
geralt / Pixabay
賃貸保証会社へ保証加入をしなければならなくなった場合
一番気になるのは保証会社の審査だと思います。
そもそも、この審査に通らなければ賃貸保証会社へ加入する事すらできません。
しかし
賃貸保証会社へ審査申し込みする入居者にとって、保証会社の審査基準はわかりませんし、教えてもくれません。
そして案外、『何故?自分が審査に落ちるの?』
なんて場面に直面するかもしれません。
確かに、それぞれの賃貸保証会社で審査基準は異なります。
しかし、実はベースの考え方はどこも一緒だったりもします。
今回は、賃貸保証会社の審査の中で気になる?
審査基準と判断基準について紐解いていきましょう!
見出し
賃貸保証会社の審査で絶対的に審査を落とすのは?
ほぼ、どの賃貸保証会社でも100%審査を落とす判断基準が存在します。
それは
『過去や現在で家賃滞納がある!』
このような状況化で賃貸保証会社の審査に申し込んでも速攻で審査を落とされます。
やはり、賃貸保証会社も家賃を保証する会社だけありますので
さすがに、家賃滞納をした事がある人や既にしている人を保証する程、やさしくはありませんね。
では、
『賃貸保証会社はどのようにして、家賃滞納があるか?どうか?を審査時に判断するのでしょうか?』
これには2パターンの賃貸保証会社なりの判断基準があります。
一つ目は
『申込者へストレートに聞く!』です。
これは、どう言う事かと言うと
賃貸保証会社の審査では架電審査と言うものがあります。
その名の通り
賃貸保証会社から申込者へ電話連絡を入れて審査をする事です。
この架電審査は、申込者の『連絡先が間違ってないか?』『保証加入する意思はあるか?』を確認する事に注力した審査ではあるのですが
その中で、
『過去、現在までで家賃滞納はされた事はありますか?』
賃貸保証会社からのこのような問いかけで聞かれます。
当然、家賃滞納経験がある旨を伝えれば審査を落とされます。
一度でもあると難しいでしょう。
そして
『以前、家賃保証会社へ家賃を立替てもらったんですが、まだ返済できてません!』
これも、当然にしてアウトです!
二つ目は
賃貸保証会社同士で繋がる、データーベース『L I C C/全国賃貸保証業協会』の存在です。
これは、保証会社同士で
『誰が?いつに?家賃滞納しているか?していたか?』
を保証会社同士が情報共有している機関です。
この『L I C C』に加盟している賃貸保証会社は以下の通りです。
一般社団法人全国賃貸保証業協会
保証会社名 | 本社所在地 |
---|---|
アーク株式会社 | 岩手県 |
株式会社アルファー | 鹿児島県 |
エルズサポート株式会社 | 東京都 |
株式会社ギャランティー・アンド・ファクタリング | 熊本県 |
株式会社近畿保証サービス | 兵庫県 |
興和アシスト株式会社 | 大阪府 |
ジェイリース株式会社 | 東京都 |
全保連株式会社 | 沖縄県 |
賃住保証サービス株式会社 | 千葉県 |
ニッポンインシュア株式会社 | 福岡県 |
ホームネット株式会社 | 東京都 |
〒105-0004
東京都港区新橋1-7-10汐留スペリアビル4F
TEL:03-3573-3700 / FAX:03-3573-3707
あくまでもこのL I C Cに加盟している保証会社のみの情報共有に過ぎませんが、今後は加盟保証会社も増えるかもしれません。
家賃滞納者を排除しようとする、かなりの包囲網が賃貸の業界にて着々とできている事は否めません。
そして、ある一社の保証会社審査が落ちて、次なる保証会社の審査を受けようとも審査に通らない、、、。
そんな、負のループにハマってしまう可能性も高くなっています。
今後も家賃滞納には気をつけた方が良さそうです。
無職で収入がない方は保証会社の審査基準に引っかかる!
賃貸保証会社の審査基準で
無職で収入がない場合は審査に通らないケースが多いです。
さすがに、家賃が発生する賃貸物件に住むのに
『収入がないのにどうやって払うの?』
となるのは当然の事でしょう。
ですので、どの賃貸保証会社も正直、無職の方は嫌います。
でも、どうでしょう?
