず、1度プロに状況を整理してもらうのがおすすめです。

▼ スマイル家族の無料相談窓口

▶ 家賃保証・賃貸審査の個別相談フォームはこちら

※相談内容はプライバシーポリシーに基づき適切に取り扱います。
プライバシーポリシーを確認する

※本記事の内容は、筆者の実務経験および公開情報にもとづいて整理した一般的な考え方です。
実際の審査方針・情報共有の運用は、保証会社・管理会社・オーナーごとに異なります。
最終的な判断は、必ず各契約先にご確認ください。

 

スポンサーリンク

最新の投稿一覧

  • この記事を書いた人

家賃保証コンサルタント

この記事を書いた人 賃貸保証会社で15年以上の実務経験を持つ現場担当者。延べ数千件以上の契約・審査・滞納・訴訟対応を経験。現在は保証・賃貸トラブルを専門に情報発信中。

-保証会社別比較・体験談