家賃を滞納したときの流れ|絶対にやるべき対応を“実務者が徹底解説”
家賃を滞納してしまうと、保証会社・管理会社・家主の「法的プロセス」が一気に進みます。
この記事では業界歴15年以上の実務経験をもとに、滞納後に実際どんな連絡が来るのか、最短どれくらいで裁判や強制退去に進むのかを、分かりやすくまとめます。
⚠️ 結論:家賃滞納は “48時間以内の行動” がすべてを決めます。
対応を誤ると、電話 → 書面 → 訪問 → 法的手続きの流れが一気に進みます。
Contents
家賃滞納の全体フロー(最短スケジュール)
- 1〜3日:保証会社から電話・SMS
- 5〜10日:「書面督促」(期限の書かれたハガキ)
- 10〜20日:自宅訪問(※会社により頻度は違う)
- 30日〜:「契約解除予告書」
- 60日〜:法的手続き(訴訟・強制退去)
実際は保証会社ごとに対応スピードが異なります。
ただ、入居者が「無視」「バックレ」を続けると、どこであっても早い段階で法的手続きに進みます。
保証会社ごとの“滞納後の特徴”
全保連(やや強め・金融系の動き)
- 書面・電話が非常に早い
- 担当は元金融系が多く、淡々としている
- 放置すると、法的手続きがかなり早い
日本セーフティー(電話強め・圧あり)
- 電話回数が多い
- 大阪本社のため口調が強めに感じる人も
- 訪問も比較的早い
エポス(信販系・スマート型)
- 電話は一定の距離感で丁寧
- 長期滞納は厳しいが、初期は穏やか
- カード事故がある人は要注意
やってはいけない NG行動
- 電話・SMSを無視する
- 嘘の支払い約束をする
- 保証会社と管理会社を混乱させる
- バックレ・居留守
とくに「嘘の約束」は一番嫌われます。
約束を破ると、保証会社はすぐに法的プロセスへ進みます。
今すぐやるべき“正しい対応”
- 事実を整理して説明する
(収入減・失業・立て替え予定・家族の支援など) - 支払える日を1日単位で明確に伝える
(例:◯月◯日までに◯万円入金できます) - 約束日より早く入金する
信用が一気に回復します。 - 無理な約束は絶対しない
分割案を出すのもOK。
滞納が長期化すると…?(リアルな末路)
① 裁判 → 強制退去 → 残置物撤去 → ブラックリスト化
「保証会社が使えない=賃貸契約ができない」状態になります。
ここまで行く前に、必ず早めの連絡をしましょう。