わざわざ無職で収入がない方が、賃貸物件にそもそも住もうと思うのでしょうか?
正直、このような計画性もない凄い方?もいらっしゃるはいらっしゃると思いますが、、、。
ほとんどの方は何かしらの収入や金銭的蓄えがあって賃貸物件に住もうと思うでしょう!
例えば
離婚して無職の母子家庭が賃貸物件に住むが、毎月の養育費や子供手当てで何とかやっていけるとか
無職で毎月の収入はないが、貯金が1000万円あるとか、、、。
このように家賃を払っていける目処があってお部屋を借りられる方のほうが多いと思います。
しかし
賃貸保証会社の審査判断では
『無職は無職だ!』
と見られます。
この辺はかなりシビアです。
でも、安心してください!!
無職の方でも賃貸保証会社の審査を通す方法があります。
正しい方法を使えば必ず審査は通るでしょう!
是非、参考にしてください。
バイトやパートなどの非正規雇用は厳しい審査になる!
これも、どの保証会社にも共通する事ですが、
『勤め先で雇用形態がバイトやパートである!』
なんて方は各保証会社の審査は厳しくなります。
やはり賃貸保証会社の審査基準では、申込者の勤め先である雇用形態が正社員である事を求めています。
ですから、利用する保証会社によっては審査をすぐに落とされてしまう事もあります。
この辺の賃貸保証会社による審査基準は各保証会社によって大きく変わるでしょう!
申込者の勤務先が、非正規雇用形態の受付を積極的ではない保証会社は別として条件によっては審査を通す保証会社の審査判断を参考までに以下にまとめます!
»アルバイトやパートであっても
- 勤続年数が3年以上
- 貯金100万以上
- 勤め先が上場企業
上記のうち、2点クリアしていれば審査に通ります。
さらにこのような条件であれば審査に通してくれる保証会社も以下に記しておきます。
参考までに!
- Casa
- 日本セーフティー
- 新日本信用保証
- エルズサポート
- フォーシーズ
生活保護受給の方、高齢者の方の審査基準!
これも、賃貸保証会社によって大きく変わる審査基準の一つです。
中々、『保証会社も家賃滞納を恐れて審査を通さない!』
なんて言う賃貸保証会社が多いのも実情です。
しかし、全ての保証会社が弱気になっているわけでもありません。
しっかりと生活保護受給の方や高齢者の方を保証してくれる賃貸保証会社もあります。
そして、いづれも連帯保証人を付けた上で申し込めば審査を通す賃貸保証会社がほとんどです。(連帯保証人になってくれた方の内容次第ですが、、、。)
しかし、生活保護受給の方や高齢者の方は連帯保証人をつけれないケースが多いです。
以下に、比較的審査をスムーズに通してくれる賃貸保証会社をまとめます!
- JID
- エルズサポート
- 日本セーフティー
- フォーシーズ
- 新日本信用保証
保証会社審査時の本人確認書類の提出は必須!
賃貸保証会社の審査判断を受けるにあたって、申込書の提出は当たり前ですが
『本人確認書類の提出!!』
これも必ず必要です。
賃貸保証会社が求める本人確認書類としては
- 免許証
- 保険証
- マイナンバーカード
- パスポート
いづれか1点の提出が基本です。
恐らく、本人確認書類の提出で困る方は少ないと思いますが
この本人確認書類が提出されない限り、保証会社の審査は進みませんし、提出しなければ審査に通る事はありません。
それだけ、賃貸保証会社は審査時に本人確認書類を重要視しています。
確かに、本人確認書類を出せない方は現実にはいらっしゃいますが、賃貸物件に住むには必ず必要になる事です。
気をつけましょう!
まとめ
現在、賃貸保証会社は全国規模で見ると100社以上、存在していると言われます。
それぞれの賃貸保証会社で審査基準や審査判断は異なる訳ですが
『厳しくしている賃貸保証会社もあれば、緩い保証会社もあり』と様々です。
保証加入については、いづれにしても不動産業者の指示に従って進めていくわけですが
スムーズな審査を実現するには、お部屋探しに必要な不動産業者を味方につけておく事も重要です。
しっかりとコミュニケーションを担当者ととって、場合によっては自分の力になってもらえるよう、働きかけておきましょう!