
このような悩みを持たれている方もいらっしゃるでしょう。
私が解決します

気に入ったお部屋をなんとか見つけ、『いざ!入居しよう!』と思った矢先に賃貸保証会社への加入を求められる、、、。
今では不動産賃貸会社と入居者のこのようなやり取りが賃貸市場では一般化されてきました。
賃貸保証会社加入に関しては事前の審査が発生しますが
《この時!》
保証会社の審査に落ちてしまうと、その後の流れがグッと変わります。
ましてやお部屋への入居までの計画がもうメチャクチャ。
なんとか賃貸保証会社への審査を早急に通過して加入しないといけない、、、。
賃貸保証会社へ加入しないと入居出来ない賃貸物件もどんどん増えています。
こんな時、再度、賃貸保証会社への再審査を受けれるのでしょうか?
再審査を受けれるにしても、二回目の再審査でそもそも審査に通るのか?
今回の記事でわかる事
- 賃貸保証会社の再審査を受ける際の注意点
- 再審査を受けるに当たっての絶対に必要な心構え
記事を読み終えた後は、再審査を受ける際に必要な気をつけなければならない点がすべてわかると思います。
今回は、賃貸保証会社への再審査について紐解いていきます!
Contents
賃貸保証会社の再審査は同じ保証会社だとNG!
仮にA社と言う賃貸保証会社の審査を受けて審査落ちたとします。
この時、審査に落ちた方が
『そんなはずはない!もう一度審査にかけてくれ!』と、だだをこねて再審査をかけたとします。
どうでしょうか?
これで、審査結果が変わるでしょうか?
『結果は残念ながら同じです。』
当たり前と言えば当たり前ですよね。
賃貸保証会社が出した審査結果を覆すのは非常に厳しいですし、ほぼ不可能です。
勿論、明確な理由があって審査に落としています。賃貸保証会社も審査をする行為は売りにもしているんです。
言い方は悪いですが、
『変な人は審査に通しませんよ!』と。
だから賃貸保証会社を利用するのは家賃滞納を懸念する賃貸人や不動産会社にとっても
『安全なんです!』
とも言えるでしょうし、実際に利用してもらう賃貸人などには賃貸保証会社はこのようにアピールしています。
不動産管理会社や賃貸人も賃貸保証会社の審査を信用して利用しているケースも多くあります。
自分自身の目だけで判断するより、賃貸保証会社の豊富なデーターも利用した方が、入居審査に対して、的確な判断ができると思っているのでしょう!
こうなってくるとお部屋を借りられる方にとって賃貸保証会社の審査落ちはシビアな問題になってきます。
最初の申込時から自身の内容はしっかりと記入しよう!
先に賃貸保証会社の審査の流れを理解してみましょう!
賃貸保証会社の審査の流れは、まずは入居申込書又は、賃貸保証会社が用意している専用申込書を不動産会社からFAXでもらい審査しています。
この時、当然ながら賃貸保証会社は届いた申込書の内容をしっかり吟味して審査をすすめます。
入居者の勤務先はどこか?年収は?などなど、、、。
しかし、ここで曖昧な内容を記入してしまうとそれが原因で審査落ちしてしまうので、正確に尚且つ虚偽がないようにしっかりと記入しましょう!
賃貸保証会社の審査を落ちてしまうと、申込内容を変えて再審査を受けようと考える方もいます。
例えば…
収入が少ないからと記載事項を訂正して、ありもしない年収金額を再度記入してみたりとか!
不動産会社からのアドバイスもあっての事もあるかもしれませんが、、、。
但しこれをやっての保証会社への再審査は、はっきり言って無駄です。
賃貸保証会社からしてみれば、みえみえのやり口ですよね!
『じゃあ、最初から書いとけば!』って感じです。
意外にも少し雑な記入になりがちな賃貸保証会社への入居申込書の記入ではありますが、かなり重要な事になりますので気を付けましょう!
これを怠ると賃貸保証会社の審査落ちまっしぐらです!!
再審査を受けて審査が通るケースは限定されている!
一度審査落ちした方が賃貸保証会社の再審査を受けて、審査に通ると言うケースは以下になります。
- 連帯保証人を付ける
- 連帯保証人を追加する
- 連帯保証人を変更する
- 賃貸保証会社が追加で求めた書類を速やかに提出する
- 入居申込書で記載不備があり訂正したのちに再審査を受ける(記入漏れ)
- 住む予定だったお部屋で一度、審査が通っていたがお部屋の号室変更等があり再度申込をする
などなど、細かい事を言えばまだまだあるのですが代表的なものを並べてみました。
以上の内容であれば再審査を受けて無事、審査に通るなんて言う状況は作れるかもしれません。
お部屋探しの窓口である不動産賃貸業者を変えても意味がない!
例えば、このような話しが実際にあります。
賃貸のお部屋を探すにあたってB不動産にお部屋探しを任せたとします。
そして、賃貸保証会社への保証加入を告げられ仕方なく審査を受けたが結果、審査が通らない、、、
いわゆる審査落ち。
その後、縁がなくB社とおさらばしてC社にお部屋探しを任せて再度、賃貸保証会社の再審査を受けたが通らない、、、。
『ここでは何を言いたいか?』と言うと、不動産会社の窓口を変えた所で賃貸保証会社の再審査は通らないと言う事です。
賃貸保証会社自体を変えての審査であればわかりませんが、、、。
Aと言う賃貸保証会社で審査落ちしてもB社と言う賃貸保証会社で審査が通るのなんて事はよくある話しです。
あくまでも、不動産会社の窓口を変えた所で、一度審査落ちした方が同じ賃貸保証会社の再審査が通るなんて事はないので気を付けましょう!
再審査ができない賃貸保証会社も多々ある!
賃貸保証会社の中で審査を通すとOKかNGを一発回答でガツンと出してくる保証会社があります。
代表的な賃貸保証会社でいうと
- Casa(カーサ)
- フォーシーズ
- JID(日本賃貸保証)
あたりはそもそも連帯保証人をつける概念がないのでOKかNGかのどちらかです。
再審査はできません。
逆に
- 全保連
- 日本セーフティ
は最初の審査がNGでも連滞保証人を追加してくれたら再審査をしますよ!と促してくれたりします。
この場合は再度、当然ながら審査にチャレンジできます。
しかし、連帯保証人の概念がない上記3社についてこれは、審査自体が一発勝負ですから慎重に審査を受けなればなりません!
審査に落ちればもう後がないんです。
しかし、残念ながらこのように審査落ちしてしまう方のケースは『家賃滞納歴』が過去にあったのでは?と言わざるおえません!
審査落ちする理由の過半数が『過去の家賃滞納歴』です。
過去とは言え、家賃滞納をしてしまった方が賃貸保証会社の審査を通すのは至難のわざです。
くれぐれも気をつけたいものですね!
まとめ
賃貸保証会社の再審査は軽はずみの考えでは痛い目をみます。そもそも、審査に通る方は最初の審査で通ってますからね。
しかし、条件はあるものの保証会社の再審査を受けて『無事、審査に通った!』と言う方も多いです。
せっかく気に入ったお部屋を見つけても賃貸保証会社加入の壁にぶつかってしまっては、元も子もないです。
『賃貸保証会社の再審査!』
最終結論は審査を受ける賃貸保証会社を変える!です。賃貸保証会社の審査基準はそれぞれ異なります。
どうせ再度審査を受けるのであれば、確実に審査を通してしまいましょう!